あなたのブログは大丈夫!?ついにGoogleのブラウザ「Chrome(クローム)」に広告ブロック機能が追加に!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

先日AdSenseの通知に新しいメッセージが届いているのに気づきました。ついにGoogle Chromeに広告ブロック機能が追加されるということですね。

7 月 9 日より、Better Ads 標準は全世界の Google Chrome でサポートされます。広告が Better Ads 標準に準拠していないと、Chrome ブラウザでフィルタされる可能性があります。

AdSenseの通知メッセージより抜粋

GoogleがChromeに標準で広告ブロック機能を追加するというのは以前から言われていました。というか、アメリカとEU圏ではすでに昨年から実施されていました。これを世界中で行うということで、もちろん日本も対象になりますね。

これが7月9日からスタートするということですね。くるぞ!くるぞ!とは聞いていたものの、そうか!ついにスタートするんですね。

そんなわけで、このGoogleの広告ブロックについてまとめてみます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Better Ads Standardsに違反する広告がブロックされる!

ネットでのより良い広告を目指す基準

ウェブ上の広告がウザいっていうのはよく聞きます。そのため、広告ブロック用のソフトウェアはいろいろなベンダーからでていて、とても人気があります。僕もブログに広告を掲載していますが、動画の広告やポップアップ、誤クリック誘導するようなものはウザくて嫌いなので気持ちはわかります。

しかし、それでは広告で利益を上げている企業は商売になりません。現在、ネット上で無料で提供されているサービスやウェブサイトも、その多くは広告からの利益で運営されているので、広告がなくなるのはユーザーにとってもデメリットが大きいのではないかと思います。

そこで”The Coalition for Better Ads”という広告関連の団体が作ったのが”Better Ads Standards”という基準です。

Better Ads Standardsは広告関連の団体が作った基準です。広告で利益を上げている企業が多く加盟している団体で広告を排除しようとしているわけではありません。ただ、わずらわしい広告、嫌われる広告をやめましょうということです。

どんどん嫌われていくと広告を排除する流れになっていくのは目に見えていますからね。ユーザー側から排除される前に広告側が自浄作用で嫌われない広告になっていこうということでしょうね。

Better Ads Standardsに決められたユーザーが嫌う12の広告

Better Ads Standardsの内容は公式サイトを見るのが一番確実です。しかし、全部英語なのでめんどうですね。Impressの記事に日本語訳でわかりやすいものが載っています。策定したThe Coalition for Better Adsから許可を取っている翻訳・公開したものだそうです。

簡単に箇条書きでまとめます。

デスクトップウェブ広告 ポップアップ広告
音声付き自動再生動画広告
カウントダウン付きプレスティシャル広告
大型スティッキー広告
モバイルウェブ広告 ポップアップ広告
プレスティシャル広告
高さの占有率が30%を超える広告
点滅アニメーション広告
音声付き自動再生動画広告
カウントダウン付きポスティシャル広告
全画面スクロールオーバー広告
大型スティッキー広告

ざっと眺めるだけでもたしかにウザい広告ですね。まぁ、普通にウザい広告はやめておこうと気をつけていれば大丈夫なんじゃなかな〜って気がします。ただ、実際のところは運用がはじまってみないとなんともいえないですね。

Google Chrome(クローム)での広告ブロック

Better Ads Standardsに基づいてコンテンツより広告が多いとか、点滅するグラフィック、自動再生のオーディオなどが含まれたわずらわしい広告を含むサイトをGoogleで認定するのです。そして認定を受けるとChromeで広告が表示されなくなるんですね。

広告を一律でブロックするのではなく、あくまでユーザーに嫌われる広告のウェブサイトとしてGoogleが認定した場合に、そのウェブサイトをChromeで見たときに広告が表示されなくなるということです。

ちょっとこれだとGoogleが恣意的な運用(AdSenseは見逃してもらいやすいとか)をする可能性がないこともない気もしますが(^_^;)

Better Ads Standardsに準拠しているか確認する方法

違反サイトには警告メールが来る

Better Ads Standardsに違反しているサイトにはまずGoogleから警告メールが来るようです。すでに警告メールが来たサイトもあるようですね。

Googleからサイト運営者への連絡はGoogle Search Consoleに登録しているメールから行われるので、この警告メールもSearch Consoleに登録していないと受け取れない可能性があります。

ブログを運営するのであればSearch Consoleへの登録は必須なので、まだ登録していない方は登録することをおすすめします。

Google Search Consoleの「広告に関する問題レポート」を確認

Search ConsoleのWeb Toolsに「広告に関する問題レポート」というものがあります。ここで自分の管理しているブログ(ウェブサイト)がBetter Ads Standardsに準拠しているか確認することができます。

ただ、僕の場合はまだどのブログも未審査になっていました。おそらくこれから審査されていくのでしょうね。個人ブログの場合はまだ未審査のほうが多いのかもしれません。

まとめ

広告がなくなるとインターネット上の様々な無料サービスが成り立たなくなってしまいます。Googleでさえ収益の多くは広告です。それに僕も広告でわずかばかりの小遣いをもらっていますし。

なので、ユーザーに嫌われない広告を目指すことは必要な活動だと思います。

ただ、自分が運営するブログの広告をブロックされるのは嫌なので(^_^;) Better Ads Standardsに準拠しているかはしっかりチェックしていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました