どうも!きったんです。
衝撃の調査結果を見ました!なんと電車やバスの中で他人のスマホ画面を覗き見したことがある人が約8割もいるそうです。
ソフトバンクが行った調査によるもので、「横から、背後から、上からと死角なしのスマホの覗き見、丸見えスマホにご注意!」と呼びかけています。
確かに満員電車では乗客同士の距離が近いですし、他の人の背後に立っていると、思わず画面が見えてしまうことはよくあることですね。もし、悪意を持って覗こうと思えばいくらでも見ることができてしまいます。
でも、電車の中でスマホは使いたい!
そこで、今回は満員電車でのスマホ画面の覗き見防止について書いてみたいと思います。
スマホはプライバシーのかたまり
今更言うまでもないですがスマホには大量のプライベートな情報が詰まっています。LINEなどのやり取りや、SNS、アドレス帳などの個人情報。
スマホ画面を覗き見されるとこうした情報が流出してしまう可能性があるわけです。
実際ネット上には他人のスマホ画面を覗き見したと話している人がいたりします。
一年間電車で他人のスマホ覗き見した結果wwwwwwwwwwwwwwww : 稲妻速報
僕は通勤時間を利用してブログを書いているので、満員電車の中でガッツリスマホを利用しています。もちろんできれば覗かれくないですね。
特に通勤電車だと、会社の同僚と鉢合わせることもあるわけで、AdSenseのレポート画面でも見られたら気まず過ぎです。
やはり覗き見防止は必須です!
対策(1)覗き見防止フィルム(覗き見防止シート)を貼る!
覗き見防止対策の定番といえば、覗き見防止フィルムを貼ることですね。貼ると正面からは見えるけど、斜めからは見えなくなるアレです。
僕ももちろん使ってます。定番だけに効果は高いのですが、デメリットや注意点もあります。
覗き見防止フィルムの効果
スマホの画面が斜めからは真っ暗で見えなくなります。左右からの覗き見を防いでくれます。
上下は製品により効果があるものとないものがありますが、上下左右全方向に対応しているものがおすすめです。身長が高い相手に真後ろから覗かれるのも防いでくれますし、左右だけのタイプだと、画面を横にして使うと丸見えになります。
覗き見防止フィルムのデメリット
覗き見防止フィルムを貼ると正面からでも少し画面が暗くなります。フィルムの性質上仕方ないですが、それに対応するために輝度を上げると、バッテリーの持ちにも影響してきます。
また、複数人でスマホを見るときは見づらいですね。覗き見と角度が同じなので当たり前ですけど。
基本的に防止の効果が高いものほど自分も見づらくなります。
覗き見防止フィルムの注意点
覗き見防止フィルムは覗き見防止に高い効果を発揮してくれますが、注意点もあります。
まず、正面から見えるということは真後ろからの覗き見に弱いということですね。なので、角度に注意する必要があります。上下も対策されているタイプだと、かなりマシにはなります。
また、画面が明るいと効果が落ちます。少し輝度を落として使うのがおすすめです。暗いところでは相対的に画面が明るく感じ、やはり効果が落ちます。
実際に自分でいろんな角度から見て確認してみると良いと思います。
対策(2)覗き見防止アプリを使う!
覗き見防止機能をONにするだけで手軽に覗き見防止ができる、覗き見防止アプリ。画面にフィルターがかかったようになり、見えにくくするものです。機種によって標準機能だったりもしますね。
ちなみに、ワンタッチで画面を隠せるアプリなんかもありますが、満員電車など、覗かれる状況が続くときは使い物にならないので扱いません。
おすすめ覗き見防止アプリ
覗き見防止アプリも多くの種類が出ています。機能的にはどれも大きく違いはないと思いますので、人気のあるものをいくつか貼っておきます。
覗き見防止アプリのデメリット
覗き見防止アプリは画面を見づらくすることで覗き見を防止するものです。覗き見防止フィルムを貼るのと違い、正面からも見づらくなります。
覗き見防止アプリの注意点
覗き見防止効果はフィルムを貼るのに比べ劣ります。画面がボヤけるので遠くからは見づらい程度です。
お手軽さでは1番ですが、あくまで簡易的な対策だということです。
対策(3)ポジショニングで覗き見防止!
「後ろに立たれないポジションをキープする」
非常にアナログな方法ですが、実はこれがもっとも効果的な対策かもしれませんね。覗き見防止フィルムも真後ろからの覗き見には弱いですしね。
座席に座ることができれば、かなり覗き見される心配は減りますね。ただし、端の席は横に立っている人から丸見えなので要注意!
また、満員電車では外側を向くのが暗黙のルールになっているので、ちょうど背中合わせになるところも覗かれる可能性が低いですよね。
ただ、良いポジションが取れるかは電車に乗る時間や環境、運などにも左右されるのでうまく行くとは限らないですね。
満員電車でのスマホ画面覗き見防止対策まとめ
満員電車でのスマホ画面の覗き見は意外と多く、悪意を持っている相手に見られると困ることもあります。電車内でスマホを使うなら覗き見防止対策は必須です。
おすすめは覗き見防止フィルムを貼り、覗き見されないポジショニングに注意することです。お手軽に対策したいなら覗き見防止アプリも多少は効果があります。
最後に、スマホを取り出すのも迷惑になりそうなほど混んでいる満員電車では、スマホをしまうというのもスマートな解決法かもしれないですね。