小さな子供も楽しめる遊園地「よみうりランド」&「キドキド」とお風呂と食事でリラックスできる「丘の湯」で親子で大満足!

スポンサーリンク
この記事は約9分で読めます。

※2019年10月から料金が改定されて従来あったひよこパスがなくなっています。それに合わせて記事も修正しています。

どうも!親子でお出かけが休日の楽しみ!きったんです。

娘ちゃんと嫁ちゃんと親子3人でお出かけするのが楽しみなんですが、最近気に入っているのがよみうりランドなんです。

よみうりランドは3歳から乗ることができるアトラクションがたくさんあるし、そういった小さな子供が利用できるアトラクションに特化したひよこパスといった制度があって、3歳以上なら小さな子供が楽しみやすい遊園地になっています。

また、隣接して小学生以下の子供向けの室内遊戯施設「キドキド」やスーパー銭湯「丘の湯」があり、小さい子供から大人まで楽しめるようになっています。

しかも、施設の充実度の割に意外にもあまり混んでいないのも嬉しいところ。ゴールデンウィークや夏休みにはさすがに混雑していますが、普通の土日なら各アトランクションの待ち時間も15〜30分くらいで利用できることが多いですね。

家族で遊園地

今回はよみうりランド&キドキド&丘の湯の紹介です。まぁ、近場に住んでて知らないやついないよってくらいの場所ですけど。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

よみうりランドへはスカイシャトルで!

電車でよみうりランドへ行く場合は京王よみうりランド駅からスカイシャトルかバスで行くことになります。または小田急のよみうりランド前駅からバスで行くこともできます。

スカイシャトルというのはいわゆるロープウェイですね。京王よみうりランド駅からよみうりランドの入園口近くまでを結んでいます。スカイシャトルからはよみうりランドが一望でき遊園地に来たという気分が盛り上がります。

バスは京王線、小田急線の駅どちらからも大人210円、子供110円でよみうりランドまで行くことができます。それに対してスカイシャトルの料金は3歳以上一律で片道300円、往復500円となっています。

スカイシャトルの方がお金はかかりますが、待ち時間がなく、スカイシャトル自体も一つのアトラクションと考えれば価格以上のお得感はあると思うので我が家では毎回スカイシャトルを利用しています。

小さな子供も楽しめる遊園地「よみうりランド」

よみうりランドの紹介

よみうりランドは50年以上の歴史がある老舗の遊園地ですね。

よみうりランドのマップ

出典:http://www.yomiuriland.com/pdf/yomiuriland_guidemap.pdf

マップを見ると6つのエリアに44のアトラクション。複数のイベントスペースやプレイパークなどがあります。夏はプールも有名ですし、秋から冬にかけては大規模なイルミネーションも見ものです。

よみうりランドの料金

上の画像はよみうりランド公式サイトの料金表です。アトラクションに乗り放題のワンデーパスと入園のみの入園料が別に設定されています。また、16時からはナイトパス、ナイト入園料となり、安く利用することができます。

小さな子供でも乗れるアトラクションがたくさん

よみうりランドはバンジージャンプや絶叫系のアトラクションもありますが、小さな子供が乗れるアトラクションもたくさんあります。アトラクションによって条件はいろいろですが、うちの娘ちゃんの場合(3歳身長90㎝台)だと乗れるアトラクションが22個あります。つまり園内のアトラクションの半分くらいは小さい子供でも乗れるんですね。

いくつか娘ちゃんが気に入っているアトラクションを紹介したいと思います。写真は公式サイトのものをお借りしてます。僕が撮影したものだと娘ちゃんや知らない子の顔が写っちゃってるので(^^;)

フロッグホッパー

出典:http://www.yomiuriland.com/

まずは娘ちゃんのお気に入りNo.1「フロッグホッパー」です。子供向けのフリーフォールですね。3歳以上(5歳未満要付添)、90cm以上で乗ることができます。5人乗りで子供用の席が3つ、大人用の席が2つ用意されています。

7.6mの高さから垂直落下するアトラクションで、上がったり下がったり、子供向けとはいえけっこう激しく動きます。乗っている子供たちを見ると顔をこわばらせてドキドキしながら乗っている様子が見られます。それでも終わるとみんな「楽しかった~」と言っていますけどね。ちなみにうちの娘ちゃんが初めて乗った時からゲラゲラ笑いながら乗っています。将来絶叫マシン好きになりそうです(^^;)

わんデット

出典:http://www.yomiuriland.com/

子供でも乗れるジェットコースター「わんデット」。3歳以上(5歳未満要付添)、90cm以上で乗ることができます。

よみうりランドには子供が乗れるジェットコースタータイプのアトラクションがいくつかありますが、わんデットが一番本格的なジェットコースターに近いかなと思います。よみうりランドにはバンデットというジェットコースターがあるのですがそれのミニバージョンという感じでしょうか。

ぐるぐるドライブ

出典:http://www.yomiuriland.com/

子供だけで乗ることができるぐるぐるドライブ。3歳以上、身長90~130cmで乗ることができます。130cmまでなので大人は乗ることはできません。つまり3歳の子供が大人の付き添いなしで子供だけで乗れるアトラクションってことですね。

大人は柵の中に入ることもできないので、アトラクションの中に入って好きな車に乗り込んで終わって出てくるまですべて一人(もちろん係の人がいろいろと手伝ってくれますが)なので、娘ちゃんはそれが楽しいようです。

