外出先でスマホが壊れてめっちゃ困った!いかにスマホに依存して生活しているかを思い知らされました!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

どうも!スマホが壊れて困ってるきったんです。

お出かけ中にスマホが起動しなくなったんです。ちょっと調子悪いかなと思って再起動したらそのまま起動しなくなってしまったんですね。それですげぇ困っちゃったんです。

壊れた原因はまず間違いなく落下による破損なんで自業自得なんですけどね。

スマホが壊れた

いやぁ、ホントに普段いかにスマホに依存して生活しているかっていうのを思い知らされました。。。今回は外出先でスマホが壊れて困ったことや不便だったことを書いてみようと思います

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホがないと連絡手段がない!

スマートフォンも携帯電話なんでまずは連絡手段ですよね。スマホが壊れたら連絡が取れない。これは当たり前のようなんですが思った以上に連絡が取れなくなるんですよね。

電話番号とか覚えてない!

僕が子供の頃は携帯電話とかなかったんですよ。すると普段連絡する可能性がある電話番号は暗記してたんですよね。ところが、今はスマホの連絡先に保存できるのでまったく覚えてないんですよ。

嫁ちゃんの電話番号も職場の電話番号も覚えてないんです。家には固定電話もありませんし。そもそも公衆電話もほとんど見なくなってしまいましたが、仮に見つけられても電話番号がわからないので連絡できない。

これでは災害とかあったら大変ですよね。せめて今後は家族の電話番号くらいは覚えておくようにしたいと思います。

スマホに紐づけられた連絡手段が多い

今は連絡手段といえばなんといってもLINEですね。これはアカウントがスマホに紐付けられているのでスマホが壊れたらどうにもならなくなります。LINE以外にもいろいろな連絡用のスマホアプリがありますが、いずれもスマホが壊れたらどうにもなりません。

アプリを使ったコミュニケーションはとても便利ですが、スマホに依存するのでスマホが壊れるとどうにもできないんですよね。

いつでも連絡が取れる時代だから取れないと焦る

今や一人一台スマホを持っている時代なのでいつでも連絡を取ることができます。出先で予定が変わったらすぐに連絡ができるし、待ち合わせなんかも近くまでいったら電話すればいいやって感じですよね。

昔は携帯電話なんかなかったからなくても大丈夫って言う人もいますが、スマホがある前提で生活しているので突然失くなると対応できないんですよね。

連絡が取れないと文句言う人もいたりしますし、仕事でもいつでも連絡が取れる前提のスピード感になっているので連絡が取れないと問題に鳴ってしまうこともあるんですよね。

最終的にFacebookメッセンジャーで連絡が取れた!

なんとか嫁ちゃんとだけは連絡が取りたいと思ったのですが、LINEは使えないし、電話番号もわからない。どうすればいいのか悩んだのですが、追い詰められるとなんだかんだ思いつくものですね。

すでに数年ログインしていなかったFacebookのことが思い浮かび、PCを携帯していたので駅のフリーWi-Fiでネットに接続、Facebookメッセンジャーで嫁ちゃんと連絡を取ることに成功したのです。

LINEも事前に設定しておけばPCから連絡できたので設定しておくべきでした。連絡手段を分散してスマホだけに限定しないことが重要でしたね。

スマホがないと移動ルートがわからない

今回の外出先は普段は行かないところで駅も初めて利用するレベルのところだったのでスマホがなくなってかなり焦りました。ちょうど目的地に到着したタイミングで起動しないトラブルにあったのでなんとか帰るだけですみましたが、これが行く途中で故障していたらと思うとゾッとします。

移動はGoogleマップ頼り

いつもは行ったことがないところへのルートはGoogleマップに頼っています。GPSで現在地もわかるし精度もよくて便利ですよね。

スマホがなかった頃は事前に地図を用意して目的に向かったのでしょうが、スマホがあるとそんな準備はしないですよね。いつでも好きなときに調べられるわけですから。

そこで、初めていくところでスマホが壊れてしまうと今どこにいるのかもよくわからないなんてことになってしまいます。

電車移動もスマホ頼り

都内だと電車移動が多いですが、鉄道会社も多いし、それぞれ複数の路線があって乗り換えも複雑です。

スマホがなかった頃は時刻表や路線図を使って事前にルートを調べていたのでしょうが、今はスマホでポチポチやればすぐにわかるので事前に調べる必要もないし覚えておく必要もないですね。

さらには電車の運休や遅延なんかもリアルタイムに確認できたりして本当に便利です。

でもスマホが壊れたときはそれが仇に!あとは駅員さんにでも聞くしかないですね。

あらゆるものがスマホに集約されている

スマホが壊れてとにかく困るのが連絡手段と移動ルートがわからなくなることですが、それ以外にもスマホがないとできないことがとにかく多いんですよね。

まず調べものができない。外出先でお腹が空いたらスマホでお店を探したりしますが、そういったことができません。

普段は移動中や何かの待ち時間で暇つぶしをするときは

  1. スマホで音楽を聞きながら

  2. スマホで本を読んだり

  3. スマホでブログを読んだり

  4. スマホでブログを書いたり

  5. スマホでSNSをしたり

  6. スマホでゲームをしたり

しています。

昔なら音楽を聞くならウォークマン、本を読むなら紙の本を、ゲームをするならゲーム機を持っていったのでしょうけど、そういったものがぜーんぶスマホに集約されているんですよね。カメラとかも普段はスマホで済ませますしね。だからスマホ一つ壊れると全部できなくなってしまうんです。

スマホに依存して生活している

普段スマホがある生活をしているとちょっとした隙間時間にもTwitterを開いたり、ブログを読んだり、ということになれてしまってるんですよね。なので空白の時間が苦手というか。。。

これが良いことなのか悪いことなのかはなんとも言えません。良いことじゃないという人が多そうですが、個人的にはなんとも言えないと思います。

ただ、いざスマホが壊れてしまうとストレスですね。

まとめ

外出先でスマホが壊れるというトラブルにあったおかげで普段いかにスマホに依存して生活しているかを思い知らされました。スマホは便利ですが、便利すぎるので失くなると本当に困るんですよね。

手のひらサイズの小型端末にとてもたくさんのものが集約されていますからね。

今後は落として壊しちゃうようなことがないように耐衝撃のケースでも買うかちょっとダサいけどネックストラップでもつけようかな。

タイトルとURLをコピーしました