楽天モバイルで10月からスタートする新プランの内容をまとめてみた!今なら9月中に契約して従来プランのほうがオトクかも?

スポンサーリンク
この記事は約8分で読めます。

先日楽天モバイルのプランについてまとめた記事を書きました。しかし、楽天モバイルは10月から契約期間の縛りがまったくない新プランに移行すると発表しています。

そんなわけなので、今回は楽天モバイルの新プランについてまとめます。

なお、既存ユーザーは従来の契約が引き継がれ、現在の縛りがなくなるわけではありません。新プランへの切り替えは可能ですが、その場合は従来の契約の縛りに応じて違約金が発生するということです。

格安SIM

ちなみに、楽天は、限定されたテストユーザーのみですが、2019年10月から自社の通信網(楽天回線)の運用をスタートさせると発表しています。ただ、この楽天回線のプランの詳細などはまだまったくの未知数ですね。

お申し込みはこちらから!楽天モバイル公式サイト 楽天モバイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

楽天モバイルとは?

楽天モバイルとは、ECモール大手の楽天が出資した楽天モバイル株式会社が運営するMVNOです。ドコモ・auの回線を借りて運用されている、いわゆる格安SIMとか格安スマホといわれるものですね。

楽天のサービスらしく、楽天ポイントとの連携があるほか、データ通信容量を使い切っても1Mbpsと比較的高速な通信が使い放題で10分かけ放題がセットになったスーパー放題といったプランが特徴的な格安SIMです。

UQコミュニケーションズやIIJ、NTTコミュニケーションズを抑えて格安SIMのシェア第1位という、最も勢いのあるMVNO(格安SIM事業者)です。

楽天モバイルのプラン

楽天モバイルには、格安SIMでは一般的なデータ通信量と通話機能の有無を選択する組み合わせプランと、データ通信と無料通話がセットになったスーパー放題の2種類があります。

現在のプランでは利用者の8割がスーパー放題を選択するそうです。しかし、割引きなしのスーパー放題の価格は格安SIMの中では高めです。

10月スタートの新プランではスーパー放題と組み合わせプランのサービス内容は変わらず、契約期間の縛りがなくなり、割引きなどのサービスが変更となります。

楽天モバイル10月スタートの新プラン

スーパー放題

スーパー放題は高速データ通信と10分かけ放題の無料通話がセットになったプランです。さらにデータ通信容量(ギガ)を使い切っても比較的高速な1Mbpsでデータ通信が使い放題になるので使いやすそうですね。

楽天モバイルではドコモ回線とau回線がありますが、スーパー放題ではドコモ回線しか使用できないので、auで使用しているスマホを持ち込みたいときは注意が必要です。

と、ここまでは従来のプランと変わりません。

新プランについてかんたんに言ってしまうと、これまでは2年契約、3年契約にすれば割引きがあったものが、契約期間がなくなったことにより割引きもなくなったということです。そのかわりに、楽天会員の割引き金額が大きくなっています。ただし、割引き期間は1年となり、全体としてはお得感が減った気がします。

従来のプランでは2年契約、3年契約でなくても契約から1年以内の解約では9,800円の解約料が発生していましたが、新プランでは1年以内でも解約料は発生しません。一切縛りなしというのは良心的ですね。

データ通信量によって選択できるプランS・M・L・LLの4つプランから選択できます。

月額基本料金はプランS(データ通信容量2GB)の2,980円からプランLL(データ通信容量24GB)の6,980円とドコモなどの大手キャリに比べると安いものの、格安SIMとしては高めです。ただし、楽天会員であれば最初の1年間は1,500円割引き、ダイヤモンド会員ならさらに最大1年間500円割引きとなります。

プランS(2GB)プランM(6GB)プランL(14GB)プランLL(2GB)
通常料金2,980円3,980円5,980円6,980円
楽天会員
1年目のみ
1,480円2,480円4,480円5,480円
ダイヤモンド会員
1年目のみ
980円1,980円3,980円4,980円

総合すると、楽天会員になってさえいれば、契約初年度は他の格安SIMと同程度の価格で10分かけ放題までついてくるのでかなりオトク度の高い格安SIMだと思います。しかし、2年目からは格安SIMとしては高いですね。10分かけ放題をフル活用できる通話をよく利用するタイプのユーザーでなければ、3年目からは大手キャリアより安いもののあまりオトクとはいえない気がします。

1年間使って、高くなったら他の格安SIMに乗り換えるというのもアリかもしれませんね。

組み合わせプラン

楽天モバイルの組み合わせプランは毎月のデータ通信量と通話機能・SMS機能の有無を選択してプランを決めるプランです。格安SIMではよくみるタイプのプランで、組み合わせは多いもののシンプルでわかりやすいプランです。

スーパー放題のように割引きはありませんが、他の格安SIMと比較しても一般的な料金で、割安に使用することができます。通話を使用しないとか、3年目以降も安く使いたいということであれば、スーパー放題よりオトクですね。

スーパー放題ではデータ通信量を使い切った場合でも1Mbpsで通信できましたが、組み合わせプランでは制限時は300kbpsになります。また、スーパー放題では選択できなかったau回線も選択できるのでauで使っていたスマホを持ち込みたいときにはありがたいですね。

出典:楽天モバイル公式サイト

選べるデータ通信量は高速データ通信なしのベーシックプランから30GBまで6プランあります。余ったデータ通信量は翌月に持ち越すことができ、毎月のデータ通信量も変更ができるのでデータ通信量を無駄にせずに効率的に使えそうですね。

新プランでも基本的な内容は従来のプランと変わりありません。ただし、従来のプランでは組み合わせプランでも通話プランであれば契約から1年以内の解約は解約料9,800円が発生していましたが、新プランでは1年以内でも解約料は発生しません。これは単純に改善ですね。

楽天モバイルの特徴

ここからは各プラン共通の楽天モバイルの特徴を紹介します。

楽天ポイントとの連携

もともとは楽天市場内で使用されるだけだった楽天ポイントも、今ではコンビニなど提携する店舗や楽天カードの使用などでもポイントが貯まるようになり、使用範囲の広い使えるポイントになっていますね。貯めたポイントも楽天Payなどで様々な支払いに使用できてとても便利です。

楽天モバイルでは、利用料金の1%相当の楽天ポイントが貯まるうえに、楽天モバイルユーザーが楽天市場で買い物をすると楽天ポイントが+2倍になるなど、楽天ポイントが貯まりやすい仕組みになっています。

たとえば、楽天市場で1万円分のお買い物をすると楽天モバイルユーザーは通常より200ポイント多くポイントがもらえるということになります。

さらに、楽天モバイルの支払いに楽天ポイントが使えるので、楽天のヘビーユーザーであれば、楽天モバイルは実質的にかなり安く使えます。

SIMフリーのスマホが安く買える!

ドコモなどの大手キャリアでは毎月の使用料が高い代わりに、スマホ本体は割引きがたくさんあって安く購入できることがあります。ところが格安SIMではスマホ本体は割引きがなく、通常価格での販売が多いです。

楽天モバイルでは、スマホ本体を安く買えるキャンペーンをよくやっていて、スマホ本体を安く買うことができます。それも単なる安売りや売れ残りの処分ではなく、そのときに売れ筋のスマホをドーンと安くしてくれるのでかなりオトクです。

新規契約時の購入と機種変更では価格が違って新規購入時のほうが安い機種も多いのですが、中には機種変更でも安く買えるものもあります。

たとえばこの記事を書いている時点で見ると、HUAWEI NOVA lite 3が新規なら一括7,780円、機種変更でも8,182円で購入できます。OPPO AX7は新規なら4,880円で購入できます。また、国産が良ければAQUOS Sense 2が新規9,880円です。

いずれも他のMVNOや家電量販店で購入すると2〜3倍はする機種です。もちろんエントリーモデルやミドルモデルだけでなくハイエンドモデルでもしっかりと割引きがあります。

スマホ本体の料金も込で考えると楽天モバイルはかなりコストパフォーマンスがいいですね。定期的に機種変更をしたい方は楽天モバイルはおすすめだと思います。

乗り換えるなら9月中がおすすめ!

楽天モバイルの新プランは縛りがなくなり、料金体系もわかりやすくなった気がします。しかし、トータルでは従来のプランよりも割引きが少なくなってオトク感が減った気がします。9月中であれば従来のプランが適用されるので、9月中の乗り換えがおすすめです。

また、楽天モバイルは現在ドコモ回線をメインにau回線も使用できるタイプのMVNOですが、今後は楽天独自で整備した楽天回線を中心に展開していくものと思われます。しかし、楽天回線でのプランはまだ発表されておらず不明です。

現時点でわかっているのは2019年9月までにスーパー放題または組み合わせプランで契約していたユーザーは楽天回線に移行しても同じ料金プランを引き継げるということです。もちろん後から発表される予定の楽天回線向けのプランに変更することもできます。

2019年10月以降に契約したユーザーが楽天回線に移行したときには、楽天が提示する楽天回線向けのプランに移行することになります。

そのため、楽天モバイルに乗り換えるのであれば9月中に契約をして、新規プランと選択できるようにしておいたほうが後から得する可能性があります。

まとめ

楽天モバイルはスーパー放題と組み合わせプランでまったく別のサービスといった感じです。

スーパー放題は大手キャリアと格安SIMの中間といった感じのプランです。auと同じKDDI系列のUQモバイルと似ていますね。2年目までは各種割引きでかなりオトクですが、3年目以降の価格が割高なのが気になります。

組み合わせプランは一般的な格安SIMに多いタイプのプランです。シンプルでわかりやすいですね。

また、いずれのプランにしても、楽天ポイントとの連携が強かったり、スマホ本体が割安に買えるといったメリットがあり、うまく使うと得ができる感じですね。楽天のサービスをよく使う方や定期定期に機種変更をしたい方にはおすすめできそうです。

10月からスタートする新プランでは割引きが1年だけとなり、トータルではオトク感が減っている気がします。個人的には9月中の乗り換えのほうがおすすめですね。

お申し込みはこちらから!楽天モバイル公式サイト 楽天モバイル

タイトルとURLをコピーしました