どうも!プロパンガスの会社を乗り換えて年間6万円もガス代が安くなったきったんです。
いままで10回近い引っ越し経験があるのですが不動産屋で家選びする時に僕は必ず都市ガスかプロパンガスかを見ます。たぶんほとんどの方がそうではないでしょうか?そしてできれば都市ガスの住宅を選びたいと思っているはずです。
その理由は「プロパンガスは高い」というイメージがあるからでしょう。
でも、プロパンガスって条件次第で価格に開きがあって一律に高いとも言えないんです。都市ガスは長い間、国が料金を決める公共料金の制度をとってきましたが、プロパンガスは自由料金でガス会社が自由に料金を決めることができるんです。
そのためプロパンガスは会社によって大きく料金が違っていて2倍以上の差になることもあるんですよ!
僕も今住んでいる家に引っ越した時に以前の住人が使っていたガス会社をそのまま引き継いだところガス料金がとても高かったのですが、ガス会社を乗り換えたことによって年間6万円も安くなりました。
だからプロパンガスの契約をするときは複数のガス会社をきちんと比較することがとても重要なんです!もちろんすでに契約している場合でも比較して安いところに乗り換えるという方法もありますよね。
今日は不本意ながらプロパンガス利用者となってしまった僕が、ガス料金とガスの契約で体験したことを書いてみます。
プロパンガスには価格表がない
プロパンガスは都市ガスと違って、価格設定が、自由にできます。
都市ガスは国の認可を受けて価格を決めている(今後自由化されますけど)ので、良くも悪くも価格はハッキリしています。
価格設定が自由なのは、競争の面からは良いことなのですが、この競争が正常に働いておらず、利用者の不利益になっているのが、プロパンガス業界なのです。
プロパンガスには価格表がない
プロパンガスには、利用者が確認できる価格表というものがありません。もちろん、自分が支払っている料金のの根拠となるガスの単価はわかりますよ。検針票や請求書にも載っているはずですし、変更するときは事前の告知が決まりですから。
しかし、同じ会社の他の利用者がいくらで買っているかわかりますか?「同じ単価じゃないの?」って思った方は要注意です。
まず、ご利用中のプロパンガス会社のホームページなりパンフレットなりを確認してみてください。どこにも価格表が載っていないハズです。
プロパンガス会社はガスの単価をオープンにしていないんです。
価格を使い分けている
なぜこのような事をしているかというと、理由は簡単です。契約者に応じて価格を使い分けているからです。
要するに取りやすい相手からはボッタくるためです。
実際、同じプロパンガス会社でも、契約者によって単価が倍以上違うって事は当たり前にあるんです。
長期契約者ほど損する仕組み
基本的には、契約時は安い単価を提示しておいて、少しずつ値上げしていくのが、よく使われる手法です。
電話やインターネットなどもそうなのなのですが、こうした固定費は一度契約するとあとはそのままって人も多いです。多少値上げしてもやめなそうな契約者に対して少しずつ値上げを仕掛けて、10年、20年という間に倍以上の単価になっているなんてことがあるわけです。
ですから契約時だけでなく、月々支払っているガス料金を把握しておくことが重要です。
プロパンガス会社を乗り換えられないと損をする!
プロパンガス会社の値上げに対して、契約者は抗議することはできます。しかし、価格設定は売り手の権限が強いものです。それに対する対抗手段は、契約解除、つまりプロパンガス会社の乗り換えですね。
でも、いろいろな条件で乗り換えができないケースもあります。
集合住宅では個人で乗り換えできない
まず、アパートやマンションなどの集合住宅でプロパンガスを使っている場合は、個人で乗り換えることはできません。ガスボンベを共用してますからね。
この場合は、賃貸なら大家さんや管理会社、分譲なら管理組合でまとめてやるしかありません。でも、管理組合は自分達が払うお金なので真剣にやるかもしれませんが、賃貸の場合は動いてくれない可能性も高いですね。
キックバックを貰っている大家さんも
プロパンガス会社も集合住宅みたいな大口の顧客は離したくないので、権限のある大家さんにキックバックを払っているケースもあります。
大家さんからしたら、家賃以外に副収入が入るので断る手はないですよね。
こうなると、賃貸アパートのプロパンガスの単価はプロパンガス会社の好き放題です。
ガス機器・ガス工事のリースやローンに注意!
持ち家だとよくあるのですが、ガス機器を購入したり、ガス工事をするとそれなりに高額な料金がかかります。例えば貯湯式のガス給湯器を新しく買ったり、ガス管をやり変えたりすると百万を超えてくることもあります。
そうした機器の購入や工事をリースや分割という形で、ガス会社がやってくれるサービスもあります。もちろん、そのガス会社からガスを買うことが条件です。
そうしたサービスを利用すると、10年くらいガス会社を乗り換えることができなくなることもあります。
僕が遭遇したプロパンガストラブル
僕は今、賃貸の戸建住宅に住んでいます。プロパンガスです。もちろん都市ガスが良かったのですが、その他の条件がよく、3ヶ月ほどかけても他に良い物件が見つからなかったので、妥協したのです。
そして、今回紹介するトラブルに巡り合ったというわけです。
プロパンガスの賃貸に引っ越したらボッタクられた!
引っ越しをしてガスの開栓をした時、やってきた業者はK燃料という地元の会社でした。作業員さんの感じもよく、好印象でしたが、ガスの単価は790円とかなり高いものでした。
僕が調べた限り、適性単価は300円前後です。790円ってボッタクリすぎじゃないですか?
なんでこんなに高いのだろうとは思いましたが、越してきた時点でK燃料のボンベが据え付けてあり、近隣の同大家の貸家を見てもK燃料ばかりだったので、これは話ができているんだろうと判断して契約しました。
2,3ヶ月我慢しましたが、適性単価の場合より月に5,000円ほど高い料金を払っている計算となり、乗り換えたいな〜という気持ちはどんどん高まってきました。
乗り換えができることが判明!
そんな中、ある日プロパンガス会社の営業が訪ねてきたんです。「今より安くしますよ」と提示された価格は320円でした。
確かに安い!
しかも大家さんとはすでに話をしており、契約するプロパンガス会社は住人が決めていいとのことだったんです。
でも、それならもっと安いとこあるしと思って引き取ってもらいました。しかし、良い事がわかりました。もちろん大家さんには直接確認しました。
それじゃあ乗り換えよう!
それで、近隣でサービスをしているプロパンガス会社に片っ端から電話を掛けて単価を聞いて回りました。その中で一番安かったNガスの単価は270円でした。
これなら納得です。早速乗り換えの申し込みをして、必要書類を提出しました。ちなみにK燃料への解約はNガスが代理で行うことに。工事日も決まり乗り換えへの準備は万端です。
K燃料の引き止め工作
K燃料に解約の連絡が行ったのでしょう。K燃料から引き止めのために営業のおじさんがやって来ました。
単価を下げるって話かと思いきや、持ってきたのは「プロパンガスの詐欺に注意しよう」というパンフレットです。
そして、「プロパンガス会社の中には悪質な訪問営業をしているところがある」とか、「最初は安くてもだんだん値上げしてとんでもない金額になる」とか言ってきたんです。さらに、Nガスの悪口を延々と。
いやービックリしました。
K燃料の単価はすでにMAXボッタクリ価格です。これより高くなるなんてまずないでしょう。少しずつ値上げをしていってもK燃料の単価になるのは10年はかかるでしょう。
むしろ悪徳はお前やんけ!
とは言いませんでしたが、考えは変わらないからといって追い返しました。
工事日にとんでもないトラブルが!
そして、実際の工事日がきました。
予定ではK燃料がガスボンベを引き取りに来て、1時間後にNガスが新しいボンベを据えてくれることになっています。
K燃料は予定通り、ガスボンベを引き取って行きました。しかし、Nガスが来ない。待っても待っても来ないんです。
さすがにおかしいと思い、Nガスに連絡すると、K燃料から乗り換えはキャンセルになったと連絡があったと言うんです。しかも、委任状も確認したと。
要するにK燃料による嫌がらせって事です。ありえんだろ、ク○野郎!
連絡を受けたNガスは営業時間を大幅オーバーしていたのに速攻で対応してくれ、無事にその日もお風呂に入れました。夕飯は出前になりましたけどね。
乗り換えから1年半、大変満足してます!
そんなこんなでドタバタしまくりましたが、
乗り換えてよかった!
安くなったし、あんなク○野郎なK燃料と縁が切れましたからね。
もちろん単価は今も変わらず安いままです。
価格を比較しよう!
こうしたボッタクリ被害に合わないためにはきちんと複数の会社を比較して契約先を決めることです。
僕の場合は自分で電話しまくって安いところを見つけましたが、これは結構大変です。
当時は知りませんでしたが、一括見積サービスや比較サイトもあります。プロパンガスを使っている方はぜひ一度見積もりを取ることをお勧めします。
それから、都市ガスも2017年から自由化されています。都市ガスの方も価格比較が重要になってきていますね。電気とのセット割引なんかもありますしね!