どうも!きったんです。
週に1回くらい朝食にワッフルを作るんです。電気式のワッフルメーカーがあれば作るのはとても簡単ですし、焼きたてのワッフルはサクサクで美味しいです。作り方が簡単なので火傷にさえ気をつければ子供も一緒に作れて楽しいですしね。
いただきます! pic.twitter.com/ovFSfiv3RT
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年11月25日
我が家の娘ちゃんもノリノリで作って食べてくれます。
今回はマルチサンドメーカーとホットケーキミックスで作る朝ごはんにピッタリのワッフルを紹介します。
マルチサンドメーカーとホットケーキミックスで作るワッフル
山善 マルチサンドメーカー
我が家で使っているのは山善のマルチサンドメーカーです。プレートが取り替えられるので、今回紹介するワッフルの他にもいろいろ作ることができます。
標準で付属しているのはホットサンドとたい焼きの2種類。その他別売りでワッフル用やミニドーナッツ用、焼きおにぎり用のプレートがあります。我が家では本体と一緒にワッフル用のプレートも購入しました。
操作用のスイッチは電源ON/OFFのみのシンプルなものです。特筆するような機能はありませんがシンプルでやりたいことが一通りできるし、操作性もシンプルで使いやすいですね。
お豆と雑穀のホットケーキミックス
ワッフルはホットケーキミックスで作るととても手軽で簡単にできます。でも、普通のホットケーキミックスだとちょっと甘いんですよね。
そこで我が家では「お豆と雑穀のホットケーキミックス」というのを使っています。2種類の「豆」と5種類の「穀物」が入っていて栄養満点。甘さも控えめですし、焼き上がりがカリッとなるので朝ごはん用のワッフルにはピッタリです。
ワッフルを作ってみよう!
まずはマルチサンドメーカーにワッフル用のプレートを取り付けてスイッチON。本体には電源ONを示すオレンジのランプとサーモというブルーのランプがついています。スイッチを入れたらブルーのランプが点灯するのを待ちます。
本体の左右からプレートの耳の部分が飛び出しているので触ると火傷してしまい危険です。スイッチを入れている間は蓋を閉じていても注意しないといけません。
ブルーのランプが点灯するにはしばらく時間がかかるのでその間にホットケーキミックスで生地を作ります。牛乳でホットケーキミックスを溶くのですが、ワッフルの場合は少し固めにしておく方が良いみたいです。僕は1割ほど水分を少なめにしています。
ブルーのランプがついたらマルチサンドメーカーを開いてプレートに油を塗って生地を流し込みます。プレートはフッ素加工がされていますが油は塗ったほうが良いです。こだわるならバターが良いですね。
蓋を閉めるとブルーのランプが消えるので再び点灯するのを待ちます。ブルーのランプが点灯したら完成です。
いただきます! pic.twitter.com/ovFSfiv3RT
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年11月25日
完成したワッフルはそのままでも美味しいですし、バターやジャムを塗って食べるのも美味しいですね。
まとめ
ワッフルは手軽で簡単にできて美味しいし、子供も一緒に作れて楽しいです。