Google Analyticsを見ていて思ったんです。
「僕のブログ、直帰率高くね?」
いや、世の中の平均的直帰率というものがどれくらいか知りませんけども。たぶん高いです。そんな気がする。
せっかく僕のブログに来てくれた読者様がこんなに直帰してるなんて、悲しい。これはきっと僕のブログが「面白くない or 快適じゃない」ってことなんでしょう。
来てくれた読者様にちゃんと「おもてなし」ができてないってことですか
これは世界に誇る「おもてなしの心」を持つ、日本人ブロガーとして由々しき事態です。改善せねば!
直帰率が高い理由を考えてみる?
初心者ブロガーなりに直帰率が高い理由を考えてみます。多分ですが主な理由は3つでしょう。
- 記事が面白くない
- 記事が少ない
- 記事を読み終わったあと次に行く導線がない
根拠ないけど多分この辺が改善すると直帰率下がると思うんですね。
対策を考えてみる!
理由が明確になったところで、対策を考えてみます。
面白い記事を書くのは無理
記事はブログの本質「記事の面白さ=ブログの面白さ」なんで面白い記事を書くのは重要ですね。
でも無理。
このブログの記事は、僕の心からほとばしる熱いエナジーをすべて注ぎ込み、全力で通勤時間の暇つぶしにスマホでポチポチ書いたり、家で寝っ転がりながらスマホでポチポチ書いたりしているわけです。
すでに全力を注いでいるので、これ以上といっても、簡単には行きません。
いやね、より面白くしたいとは思ってるんですよ。でも、記事の面白さって作者のセンスと文章力じゃないですか?僕、どちらも持ち合わせてないですからね。それを身につけるには長きに渡る修行が必要なんですよ。
よーするに小手先の工夫で楽に成果でない案なので却下ですよ!
センスと文章力はいずれ、いつの日か、何かの機会に滝にでも打たれて身につけたいと思います。
記事数を増やすのも無理
記事はブログの本質「記事の数=ブログの厚み」なんで記事数が多いのは重要ですね。
でも無理。
このブログの記事は、僕の心からほとばしる熱いエナジー(以下略)ですが、基本的にエナジー不足なので、今以上に更新ペースを上げるとネタ切れで禁断症状が出ちゃいます。
よーするに小手先の工夫で楽に成果でない案なので却下ですよ!
まあ、更新はボチボチ気長に続けていくつもりなんで、そのうち記事数も溜まるでしょう。
記事を読み終わってからの導線を作る
ここまでで直帰率改善に向け考えた3つ理由のうち、2つまでが僕の力では解決できない、根本的問題であることがわかりました。
もう手詰まりか、そう思った僕に一筋の光が、それは「記事を読み終わってからの導線を作る」という案です。
これなら小手先の工夫でできそうじゃね?
導線作るにも、そもそも記事が面白くなかったり、紹介する記事がなかったら意味な…
いや!もはやできることはこれしかないんだ!できることがあれば全力でぶつかるしかない!
というわけで、記事下に関連記事と、スマホでは表示されないカテゴリー一覧を付けてみました。
ええ、ここまでは前置きですよ。
記事下に関連記事を表示する!
記事を最後まで読んでくれた読者様を逃さずガッチリホールドしておくためには、その次の記事を読んでもらう必要がありますよね。
記事を最後まで読んでくれた読者様は少なからずその記事に関心を持ってくれたわけですから、関連記事を表示するればさらに読んでもらえるかもしれないです。
関連記事は定番の手法だと思うのですが、はてなブログではデフォルトでは対応していません。なので、外部のサービスを使う必要があるわけなのですが、何を使うかですよね。
僕はTwitterをボーッと眺めていたときに、ポジ熊様のツイートで知った「Milliard関連ページプラグイン」を使うことにしました。
本日から『ポジ熊の人生記』へ導入しました。簡単に設置できますので、みなさんもいかがでしょうか。 / 他12コメント https://t.co/2Jt734NeUS “Milliard関連ページプラグインについて | シスウ株式会社” https://t.co/50TmtoKtg4
— ポジ熊 (@poji_higuma) 2016年4月10日
Milliard関連ページプラグイン
サイトでコードを取得して記事下に貼るだけで、スタイリッシュな関連記事を、超簡単に導入できる優れものです。
こんな感じです。
やり方も公式サイトに詳しく説明されているので迷うことはないですね。
Milliard関連ページプラグインについて | シスウ株式会社
スマホ版にカテゴリー一覧を表示する
もう一つ、読者様に提供する大切な導線がカテゴリー一覧ですね。興味を持った記事と同じカテゴリーの記事を読めるってのは重要ですね。
でも、はてなブログのスマホ版の表示にはカテゴリー一覧をが無いんですよね。そこでスマホ版にもカテゴリー一覧を表示するようにします。
カテゴリー一覧はみなさま切望されているようで、ググるといろんなブログで、いろんな方法が説明されてます。
【はてなブログ】スマホ用のページにカテゴリ一覧を設置してみた – チップの日常
例えばこのブログ様だと、プルダウンメニューと一覧で並べる方法を説明されてますね。
読むと、テンプレートのHTMLを自分で編集し、表示したいカテゴリーに合わせて作成するようです。
えー面倒くさーい!
きっと皆様もそう思うことでしょう。
で、僕がカテゴリー一覧の表示に躊躇していたときに見つけたのがこのブログ様です。
はてなブログのスマホ版に1分でカテゴリ一覧を追加する方法 – うさもふ
1分!?マジですか?これはえーやん!
マジで編集なし、コピペのみでカテゴリー一覧を表示できる方法の説明です。見た目も悪くないです。
こんな感じです。ちなみに僕は設置に3分はかかりましたね。
はてなブログって導線少ない
思ったのは、はてなブログってブログ内の導線少ないですよね?
普通のブログサービスとはちょっと違うけど、シンプルだし、使いやすい良いサービスだと思うんですけど、ブログ内の導線少ないのはなんとかならないのかなーと思います。
特にスマホ版。標準だと行き止まりみたいなページになっちゃってる気がしますねー
そんで、関連記事とカテゴリー一覧は、それなりにアクセスのあるブログ様だと大体付いてるんじゃないかと思います。
直帰率は改善するのか!?
肝心の効果はこれからなんで、まだよくわかりませんが、たぶんあるんじゃないかな?
まだ関連記事とカテゴリー一覧を導入してないはてなブロガー様がいたら、入れてみるといいと思います。
具体的なやり方は、記事中のリンク先で詳しく見られます。
詳しくはWebで!
(この投げっぱなし感が直帰につながるんかも)