格安SIMや格安スマホで緊急地震速報を受信できる?受信できない場合は「Yahoo!防災速報」を入れて対策しよう!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

どうも!きったんです。

地震はいつ起こるかわかりません。やはり気になるのは自分や家族が地震に巻き込まれたらということです。僕も自宅の防災グッズや備蓄している水や非常食のチェックをしました。

そこで気になったのが突然起こる地震を知らせてくれる緊急地震速報。地震が起こる直前に携帯電話などからアラームがなって危険性を知らせてくれる機能ですね。

格安SIMユーザーだと「格安SIMでも緊急地震速報に対応しているのか?」というのが気になると思います。大本の通信事業者はドコモ・au・ソフトバンクといった大手通信事業者になるため格安SIMでも緊急地震速報には対応しています。

しかし、海外製のSIMフリースマホなどでは緊急地震速報の受信に対応していないことがあって、SIMが対応していても緊急地震速報が受信できないケースがあるんです。

緊急地震速報

そこで、SIMフリースマホを利用している方はこの機会にぜひ自分が使っているスマホが緊急地震速報に対応しているか確認して、対応していなければ「Yahoo!防災速報」の利用を検討してください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

緊急地震速報は格安SIMやSIMフリースマホで受信できるのか?

そんななか気になったのが、緊急地震速報。緊急時にはスマホや携帯電話でも警報がなりますよね。

でも緊急地震速報は、格安SIMやSIMフリーのスマホでも受信できるんでしょうか?

格安SIMでも緊急地震速報は受信できる!

格安SIMはドコモやauといった大手の通信事業者に比べると通信速度が遅かったり機能が制限されていることがあります。格安SIMを利用していると緊急地震速報に対応しているか気になると思います。

格安SIMでも緊急地震速報に対応しています!

通信網自体は大手キャリアと同じものを使用しているため地域で一斉に配信される緊急地震速報は格安SIMでも全く同じように届きます。格安SIMだからといって緊急地震速報が受信できなかったり通知が遅れるといったことはありません。

SIMフリースマホでは緊急地震速報に対応していないことがある

格安SIMでも緊急地震速報には対応していますが、同時にスマホ本体も対応していないと緊急地震速報を受信することはできません。

海外製のSIMフリースマホなどでは緊急地震速報に対応していないものがあります。

スマホ本体が対応していないといくら格安SIMが緊急地震速報に対応していても受信することはできません。最近のスマホでは取扱説明書も紙切れくらいのものしかついてこないのでメーカーのホームページなどで確認するか購入するショップの店員さんなどに聞いて緊急地震速報に対応しているか確認しておくと良いと思います。

緊急地震速報に対応していないスマホには「Yahoo!防災速報」をインストールしよう!

インストールするだけで防災情報を受け取れる「Yahoo!防災速報」ってアプリがあります。

防災速報 - 地震、津波、豪雨など、災害情報をいち早くお届け
開発元:Yahoo Japan Corp.
価格:無料
平均評価:3.9(合計13,656件)
ダウンロード:100万回以上
(2016年04月18日時点)

これは、緊急地震速報にもバッチリ対応しています。インターネットを利用した配信のためSIMやスマホ本体が緊急地震速報に対応していなくてもちゃんと通知がでます。

「Yahoo!防災速報」の実力とは?

通知はしっかり届く

GPSで現在地の緊急地震速報を知らせてくれる他、予め設定したエリアの通知を出すことができます。このアプリを使い始めて2年以上になりますが、2回ほど自分が実施にいる場所でも緊急地震速報が出たことがあり、その際にもちゃんと通知されました。

通知はしっかりと届くので一安心ですね。

またサイレントマナーモードへのアクセス権を許可しておけば、音やバイブレーションによる通知をすべて止めるサイレントマナー中でも強制的にアラームを鳴らしてくれます。マナーモードの際に音を出すかどうかは通知の内容ごとに細かく設定できます。

ただ、電源をOFFにしていたり設定によって通知が出ないことも考えられるので、ハードウェアレベルで対応しているスマホ本体の緊急地震速報の機能に比べるとどうしても信頼性の面では劣ってしまいますね。

緊急地震速報以外の防災情報も通知

防災情報の種類

緊急地震速報以外の防災情報も通知してくれますし、必要な通知を選ぶ事もできます。対応しているのは次の内容です。

  • 避難情報
  • 緊急地震速報(揺れる前の警報)
  • 地震情報(揺れが収まったあとの情報)
  • 津波予報
  • 豪雨予報
  • 土砂災害
  • 河川洪水
  • 気象警報
  • 熱中症情報
  • 火山情報
  • 国民保護情報
  • 防犯情報
  • 自治体からの緊急情報
  • お知らせ(訓練情報など)

災害等で考えられる緊急速報は網羅していますね。

項目ごとにプッシュ通知のON/OFF、通知する時間帯、マナーモードでも強制的に音を鳴らすかといった設定ができます。

エリアが登録できる

エリアの設定

GPSでいまいるところを特定し通知できるのはもちろん、3つまでエリアを登録して通知を確認できます。

僕は自宅と実家を登録しました。旅行中でも自宅で災害が起こりそうな時にすぐ気づくことができるし、離れて暮らす家族の危機にもいち早く気づくことができますね。

また、全国共通の災害情報をONにしておけば一部の大規模災害に関してはエリアに関係なく通知されます。

避難場所を確認できる避難場所マップ

防災情報

アプリ内で災害に備えるための情報を確認することもできます。

防災マップ

特に便利なのが避難場所マップ。現在地や市町村から避難場所を確認することができます。自宅や職場近くの避難場所を事前に確認しておくと安心ですね。

まとめ

いつ起こるかわからない災害への備えは大切ですよね。そこで緊急地震速報などの災害時の速報機能が気になると思います。

緊急地震速報の受信はスマホ本体た対応していれば格安SIMでも問題なくできますが、SIMフリースマホでは受信できないものもあります。

使っているスマホが緊急地震速報に対応していなければ「Yahoo!防災速報」をインストールするのがおすすめです!

僕も格安SIMを使い始めてすでに4年ほどになり「Yahoo!防災速報」も2年ほど使っていますが、使い勝手もよく緊急地震速報が受信できないスマホでは必須ですね。

タイトルとURLをコピーしました