どうも!毎日Fire TVを楽しんでいるきったんです。
今日自宅に帰ってFire TV Stickを付けたら「Fire TVでのAlexa利用規約」みたいな画面が表示されたんです。おお!ついにFire TVでAlexaが使えるようになったんですね!!Fire TVが音声操作で使えるのはありがたい!
というわけで早速Fire TV Stickで使えるようになったAlexaの実力を試してみました!
Fire TVでAlexaが使えるようになった!
ついにFire TVの新モデル「Fire TV Stick 4K – Alexa対応音声認識リモコン付属」が発売されました。これまでスリムでコンパクトなFire TV Stickと4K対応など高機能なFire TVの2つのモデルがありましたが、今回Fire TV Stickが4Kに対応したことでFire TVは役割を終えた感じですね。
新モデルのFire TV StickはAlexaに対応した他、4K画質に対応し、新型リモコンではテレビの音量操作も可能になりました。音量操作は細かいようですがFire TVで動画を見ているときに唯一テレビ側のリモコンで操作が必要だったので地味にめんどうだったんですよね。
さらに、同じタイミングで旧モデルのFire TVでもアップデートでAlexaが使えるようになりました。僕の持っているFire TV StickでもAlexaが有効になりました。
Fire TV StickでのAlexa使い方
音声認識ボタンを押しながら話しかけるだけ
今までFire TV Stickの音声認識対応リモコンで音声認識ボタンを押してキーワードを言うと、そのキーワードで動画の検索がされるだけでした。Alexaが有効になったFire TVでは音声認識ボタンを押して話しかけると単に検索するだけでなく様々な操作が可能です。
音声認識ボタンを押していろいろと話しかけてみましたが、どうやらAlexaが認識できる指示であれば指示に従い、認識できない場合は検索キーワードとして扱うようです。
もちろんスマートスピーカーのAmazon Echoに搭載されているのと同じAlexaなので「今日の天気」や「ニュース」などEchoデバイスで使えるような機能は一通り使えます。テレビ画面に映像が写せるのでディスプレイ付きのEchoデバイスのような使い方もできそうですね。カメラはないのでビデオ通話などはできませんけど。
音声操作で動画を見てみよう!
せっかくのFire TVのAlexa対応ですからやっぱり動画再生がどうなるのかですよね!
例えばプライムビデオの「孤独のグルメ」を見たいとします。以前は音声認識ボタンを押して「孤独のグルメ」とキーワードを言って、リモコンのカーソル操作で検索画面からコンテンツを選択していました。でも、Alexaが有効になったことで音声認識ボタンを押して「孤独のグルメを再生して」というだけでいきなり指定の動画が再生されました。しかもちゃんと前回再生したところから続きのエピソードが再生されたのでさすがですね。
さらに、動画の再生中に「10分スキップして」とか「次のエピソード」と指示をしてみましたが、ちゃんと音声操作が可能でした。もちろん認識してくれる単語には癖があってなんでもOKではありませんが、慣れるとかなり便利そうです。
プライムビデオ以外の動画ではどうなるかをNetflixオリジナルの「野武士のグルメ」という動画で試してみました。その場合でも「野武士のグルメを再生して」というだけでNetflixアプリが立ち上がり、すぐに再生が始まりました。一度再生を止めてホーム画面に戻し、再度試してみたところ今度は再生をやめたところの続きからちゃんと再生されました。
プライムビデオ以外もしっかり対応しているのですね!
動画のコントロールも一時停止や再生は可能でしたが時間を指定してのスキップはできませんでした。「次のエピソード」といったところ「次を見る機能には対応していません」と返されてしまいました。
まぁ、Fire TVのAlexa対応はまだ始まったばかりですし、アプリ側での対応も必要でしょうからこの辺は今後に期待ですね。
Echoデバイスからの操作も可能!音声操作のみで動画が見られる!
同じAmazonアカウントでログインしていればAlexaアプリや他のEchoデバイスとも連携ができます。例えばスマホのAlexaアプリとやることリストや買い物リストを共有したり使用履歴のチェックなどが可能です。
とはいえ、スマートスピーカーならともかくFire TVにそんな機能を求めている人は少ないと思います。
期待が大きいのはEchoでFire TVを操作することでしょう。Echoと連携させて、「アレクサ、テレビをつけて」というだけでテレビがついたり、「アレクサ、おすすめの映画」とか「アレクサ、○○が見たい」というだけでコンテンツが表示されたりと言った完全ハンズフリーの音声操作ですね。
やり方は簡単で動画を見たいときはAmazon EchoとFire TVを同じアカウントでログインした状態でEchoに向って「アレクサ、Fire TVで(動画の名前)を再生して」といえば指定した動画を再生できます。2回目以降はFire TVは省略してもOKです。
例によって孤独のグルメで試してみました。「アレクサ、Fire TVで孤独のグルメを再生して」といったところ、「プライムビデオで再生するか検索でFire TVできます」と言われたのですかさず「プライムビデオで再生」と言ったところ、自動でテレビの電源が入ってスムーズに動画の再生が始まりました。
さらに、再生だけでなく一時停止や早送り、巻き戻し、指定時間のスキップなど、動画のコントロールもEchoからの操作でおこなうことも可能でした。
これでリモコンなしで完全ハンズフリーの音声操作で動画を楽しめますね!ただ、電源OFFはできなそうなのが残念ですが。。。
最初はEchoからの操作がうまく行かず(できないのかな?)と思っていましたが、ガジェットレビュー系ブログ「とまじぃさんち | Without haste, but without rest.」のとまじぃ様に次のブログ記事を教えてもらって、試してみたところサクッとできました。
まとめ
以前から予告はされていましたが、ついにFire TVでAlexaが使えるようになりました!まだできることは少ないものの確実に便利になりましたね。
Alexaはどんどん進化していくのでこれからに期待ですね。