NURO光がはじめた電力供給サービス「NUROでんき」はお得なのか?他の新電力会社と比較してみた!

スポンサーリンク
この記事は約7分で読めます。

我が家では自宅のインターネット回線にSo-net系の光回線サービス「NURO光」を使っています。NURO光は最大2Gbpsという高速な回線速度がウリで、回線・プロバイダ・無線LANルーターなどインターネットを使うために必要なものがすべて1セットになっているので料金プランも安くてわかりやすいという、なかなかおすすめのサービスです。

このNURO光が、同じNUROブランドで電力供給サービス「NUROでんき」をスタートさせました。東京電力など、地域で昔からある電力会社から契約を乗り換えると電気料金が安くなるというものです。

プランの内容を確認すると東京電力の標準プラン(従量電灯B)と比較して電気料金が安くなるのは間違いありません。ただ、こうした新電力会社はNUROでんき以外にもたくさんあるので、他にもっとお得な電力会社があるかもしれませんよね。

NUROでんきの電気料金

そこで他の電力会社とも比較して、NUROでんきがお得なのか検証してみました。結果から言うと、電気の使用量にもよるけど十分検討の余地ありと言う感じですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「NUROでんき」とは?

もともと国の政策で2016年4月から家庭向けの電力自由化がスタートして、昔から地域ごとにある電力会社から新しい電力会社に契約を切り替えることができるようになりました。

電力会社を乗り換えても各家庭に電力を送る設備などはそのままで、送られてくる電力の質も全く変わらないため、料金プランや契約期間の縛りなどで比較してオトクな電力会社に乗り換えるのが得するポイントです。

NUROでんきはインターネット回線のNUROひかりを契約するとオプションとして利用できる電力供給サービスで、これに申し込めば電力自由化前の従来からの電力会社の料金プランよりも電気料金が安くなるというわけですね。

NUROひかりの対象エリアは関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)と関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)となっていて、それぞれのエリアでNUROひかりのオプションとしてN関東(東京電力管内)と関西(関西電力管内)では料金プランが異なります。いずれも東京電力・関西電力の標準的なプランよりも安くなるように設定されています。

「NUROでんき」はお得なのか?他の新電力会社と比較してみた!

電力自由化がスタートしてからたくさんの新電力会社ができました。料金プランも、たくさん電気を使う家庭におすすめの新電力会社や、一人暮らしで夜にちょっとだけ電気を使うような人におすすめの電力会社など、様々なものができています。

東京電力管内では東京ガスが都市ガスとのセット料金を押し出して、豊富な資金でテレビCMをはじめ、広告を大量に出して新電力会社では最大のシェアとなりました。ただ、都市ガスも自由化されて東京ガスよりも安いガス会社がありますし、都市ガスとセットでなければ東京ガスはおすすめとは言えません。

新電力のプランは主に2つの形式があります。

ひとつは従来、公共料金として国が設定していた従量電灯契約のプランをベースに価格を下げている方式です。使用できる最大のアンペア数による基本料金と使用量に応じた従量料金から計算します。ただし、従量料金の単価は一定ではなく使用量が増えるごとに三段階で単価が上がります。代表的なのはENEOSでんきでしょう。ちなみにNUROでんきもこの方式です。

もうひとつは、一律の単価で使用した分だけ電気料金が発生する方式です。とてもわかりやすいですが、従来の電力会社のプランと計算方法が異なるので比較するときにはちょっと悩みますね。代表的なのは基本料金無料のLooopでんきでしょう

そこでここでは東京電力のプランを基本に、NUROでんき・ENEOSでんき・Looopでいくら電気料金が安くなるのかを比較してみようと思います。

なおそれぞれの電気料金のプランは公式サイトにて公開されています。

NURO 光

ENEOSでんき

Looopでんき

NUROでんきの料金

NURO 光

上の画像はNURO光の公式サイトに載っているNUROでんきに乗り換えた場合のお得になる電気料金のイメージです。東京電力(従量電灯B)との比較ですね。ちなみに東京電力は2019年11月からちょっと値上げしました。

同条件でENEOSでんきとLooopでんきも試算してみて一覧にまとめてみます。あと、独断で一人暮らしパターンも入れます。

試算条件電力会社ごとの電気料金
家族人数契約電流月間使用量東京電力NUROでんきENEOSでんきLooopでんき
130150月額4,040円月額3,950円
(年間約1,000円お得)
月額3,980円
(年間約700円お得)
月額3,960円
(年間約1,000円お得)
230250月額6,690円月額6,530円
(年間約1,900円お得)
月額6,430円
(年間約3,100円お得)
月額6,600円
(年間約1,100円お得)
340300月額8,300円月額8,090円
(年間約2,500円お得)
月額7,950円
(年間約4,200円お得)
月額7,920円
(年間約4,600円)
440400月額11,350円月額10,670円
(年間約8,200円お得)
月額10,570円
(年間約9,400円お得)
月額10,560円
(年間約9,500円お得)
550450月額13,170円月額12,460円
(年間約8,500円お得)
月額12,170円
(年間約12,000円お得)
月額11,880円
(15,480円)

計算に使用したプランのデータは記事執筆時点(2019/11/2)の各サービスの公式サイトのもので、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金などは含みません。また、あくまで概算ということで四捨五入したり、ざっくりした計算となっております。おトク度の比較としては十分ではないかと思います。

金額を見てもらうとわかるとおり、NUROでんきも東京電力の料金プランに比べるとお得なのは間違いないのですが、全体的にENEOSでんき・Looopでんきには負けている感じですね。NUROでんきはNUROひかりとセットということで一律500円引きになるので、トータル金額が少ない、電気の使用量が少ない世帯では割引が効いてくるのですが、使用量が増えるごとに節約額で負けてくるんですね。

インターネットと支払いや問い合わせの窓口を一括化できることや、So-netポイントが貯まるといったメリットもあるので、一概にNUROでんきはダメということではありませんが、使用量が多い家庭ではENEOSでんきかLooopでんきのほうがおすすめですね。

ENEOSでんきとLooopでんきは料金プランのシステム自体が大きく異なるのですが、結果的に料金自体は同じくらいになるようになっているんですね。5人家族の試算ではENEOSでんきのほうがLooopでんきより高いのですが、試算条件による差だと思います。契約アンペア数は50Aになっていますが、実際にはオール電化などでなければ40Aでも大丈夫だと思います。その場合はENEOSでんきとLooopでんきはほぼ同じ料金になります。

まとめ

NURO光がはじめた電力供給サービス「NUROでんき」は東京電力の従来のプラン「従量電灯B」に比べるとたしかにお得で、電力自由化後にまだ乗り換えをしていない家庭では電気料金は安くなります。

ただ、他のサービスと比較するともっとお得なところもあるので、NUROでんきに乗り換えるかどうかは微妙なところですね。

また、今回は試算には含めていませんが、ENEOSでんきでは2年契約にすることでさらに電気料金が安くなったり、対象クレジットカードで支払うと月額100円(年額1,200円)割引になったり、ENEOSのガソリンスタンドでガソリンが割引になるといったサービスがあり、持ち家などで今後しばらく引っ越しする予定がない方や自家用車を持っている方はさらにお得になるのでおすすめですね。

タイトルとURLをコピーしました