このブログは3年以上はてなブログで運営していたものをWordPressに移行したものです。はてなブログのようなブログサービスから独自CMSであるWordPressに移行すると、カスタマイズの自由さやプラグインなどでできることの多さに戸惑うと思います。
特に移行の直後は記事の中のレイアウトが崩れたり、一部の装飾が表示されなかったりと不具合がでるので、その修正などに追われると思います。
僕はWordPressでの運営経験もあるため、移行にはある程度手間がかかることは覚悟していました。そこではてなブログからすぐにWordPressに移行せず、WordPressのブログを構築し終わってからドメインを載せ替える方法で移行しました。
個別記事の修正は手動で行うと何百もある記事を一つ一つ修正していかないといけないので大変です。実際にはてなブログからWordPressに移行した方の体験を読むと「移行から数週間かけて修正した」なんて話はザラです。
でも、僕はそんなめんどうなことはしたくないので(^_^;)WordPressの多機能さを活かし、プラグインなどを活用して、なんとか手動で一つ一つ記事を開いて修正することなしに移行を達せしました。

この記事でははてなブログからWordPressに移行したときに僕が行った個別記事の修正についてまとめます。
はてなブログで行っていたCSSでのカスタマイズをWordPressのブログにも反映する
はてなブログで個別記事のデザイン面のカスタマイズを行う場合にはCSSで行っていることが多いと思います。例えば記事の中で特定のタグで囲ったところを蛍光ペン風に表示するようにしたり、囲み枠をつけたり、カエレバをCSSでカスタマイズして表示したり、といった内容ですね。
こうしたCSSで装飾した部分はWordPressに記事を移行したあとは表示が崩れる原因となります。なのではてなブログで使用していたCSSでの装飾をWordPressのブログでも追加する必要があります。
ちなみに記事の中ではなく、記事の上下のフォローボタンだとか、サイドバーのカスタマイズのようなものははてなブログで使っていたCSSは忘れてWordPressの方で1から設定したほうが簡単ですしシンプルにできます。
まずははてなブログで行っていたCSSでのカスタマイズを確認して、WordPressで作ったブログでも同じように表示されるように調整します。
僕はそれほど多くのカスタマイズはしていなかったためCSSの設定が必要だったのは次の3つでした。
- <b>タグで囲ったところ(太字)を蛍光ペン風に表示する
- 関連記事などを表示するときに使用した囲み枠
- カエレバのCSSカスタマイズ
この3つについてはCSSを設定しないと表示が崩れる状態だったので、WordPress側にCSSを追加しました。太字を蛍光ペン風に表示するCSSははてなブログで使用していたものをそのままコピーしてきました。囲み枠とカエレバの装飾はせっかくなのでネットで公開されているものを参考に新しくかっこいいものに入れ替えました。
WordPressでCSSを追加する方法はいくつかありますが、カスタマイズ画面から追加CSSを利用するのがカンタンだと思います。

やり方は悩むことはないと思いますので細かくは書きません。
不要なタグを削除する
はてなブログからエクスポートした記事をインポートすると不要なタグがでてきたりします。
例えば目次のタグ。WordPressでは一つ一つの記事に手入力でタグを入れなくても自動で目次を入れることができます。ところが、元のはてなブログの記事で目次のタグを入れていると目次が重複してしまうんですよね。もちろんWordPressでも目次を自動挿入せずに毎回手入力するのであればとりあえずは問題ありませんが、せっかく多機能なWordPressに移行したのに無駄な縛りはないほうがいいですよね。
こうした不要なタグを削除するのに便利なのが「Search Regex」というプラグインです。WordPressのプラグインの新規追加画面でSearch Regexで検索すればすぐに見つかります。
Search Regexは、過去に投稿した記事や固定ページの内容から特定の文字列を探し出し、別の文字列に置き換える一括置換用のプラグインです。置き換える文字列を空にすれば置換だけでなく削除にも使えます。
一括置換は使い方を間違えると取り返しがつかなくなってしまいます。ですから使うときは慎重にしないといけませんね。ここでは詳しく説明しませんが、検索するとたくさん使い方が見つかります。
なお、はてなブログからWordPressに記事を移行するといろいろと手直しが必要になることは多いと思います。なんの手直しが必要かはブログによって様々ですが、一括置換をうまく利用すればほとんどの手直しは解決できるはずです。
画像データの引っ越しはプラグインで一発!
この記事を書くにあたって一番紹介したかったのはこれです。というか、これだけを記事にしても良かったくらいです。
はてなブログからWordPressに引っ越した場合、特に何もしなくても記事の中の画像はちゃんと表示されます。ただし、この画像データははてなフォトライフなど外部のサーバーから読み込まれている状態です。この画像データをWordPressを運営するサーバーにまとめて引っ越したいですよね。
はてなブログからWordPressへの画像の引っ越し方法はネット上でも解説があるのですが、けっこうめんどうなんですよね。でも、できればめんどうなことはしたくない!
そこで、ネット上を探し回った結果、画像データの引っ越しを一発自動でやってくれるプラグインを見つけたのです!
他のブログからWordPressに移転した際に便利な、画像置き換えプラグイン「External image replace」
プラグインをインストールして作動させるだけで画像の引っ越しが終わるのでめっちゃカンタンです。
僕はなぜかうっかり2回作動させてしまい画像データが重複するという大失敗をしてしまいましたが、ちゃんとやれば大丈夫ではないかと思います。
まとめ
はてなブログからWordPressに引っ越すのはめんどうな作業もたくさんあります。特に記事の表示が崩れたりして、個別の記事の修正が必要になるとかなり大変な作業になります。
しかし、WordPressはとても高機能で豊富なプラグインも使えるのでうまく利用すればめんどうな個別記事の修正はかなりの確率で回避できるはずです。