賃貸住宅の更新に合わせて火災保険を見直したら年間4,000円節約になったので紹介します!

スポンサーリンク
この記事は約7分で読めます。

どうも!賃貸住宅に住んでいるきったんです。

実は田舎に持ち家も持っているのですが、今住んでいるところとは1,000キロ以上離れているので賃貸住宅に住んでいます。

賃貸住宅だと毎月の家賃の他に入居時の敷金・礼金や定期的になってくる更新時の更新料を払う必要があったりしますね。それから保証人がいない場合に入る保証会社の料金とか。

それだけでもかなりのお金を払わないといけないのにさらに火災保険に入らないといけないケースが多いと思います。

この賃貸住宅向けの火災保険は加入しないわけにはいきませんが、不動産屋が指定する火災保険でなくてもOKなケースが多いんです。でも、ほとんどの方が賃貸契約をしたり契約更新をするときに不動産屋が紹介してくる火災保険に加入していると思います。

不動産屋が紹介してくる火災保険は自分で比較検討して加入する火災保険と比べると保険料などが高いケースが多いです。

不動産屋が紹介すれば黙っていても加入者が入ってきますからね。わざわざ保険料を安くしたりする必要はないわけです。それに比べて自分で自由に選ぶとなるとみんな内容をちゃんとチェックするので保険料も安くなります。ほとんど同じ保証内容でも2倍近く保険料が違うこともあります。

賃貸住宅

我が家も今年更新だったので合わせて火災保険を見直してみたところ年間約1万円だった保険料が約6,000円まで安くなりました。保証内容はほぼ同じなのにですよ(^_^;)

この記事では賃貸住宅でもできる火災保険の見直しについて紹介します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

賃貸住宅でも火災保険の見直しはできる!

賃貸住宅を借りていて自分の責任で火事になった場合は大家さんに火災の賠償をしなければいけません。でも家が燃えた賠償って高額なのですぐに返せるような額ではないですよね。

そこで賃貸住宅を借りるときには火災保険に加入する契約になっていることが多いです。不動産屋で賃貸住宅を借りたことがある方は契約時に火災保険にも加入した覚えがあるんじゃないでしょうか?

ほとんどの方が契約時に不動産屋に提示された保険に入ってしまうと思いますが、どの保険に入るかは任意に選べることも多いので自分で比較検討すれば同じ保証内容でもっと安い保険料の保険を選ぶこともできます。

だったら自分で選ぶほうが良いに決まってますよね!

賃貸住宅を借りるときに入る保険はだいたい3つの保証がセットになっています。

  1. 借家人賠償責任保険・・・大家さんへの賠償(燃えた家の弁償)
  2. 個人賠償責任保険・・・第三者への賠償(アパートの別室の住人や近隣の家の住人など)
  3. 家財保険・・・自分の所有している家財などの買い替えにかかる費用

賃貸契約の中では大家さんへの保証である借家人賠償責任保険への加入が決められていることが多いと思いますが、どれも実際に火事になったら重要な保証ですね。

借家人賠償保険と個人賠償保険についてはどれくらいの被害が出るかなどは自分ではわからないと思いますので不動産屋に詳しく聞いてみましょう。家財保険については自分の持ち物に対する被害なので自分で選択するのが一般的です。

僕が選んだのは日新火災「お部屋を借りるときの保険」

火災保険を選択するときに重視したのは保証内容がしっかりしていることと保険料が安いこと、加入が簡単なことです。

お部屋を借りるときの保険

日新火災「お部屋を借りるときの保険」は借家人賠償責任保険が2,000万円、個人賠償保険が1億円で、家財保険の保証額を選択する方式です。家財保険の保証額によって保険料が変わります。

サイトの3秒診断で年齢や家族構成を入力するとおすすめのプランを紹介してくれますが、正直ちょっと高めのプランを紹介されるイメージですね。我が家では家財で1,000万円なんて過大すぎるので300万円にしました。なので年間の保険料は6,000円ということですね。

以前不動産屋に言われて入っていた火災保険は借家人賠償責任保険が1,000万円、個人賠償保険が1億円、家財保険が400万円で年間1万円ちょっとだったのでかなり安くなりました。

公式サイトの説明では制度がシンプルなこととインターネットで契約する仕組みでコストを抑えて保険料を安くしているということです。他の保険でもよくあるネット申込専用の保険ってことですね。

保険料だけでなく制度がシンプルなおかげでわかりやすいし、手続きも簡単なので利用する側のメリットは大きいですね。

direct.nisshinfire.co.jp

もっと保険料を安くしたければ県民共済の火災保険もあります。営利を目的としていない共済なので保険料も安く剰余金は割戻金として戻ってきます。ただ、「お部屋を借りるときの保険」に比べて保証の内容が薄いのとネットで契約できないので手続きがめんどうです。

まとめ

賃貸住宅の火災保険に限らずセットで勧められるものってだいたい相場より高いですよね。同じ内容なら料金は安い方が嬉しいものです。自分で比較検討してしっかりお得をしたいものですね。

ちなみに賃貸でなく持ち家を購入する場合も不動産屋や住宅ローンを借りる銀行が勧めてくる火災保険に入る方が多いと思いますが、ちゃんと自分で選択すると安くできますよ。

火災保険の一括見積ができるおすすめサービス

【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】

住宅関係で固定費を下げる方法を記事にしています。

タイトルとURLをコピーしました