きったんのブログ作業環境2020年版を大公開!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

ブログを書いていると他のブロガーさんの作業環境が気になりますよね!作業環境の公開記事って定期定期にブームになる気がしますし。

そこで僕のブログ作業環境を公開する記事も過去に書いたことがあります。

しかし、この記事を書いたのもすでに2年以上前。僕は未だにリビングの端にあるメタルラックの一部(要は物置スペースの一部。。。)を自分の作業スペースにしているのですが、2年も経つと変わったこともあります。

ブログ作業環境のイメージ

そこで、2020年1月現在の僕の作業環境を改めて記事にしてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

きったんのブログ作業環境

作業スペースはメタルラック

ブログ作業環境 全景

これが僕のブログ作業環境の全景です。奥行き30cm程度の狭いメタルラックの2段に納まっています。

ブログ作業環境を閉じたところ

ちなみに下段のメインスペースは折りたたむことができます。閉めた状態なら完全にメタルラックの範囲に納まります。

うう、ちゃんとしたデスクが欲しい。。。とは思うものの折りたたみ式の作業スペースの工夫により作業スペースの広さはそれなりに確保されていてそれほど不便ではありません。

メインの作業スペース

ブログ作業環境 メインスペース

これがメインの作業スペースです。Windowsのノートパソコン、カチャカチャうるさいのが楽しいメカニカルキーボード、大玉の人差し指タイプのトラックボールです。

ノートパソコンはASUSの4万円台のものです。安物でメモリ4GB、CPU Core i3、もう3年くらいになりますが、HDDをSSDに交換したこともあり、ブログの執筆や簡単な画像の編集程度なら困ることはありません。

キーボードはオウルテック製の高コスパキーボード「OWL-KB92BLJP-BK」です。メカニカルで青軸を採用した、打ち心地最高のキーボードです。早く打てるとかそういうのでなく打つのが楽しいやつです。とってもいい音がします。ただし、うるさいっていう家族からの苦情は覚悟するしかありません(^_^;)

トラックボールは以前の記事を書いたときにはMicrosoftのトラックボールエクスプローラーを使っていました。廃盤になって十数年、未だにファンの多いトラックボールの歴史に残る名機です。しかし、いくら良いものと言っても、次第に劣化しますし、いつまでも使い続けられるものではありません。

そこで乗り換えたのがエレコムのトラックボール「HUGE」。2017年に発売され、これでついにトラックボールエクスプローラーから乗り換えられるトラックボールと出会えました。

形状的にトラックボールエクスプローラーから乗り換えやすいうえに、8ボタンで機能性もアップしています。さらにトラックボールエクスプローラーでは左右のクリックを親指で行っていたので左右同時押しが難しかったのですが、HUGEでは左クリックは親指右クリックは中指か薬指で押す感じなので同時押しがしやすいのは個人的に嬉しいですね。

あと、この作業スペースは趣味のマジックの練習場所も兼ねているので、トランプやマジックの本がおいてあったりします。

作業スペースの上段

作業スペースの上段には周辺機器やサブのノートパソコンが置かれています。

ノートパソコンの充電スペース

ダイソーで買ったケースがノートパソコンの充電スペースになっています。一番上の段にあるのは嫁ちゃんのパソコン、その下の段に僕のChromebookが2台あります。さらに下にコピー用紙などの事務用品を入れています。

Chromebookは素晴らしいノートパソコンです。WindowsやMacに比べるとできないことも確かにありますが、その分シンプルで軽快に動作し、メンテナンスなどの手間もありません。

僕が持っているのは重量890g、10.1インチのコンパクトで持ち運びやすいASUS「Chromebook Flip C100PA」と、14インチでフルHDのディスプレイを搭載した大画面で作業のしやすいLenovo「Chromebook S330」の2台です。大きいほうが作業はしやすいものの持ち運びは大変になるのでサイズで使い分けると便利です。

プリンター 複合機

印刷・スキャン・コピーができる複合機エプソン「PX-049A」です。

無線LAN接続を搭載し、専用アプリを使うことでスマホやタブレットからも直接印刷ができます。Chromebookは直接印刷ができないのがネックですが、Androidアプリが使えるので、このプリンタなら印刷ができます。複合機にしてはサイズもかなりコンパクトで、しかも、価格も5,000円強で流通していて手頃です。

安価な分、印刷の画質などは劣るのかもしれませんが、こだわりがなければ気になるものではありませんし、個人的にはたまに使う家庭用の複合機としては欠点らしい欠点はない実用的な複合機だと思います。

でも、実はコタツが一番の作業環境かも

そんなわけで、僕のブログ作業環境はリビングの端にあるメタルラックに納まっているのですが、実際に作業時間でいうとこの作業環境で作業しているのは2割くらいで、残りの時間はほとんどコタツで作業しています。

こたつでブログを書く

コタツに座椅子を突っ込んでChromebookで記事を書く!いや、なんだかんだこれが一番快適というか。。。ときにお酒を飲みながら、ときにテレビを見ながらのながら作業で書いたり、ガッツリはまり込んで書いたり。。。コタツの暖かさに眠くなってしまうこともありますが、それもまたよしです。

まとめ

今回で僕のブログ作業環境の記事は3回目です。ブログを書き始めてから少しずつ整備してきてかなり良い感じにグレードアップしてきています。しかし、実際には一番作業している場所はコタツという(笑)

まぁ、こういうのは所有欲というか自己満足なところもあるんで、これからもさらにグレードアップしていこうと思います。今はデュアルディスプレイにしたいなっていう欲求があるんですが、正直僕の使い方と使用頻度的にコストに見合うとは思えず悩んでいるところです。この悩むのがまた楽しいんですよね。

タイトルとURLをコピーしました