どうも!白いご飯が大好きなきったんです。
日本人の明日への活力源、力の源といえば白いご飯ですね。パンや麺も悪くないですが基本はやっぱりご飯じゃないですか。そんなご飯ですから少しでも美味しく食べたいというものです。
ほとんどの家庭では電気炊飯器でご飯を炊いていますよね。
美味しいご飯を食べるためには質の高い米を買うとか、評判の良い炊飯器を買うといったことも良いですが、炊き方も重要です。
そこで、今日はよりご飯がおいしく炊ける方法をスリーステップで解説したいと思います。
ステップ1 お米を洗う
米は「洗う」と言わず「研ぐ」といいます。水に浸した米をギュギュッと力を入れ、表面を削り落とすので「研ぐ」なわけです。
しかし、これは古いやり方です。
昔は、精米した米でも表面に糠などが残っていたり、保存が悪く表面が劣化したりしていたので、それを削り落とすために研いでいたのです。今は精米技術も上がり、古米でもない限り研ぐ必要はないわけです。
では、具体的にどうすればいいか解説します。
米を軽く濯ぐ
ご飯を炊く量を考え、必要量の米をボウルなどに入れます。米はきちんと一合ずつ正確に測りましょう。ここで誤差があるとあとで炊くときに水の量がズレてしまう原因になってしまいます。
ボウルに米を入れたら軽く濯ぎます。米が1,2センチ浸るくらいまで水を注ぎ、底からザッと1回混ぜたら、すぐに捨てます。
これはなるべく手早く行います。米は乾燥しているので最初に注がれた水を吸い込みます。ゆっくりやると水と一緒に、米の表面に付いていた、糠の残りやホコリを吸ってしまいます。
また、この最初に濯ぐ水はできればカルキ臭い水道水はさけて浄水器などを通した水を使ったほうが良いでしょう。
米を洗う
軽く水を加えて洗います。米が軽くひたる程度の水の量にしましょう。
洗い方は手の指を5本とも曲げて熊手のようにして、米を少し強めにかき回すようにします。10回くらい混ぜたら水を追加して軽くかき回して白く濁った水を捨てます。
これを2〜3回繰り返します。すると1回目は米が見えないくらい真っ白になっていた水が薄っすらと米が透けて見えるくらいになってきます。新しいお米ならこれくらいで十分です。
水が透明になるまでやってしまうと米の栄養や美味しさが必要以上に流れ出てしまうのでやりすぎには注意しましょう。
ステップ2 吸水させて早炊きで炊く
最近の炊飯器だと、ご飯を炊くときのモード設定が選べるようになっているものが多いと思います。その場合、普通よりも短時間で炊ける早炊きの方が美味しく炊けます。
お米は水につけしっかりと吸水させてから炊く必要があります。米は乾燥しているためきちんと吸水させてから炊かないと表面だけが先に柔らかくなり、芯まで炊けないのです。この吸水は夏なら30分、冬場では2時間程度はかかると言われています。
最近の炊飯器はその吸水のための工程も自動で行うようになっていて、温めながら浸水をし、その後本格的に炊きはじめる仕組みになっています。温度管理をしながら吸水させることで短時間でもそれなりに美味しいお米を炊くようにできているわけですね。
早炊きはその吸水の工程をカットしてすぐに炊きはじめるモードになります。なので米を研いですぐに早炊きで炊くとムラがあって芯が残ったような炊きかたになってしまうのです。
そこで米に吸水させるのは自分でちゃんと時間を測ってやって、それから早炊きで炊くのが美味しいというわけです。
ご飯を炊く前に吸水させる
米を炊飯器にセットし、分量に合わせて水を入れます。水も美味しいものの方がいいですよね。それからすぐにスイッチを入れないで吸水させる時間を置きます。
吸水の時間が短いと硬いご飯になってしまいます。お米は芯まで吸水してしまうとそれ以上の水を吸わないのである程度長時間おいておいても大丈夫です。
吸水に必要な時間は気温により変化しますが、最低でも夏は20分、春秋が45分、冬が90分くらいでしょうか。理想はその倍以上置いておくとよいですね。
さらに手間をかけるなら低温でゆっくり吸水させた方が良いので冷蔵庫で時間をかけて吸水させる方法もあります。
早炊きモードで炊く
浸水が終わったら早炊きモードで炊きます。ここは炊飯器に任せて特にやることはないですね。
ステップ3 蒸らしは不要!すぐに混ぜよう
炊き終わったらすぐにフタを開けてご飯を混ぜます。
蒸らし時間をおいている方もいるでしょうが、これも最近の炊飯器なら炊きあがりまでの時間にすでに含まれています。ムダに蒸らし時間が長いとご飯がベチャっとしてしまいます。
混ぜるときはご飯粒が潰れないように、切るように、かつふんわりと混ぜます。
この時、一緒にフキンなどで炊飯器のフタの裏の水分を拭き取ります。余計な水分がご飯に垂れるのを防ぐためです。
まとめ
いかがでしょうか?僕が今までどこかで聞いたり、見たりした情報を元に、実際に試して、美味しいと思うやり方です。
みなさんのご飯の炊き方と比べて結構違いますか?
炊飯器の機種などによって違う部分もあるでしょうが、参考になれば幸いです。