ゴーカート

出典:http://www.yomiuriland.com/

ゴーカートも人気のあるアトラクションです。よみうりランドは連休の時など特に混んでいるとき以外はアトラクションの待ち時間もあまりなく利用できることが多いのですが、ゴーカートだけはいつも待たないと乗れません。それでも乗りたいくらい人気なんですね。娘ちゃんも大好きです。

ゴーカートには一人乗りのハイウェイコースと2人乗りのファミリーコースがあります。ハイウェイコースは小さい子供は乗れませんが、ファミリーコースは運転手が身長130cm以上、助手席が3歳以上、身長90cm以上なので助手席に乗ることができます。

このほかにもお化け屋敷や8つのミッションをクリアする体験型アトラクション「ヒーロートレーニングセンター」、アシカのショーなどなど3歳以上であればいろいろと楽しめると思います。

3歳以上、身長90cm以上という条件のアトラクションが多いので3歳未満だと遊べるアトラクションがかなり減ってしまいますけど。

さらに身長110cm以上になれば乗れるアトラクションも倍増します。5歳くらいからは大人向けの絶叫マシーンを除けばかなりのアトラクションに乗ることができます。

乳児も安心のベビールーム(授乳室)完備!

乳幼児を連れて遊びに行くときに助かるのがベビールーム。食事も大人と同じでオムツもとれているなら心配ありませんが、そうでなければミルクをどうするか、母乳をあげる場所はあるか、オムツを替えるときはどこにいけばいいのか、と悩みますよね。

よみうりランドでは、本格的なベビールームが2箇所あり、その他のトイレにも多くはオムツ替え用の台が設置されています。

我が家はベビールームはオーロラスペースにある1箇所しか使ったことがありませんが、オムツ替え用の台が3台、授乳用の個室が3つ、流しと調乳用の給湯器といった設備が整った本格的なベビールームでした。

こういった設備がしっかりとしていると乳幼児を連れて遊びに行くのも安心ですね。

小さな子供でも安心な室内遊び場「キドキド」

キドキドは小学生以下の子どもたちが遊べる室内遊び場です。よみうりランドだけでなくいろんなところにあるので利用したことがある方も多いと思います。

室内なので雨でもOKですし、体を使うアスレチックが充実しているので、梅雨時期などなかなか公園で遊べない時期に運動を兼ねて遊ぶのもいいですね。

より小さい子供でも安心して遊べるように1歳半までの子供専用のスペースが設けられていたり、子供との遊びになれたスタッフさん、プレイリーダーが対応してくれたりと、子どもたちが楽しめるように工夫されています。

3歳未満のお子さんならよみうりランドよりキドキドの方が楽しめるかもしれません。

キドキドの料金

料金も親子2人で入って2時間いても2,000円なのでよみうりランドよりも手軽ですね。

我が家でも娘ちゃんが3歳になるまではよみうりランドには入らずこちらのキドキドで遊んでから丘の湯というパターンが多かったですね。

よみうりランド併設のスーパー銭湯「丘の湯」

よみうりランドやキドキドはぶっちゃけ娘ちゃんサービスですよ。僕や嫁ちゃんはそれよりゆっくりとお風呂に入って美味しいもの食べたいんですよ!風呂上がりのビールですよ!

もちろん娘ちゃんと遊ぶのは楽しいですが、あくまでそれって娘ちゃんが主役ですからね!遊園地自体は嫌いじゃないけど、もう全力で楽しめるほど体力ありません!アラフォーです(笑)

そこでよみうりランドに併設されているスーパー銭湯「丘の湯」なんですよ。お風呂と食事、マッサージなどが楽しめます。

ちなみによみうりランドの入園時にもらえるマップを持っていくとレンタルバスタオルとタオルが無料になります。これ、地味に嬉しいです。

広くて快適!清潔感のあるお風呂

丘の湯のマップ

出典:http://www.yomiuriland.com/okanoyu/

お風呂の中の写真なんか撮ってたら捕まりかねないので公式サイトのマップです。

昔ながらの銭湯や歴史ある温泉旅館も良いですが、設備が充実したスーパー銭湯も良いもんですね。

丘の湯のリラクゼーション風呂

出典:http://www.yomiuriland.com/okanoyu/

スーパー銭湯らしいリラクゼーションもあります。

岩風呂

絹の湯

出典:http://www.yomiuriland.com/okanoyu/

広い露天風呂エリアにもたくさん種類のお風呂があります。

丘の湯のサウナ

出典:http://www.yomiuriland.com/okanoyu/

そして、僕の好きなサウナもあります。

子供と一緒だとなかなかお風呂でもゆっくりできませんが、それでも自宅より広いお風呂、露天風呂に入るのは気持ちがいいものです。すぐ近くにキドキドがあるのでパパ・ママで交代で子供を遊ばせてお風呂に行くなんてこともできますし。

風呂上がりの生ビールは最高!!

丘の湯には麒麟亭(きりんてい)という食事処があります。名前の通り、扱っているビールはキリンブランド。風呂上がりの1杯がたまらんのです。

僕は2杯目からはホッピーにしちゃいますけど(笑)

こちらの食事処はなにか「これがスゴい!!」的なものはないのですが、全体的にちゃんとしてるというか、悪くないものが出てくる印象です。

料理の受け取りや食後の下膳はセルフサービスですが、それはそれで気軽で良いです。

とにかく風呂上がりにそのまま飲めるのが良いです!

まとめ

要するに「子供が喜ぶ遊び場&スーパー銭湯」最高っす!

タイトルとURLをコピーしました