Chrome book化大作戦は前途多難!UEFIってなんなんだ!?とりあえずUSBブートで引っかかり中(1/2)

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

f:id:beed:20160506063120j:plain

Amazonさんから例の物が届きました!

f:id:beed:20160505233831j:plain

SO!USBメモリ!

前回の記事で書いたとおり、うちのボロいパソコンにChromium OSを入れてエセChrome book化するために買ったんです!

昨日お急ぎ便で頼んだのに夕方になっても来ないと思ってたら郵便受けに入ってるという罠。気づくの遅くなっちゃったよ。

でも、とにかく無事にUSBメモリが着いたんで早速Chromium OSにチャレンジだ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずはUSBメモリからの起動にチャレンジ

今回の作戦の最終目標はWindows10とChromium OSのデュアルブートです。今の環境を維持したままChromium OSも使えるようにしたいってことですね。

f:id:beed:20160505235631j:plain

ちなみに、インストールしたいパソコンはLenovo G585っていうパソコンです。

で、もちろんパソコン本体のストレージ、つまりHDDにインストールするつもりなんですが、ドライバがないとか諸々の事情でうちのボロいパソコンではChromium OSがうまく動いてくれない可能性もあります。

でも大丈夫!Chromium OSはUSBメモリからの起動ができるので、HDDにインストールする前にお試しができるんです。凄いっすね。

起動用のUSBメモリを作るぞ!

まずは起動用のUSBメモリを作ります。と言っても、やることは簡単です。

cloud-work.net

僕はこちらのサイト様を参考にさせてもらいました。やることはすべて解説されてます。デュアルブートじゃなくて、単にクリーンインストールするならこのリンク先の記事だけでできるくらいの内容です。

で、サクッとUSBメモリはできました。

BIOSが起動しない!

さて、あとはパソコンの起動の設定をいじって、USBメモリを入れて電源ONすればChromium OSが使えるはずです。

さっき紹介した参考記事にも書かれているんですが、BIOSってのをイジるんです。G585は起動時にF2を押せばBIOS設定画面になるはずです。

それではいきます。電源ON、Lenovoのロゴ画面中にF2ボタン、なにも起きなーい!

普通にWindows立ち上がっちゃったよ!なんでだー!?

いや、ホントになんででしょう?BIOS設定画面が現れません。これではUSBからの起動の設定ができないじゃん。

対処法はHDDの取り外し!?

というわけで、こんな時はGoogle先生に聞いてみましょう!「G585 BIOS」とかで検索してみます。そしたら、すぐにサポート情報が見つかりましたよ。

https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht075709support.lenovo.com

なるほど!一旦HDDを取り外して、BIOS設定画面を開いてデフォルト設定を呼び出すんだね!なんだ!めんどくせーな!

でも仕方ないですわ。やってみましょう。ちなみにプラスドライバが必要です。

f:id:beed:20160506000906j:plain

では、HDDを取り外します。まずは電源を完全に切るため、ACアダプタを取り外し、バッテリーも外します。

f:id:beed:20160506001029j:plain

そしたら、パネルを外します。ネジを2本取ってスライドさせたら簡単に外れました。HDDは真ん中らへんにあるやつですね。

よく見ると、メモリ、HDD、光学ドライブは交換可能な作りになっているのがわかります。

f:id:beed:20160506001313j:plain

HDDを外します。こちらもネジを2本取ってスライドさせたら外れました。

ここで一度電源を入れてBIOS設定画面に入るんですが、僕は怖いんでパネルは念のため戻してから、バッテリーをはめて電源を入れました。

今度こそ頼むぜ!F2連打だ!祈るように高橋名人並の高速でF2を連打します。

f:id:beed:20160506001723j:plain

パンパパーン!おめでとうBIOS設定画面が現れた!やったー!

HDD戻して再挑戦だ!

なんだかよくわからなくなってきたけど、とにかくBIOS設定画面は出ました。BIOS設定も初期化しました。これでHDD戻してもちゃんとBIOS設定画面が呼び出せるのかな?

とにかく、外したのと逆順でHDDを戻します。サクッと1分くらいですね。

そして、改めて電源ON!

今度こそ頼むぜ!F2連打だ!祈るように高橋名人並の高速でF2を連打します。

f:id:beed:20160506001723j:plain

パンパパーン!おめでとうBIOS設定画面が現れた!やったー!

さっきと全く同じ流れですが、ちゃんとHDDがセットされた状態でもBIOS設定画面が呼び出せたわけなんで一安心。

とはいえ念のためもう1回確認しよましょう!BIOS設定画面を終了するとWindowsが起動します。

再起動して、F2連打だ!祈るように高橋名人並の高速でF2を連打します。

Windowsロゴやー!

なぜかBIOS設定画面が出ませんでした。なんでだー!

開始から約1時間、振り出しに戻ってしまいましたとさ。

次回につ・づ・く。

タイトルとURLをコピーしました