はてなブログで複数のブログの記事を統合して1つのブログにまとめる方法!旧ブログからのリダイレクトも設定するぞ!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

ついに令和になりましたね。日本中が大盛り上がりだったのですが、乗り遅れてしまい平成の振り返り記事も令和を迎える記事も書きそびれてしまいました。

これはブロガーとして一生の不覚!仮に今上天皇陛下が明仁上皇陛下と同じ85歳で退位なさる場合、次回の改元は26年後!そのときには忘れず令和を振り返る記事を書きたいと思います。まぁ、たぶんその頃にはこの思いは確実に忘れているでしょうけどね。

さて、令和になり日本の時代の変わり目です。このブログも心機一転新しいスタートを切ってみようと思います。具体的にははてなブログからWordpressへの移行です。

といってもはてなブログをやめるつもりはなく、この「物欲に負けた日」を一旦Wordpressに移したあとは、はてなブログは日記系の記事を書くブログとして運営していこうと思っています。

ブログの統合

で、僕ははてなブログで2つのブログを運営しているのですが、それを先にまとめて1つのブログにしてからWordpressに移行することにしました。そこでまずははてなブログで複数のブログの記事を統合して1つのブログにまとめる方法を記事にしておきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はてなブログで複数のブログの記事を統合するのは簡単だ!

はてなブログには記事のインポートとエクスポートの機能があります。これを利用すると複数のブログの記事を統合するのはとても簡単にできます。2つのブログをまとめるだけなら5分もかからないくらいです。

ここではブログAとブログBの2つをはてなブログで運営しているとします。そしてブログBの記事をすべてブログAに移して一つのブログに統合する方法を解説します。

はてなブログの記事をエクスポートする

まずはブログBの記事をエクスポートします。

詳細設定

エクスポートの機能はダッシュボードの「設定 → 詳細設定」にあります。

記事のバックアップと製本サービス

詳細設定の一番下にある「記事のバックアップと製本サービス」をクリックします。ちょっとわかりにくいですね(^_^;)

エクスポート

最初にエクスポートのボタンを押します。過去にエクスポートしたことがある場合でも必ずエクスポートし直して最新のデータにしておく必要があります。そうでないと最近更新した記事が反映されませんからね。

「エクスポートが完了しました」と表示されたらダウンロードするのボタンを押してデータをダウンロードします。これで記事のエクスポートは完了です。

エクスポートしたデータをインポートする

ブログBの記事データをエクスポートしたらそのデータをブログAにインポートします。

インポート

ダッシュボードのメニューに「インポート」があるので開きます。書かれている通り2ステップでかんたんインポートです。

ブログデータの形式はMovable Type形式のままでOKです。Choose Fileのボタンをクリックするとアップロードするファイルを選択できるのでエクスポートした記事データを選択します。選択したら「文字コード選択へ進む」をクリックします。

文字コードの選択

文字コードは初期値の「utf-8」でOKのはずなので、そのまま「インポートする」をクリックします。するとインポートが始まります。過去記事のボリュームによりますが数十秒〜数分でインポートは完了です。

これでブログBの記事がブログAにインポートされました。もともとのブログAの記事はそのままなので2つのブログの記事が統合されたことになります。ちゃんと投稿日やカテゴリーも引き継がれていました。

旧ブログの記事から新ブログの記事へリダイレクトする

ここまででブログBの記事をブログAに統合することができました。しかし、当然ですが記事のURLが変わってしまいます。このままブログBを消してしまうとブログBの記事になされていたリンクはすべてリンク切れになります。

これではGoogle検索からの流入もすべて404で非表示となってしまいますし、Googleの評価もゼロになってしまいます。アクセスが激減するのはなんとか防ぎたいところですよね。

そこでリダイレクトを行います。ブログBのURLあったアクセスをブログAにインポートした各記事に転送する設定です。

本来であれば301リダイレクトというサーバーレベルでの転送が望ましいのですが、はてなブログでは301リダイレクトに対応していないので他の方法にする必要があります。

naoyu.net

そこで検索して発見したのが上のリンクの記事。はてなブログからWordpressに移行する場合にリダイレクトする方法の紹介ですが、はてなブログ内での記事の移行にも問題なく利用できました。

僕が運営していたはてなブログ内の2つのブログはいずれもURLはデフォルトのままにしていたので特に設定をいじる必要はなくブログBのヘッダーに上の記事で紹介されていたコードを貼り付けるだけでOKでした。

しばらくはこの設定をしたブログBをそのままにしておいてGoogleの検索結果等でブログBが表示されなくなりブログAに評価が引き継がれたと思ったらブログBを削除するなり非公開にするなりすればいいと思います。

内部リンクの修正

記事の中で内部リンクを作成している場合には修正が必要です。ブログBの記事へのリンクはリンク切れになってしまいますからね。リダイレクトを設定すればとりあえずは問題ありませんが、あくまで間に合わせ的なもので望ましくはありません。

すべての記事を手動で直していくこともできますが記事の数が多いと大変です。そこで現実的な方法としてテキストエディタなどを利用した一括置換が便利です。

記事のエクスポートとインポートのところでダウンロードした記事のデータですが、これはすべてテキストデータです。テキストエディタで開くと中を見ることができます。

フリーソフトのテキストエディタでも置換機能があるものはたくさんありますのでインポートする前にURL部分だけ置き換えておくとスムーズですね。

ただ、置換は記事の構成次第でやり方が変わってくるので慎重にやらないと危険です(^_^;) 僕はこの後Wordpressに移行するので置換はWordpressに移行した後にWordpressの機能(プラグイン)を使ってやろうと思っています。

まとめ

はてなブログで複数のブログの記事を統合して1つのブログにまとめるのは意外なほど簡単でした。ただ、記事を移すだけなら簡単ですが、リダイレクトなどをしないと過去の財産がなくなってしまうのでまとめてみました。あと、はてなブックマークやスターはURL変わるので引き継ぐのは無理ですね。

この他、ブログのカスタマイズやデザインによっては移行した後の記事のデザインが崩れるかもしれないですね。また、アフィリエイトなどをやっている場合にブログBで登録しているASPのリンクがブログAでは登録されていない場合など、修正しないと問題になるケースがあると思いますので注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました