共働きで家事に育児にと忙しいと夫婦でのコミュニケーションの時間もなかなか作れなかったりしますよね。もちろんできるだけ会話したり、家族で過ごす時間を作る努力も大切ですが、事務的な連絡や情報共有は効率よくやりたいものです。
そうした情報共有には各家庭ごとにいろいろなやり方があるはずです。ホワイトボードや紙のカレンダーを活用するアナログな方法をとっている家庭も多いと思います。
我が家ではスケジュールや育児の情報など夫婦での情報共有はスマホアプリで行っています。これなら自分のスマホで登録したら、夫婦や家族全員のスマホで同期されるので伝え忘れもありませんし、聞いたはずの話を忘れていたなんてこともないですね。

そこで今回は我が家で夫婦間の情報共有に使っているスマホアプリを紹介します。すでにメジャーなアプリばかりですが、それだけ便利だと思っているユーザーが多いということですから、まだ知らない方はぜひチェックしてみてください。
なお、我が家は僕がAndroidで嫁ちゃんがiPhoneなので、紹介するのはすべて両方のスマホに対応しているアプリです。
家族でスケジュールを共有できる!「TimeTree」
![TimeTree [タイムツリー]](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple113/v4/f2/24/34/f224342b-f57b-e4c4-bdca-03d319c1ea0f/source/512x512bb.jpg)
TimeTreeは複数のユーザーで共有できるカレンダーでスケジュール管理をするためのアプリです。
スケジュール管理アプリとして有名なのはなんといってもGoogleカレンダーでしょう。しかし、Googleカレンダーのスマホアプリはいまいち使いやすくない。TimeTreeはパソコンで使用するWeb版の評判があまり良くありませんが、スマホでしか使わないなら関係なし。プライベートのスケジュール管理はスマホで十分です。
アプリのスクリーンショットは僕らのプライバシーが載りまくってるのでアップできませんが、カレンダーに予定を書き込んでいくイメージで使えます。
日時や場所、参加するのが誰かなどの基本的な内容はすべて共有できますし、表示するカラーなども選べるのでとても見やすいです。
TimeTreeの便利なところは、一つの予定ごとに、チャットスペースができて会話ができたり画像をアップできたりと、予定の詳細を記録しやすいことです。例えば旅行の予定ならお互いの行きたいところをあらかじめチャットスペースでアップしておくとか、保育園の予定なら案内のプリントの画像をアップしておくと便利ですよね。
育児の記録を共有できる!「ぴよログ」

僕たち夫婦が毎日使っている情報共有のアプリが「ぴよログ」です。
ぴよログは子どものミルクの時間や量、おしっこやうんちの時間、体温、身長、体重、離乳食やおやつ・ご飯を食べた時間、飲み物、せき、嘔吐、発疹、怪我、風呂、薬。。。。と育児にかかわる様々な情報を記録しておけるアプリです。
といっても何でもかんでも記録しておくのは大変なので、我が家ではミルクの時間と量、うんちだけ記録しています。特にミルクの時間と量はちゃんと情報共有しておかないと、子どもの世話をバトンタッチしたときに困りますからね。
シンプルですがとても便利なアプリですよ。
Alexaアプリの買い物リスト
これはスマホだけではありませんが、まぁスマホ連動ということで。
我が家ではAmazon Echo Dotを愛用しています。必要なときに「アレクサ」と語りかければいろいろな仕事をこなしてくれる便利なAIスピーカーです。
このアレクサ君には買い物リストという機能があります。必要なものができたら忘れる前に「アレクサ、買い物リストに○○を追加」といえばすぐにリストに追加してくれます。
このリストはスマホのアプリで確認することができるので、外出先で買い物に寄ったときなどに確認すると便利なんですよね。「あ!アレが切れてたのか!」と気づいて買って帰ることができます。
まとめ
今は1人1台持っているスマホ。夫婦や家族の間でもスマホで情報供すればとても便利です。
事務的な情報共有はスマホでスマートに効率的に行って、一緒にいられる時間はもっと精神的なコミュニケーションや一緒に楽しむための時間にしたいですね。