連日ニュースで報道され大きな話題になっている新型コロナウイルス。日本での感染者も徐々に増えているし、中国では多くの患者、そして死者が出ていて怖いですね。
現状では感染の可能性も含めてインフルエンザとどちらが怖いかな?くらいのものではないかとも思うのですが、感染対策はインフルエンザとほとんど変わらないようなので、どちらにしても対策をするに越したことはありませんね。

我が家は小さな子どもがいることもあって、できる限りの感染症予防をやっています。そこで、この記事では我が家で実際にやっている感染症予防について紹介しようと思います。
と言ってもすべて基本的な内容ばかりですし、僕は素人なので効果の有無については保証できませんけど。。。
基本は手洗い・うがい
やはり感染症予防の基本は手洗い・うがいですよね。外から帰ったら手洗い・うがい。仕事なら会社についても手洗い・うがい。とにかくこまめに手洗い・うがいですよ。
手洗いは除菌効果のあるハンドソープを使うと安心ですよね。我が家ではキレイキレイの業務用の大型ボトルのものを使っています。もちろんしっかり丁寧に洗うことも重要です。

手洗い後は清潔を保つためにペーパータオルで手を拭いています。これまでは普通のタオルを使っていました。すぐにべちゃっとなるので半日に1回程度変えていましたがそれでも雑菌が繁殖する可能性はある、というか、しますよね。なのでしばらくはペーパータオルを使おうと思っています。
とはいえペーパータオルはコストもかかるのでしばらく使ってみてどうするか考えようと思います。

そして手洗い後はアルコールで除菌。手洗いだけでは残ってしまう菌やウイルスをやっつけようというわけです。
ちなみに僕の職場には手をアルコール除菌するものが置いてあるのでこまめに使っています。
なんだかんだマスクは効果があると思う
最近はマスクには感染症予防の効果はないという話もあります。たしかに空気中に漂うウイルスを防ぐ効果はないのでしょう。
ただ、感染している人が至近距離でくしゃみや咳をした場合には効果があるそうです。通勤中の満員電車だと至近距離にたくさんの人が密集してますからね。マスクはしておいたほうが良いのではないでしょうか。
それに、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスは粘膜から感染するタイプですから、喉が乾燥しないことは重要です。そういった意味でもマスクは意味があるはずです。

今はどこに行ってもマスクが売り切れているほど品薄になっているそうですが、我が家は普段から買い占め、、、じゃなくて買いだめしているので安心です。まだ、数箱あります。
マスク自体にも菌やウイルスがついたりするので1日同じマスクを使うのではなくてこまめに変えるほうがいいそうですね。僕はジップロック(袋タイプ)にマスクを入れて持ち歩いて、1日に3回くらいは取り替えるようにしています。
こまめな水分補給のために水筒は必須!
風邪やインフルエンザの予防にはこまめな水分補給が重要です。コロナウイルスも感染の流れは同じで効果があるはずです。
喉の粘膜から感染するので、乾燥させないようにするとそれだけでも抵抗力が上がるそうですし、なにより、粘膜にウイルスが付着してから体内に入る前に流してしまえば感染しないそうです。付着から感染までは15分程度かかるので20分に1回水分補給すると予防になるそうですよ。
そんなわけでとにかくこまめに補給。特に屋外、人混みにいるときはこまめに補給したほうが良さそうですね。
そのためには水筒が必須。僕は200mlの小型の水筒を常に持っていて、通勤中にもこまめに一口ずつ飲んでいます。
効果は不明だけど空間除菌
家の中に持ち込んでしまったウイルスを取り除くため空気清浄機やクレベリンも使っています。クレベリンは二酸化塩素を少量ずつ空気中に放出することで空間内の除菌を行うというものですね。

置き型のクレベリンを部屋に置いているほか、通勤中は携帯用のクレベリンを持っています。
正直、クレベリンはその効果について根拠がないとの指摘を消費者庁に受けたことがあり、効果があるのかは不明です(^_^;)
ただ、やって効果があるのかはわからないけど損はないだろうということでとりあえず使っています。まぁ、お守りですね。
まとめ
感染症の予防は基本が大切なんだろうなと思います。今回の記事で書いたのはすべて当たり前の対策ですが、それをきちんと手を抜かずやる、そういったことでしっかりとこの時期を乗り切りたいと思います。