エゴサーチしてますか?多分やっている方多いですよね。
ブログで多少なりともインターネットに情報発信している身としては、エゴサーチは必須ではないかと思い始めました。
今日はそんなエゴサーチの中でも、重要度が高いと思われるTwitterのエゴサーチに便利なAndroidアプリ「TwiEgo」をご紹介したいと思います。
エゴサーチってなに?
エゴサーチがなにかはすでに知っている方も多いと思いますが、一応簡単に。
エゴサーチってなに?
そもそもエゴサーチってのは何かといいますと
エゴサーチ (egosearching) とは、インターネット上で、自分の本名やハンドルネーム、運営しているサイト名やブログ名で検索して自分自身の評価を確認する行為のことである。エゴサーフィン (egosurfing) ともいう
出典 : エゴサーチ – Wikipedia
ということです。
Wikipediaからの引用ですが、ブロガーにとってのエゴサーチの定義としては、まさにこのとおりだと思います。
エゴサーチの必要性
相手の顔が見えない上に情報の拡散力が半端ないインターネット上でブログを運営していくには、エゴサーチは必須ではないでしょうか?そうしないと、自分のブログの評価や立ち位置がわからないことになりますからね。
ブログの運営なんて個人の自由なわけですが、知らないうちに情報を改ざんされて拡散されてたり、炎上の火種ができてたりすると困ります。
エゴサーチは楽しい!
もちろん、自分のブログへの反応を見るのが楽しいということもありますよ。
自分の書いた記事がどう思われているか気にならない方はいないと思います。Twitterなら記事をツイートしてくれた方とコミュニケーションが取れたりもしますしね。
僕のブログはかなりの弱小ブログですが、エゴサーチするとやはり知らないところで紹介してくれている方はたくさんいます。僕の場合は今のところポジティブな紹介のされ方が多いので、エゴサーチも楽しんでいます!
エゴサーチの種類
インターネット上で検索できるもので、自分について検索すればすべてエゴサーチなんだと思いますが、特に抑えておきたいのはGoogle検索とTwitterですね。
Twitterのエゴサーチに便利!「TwiEgo」
というわけで、今日のメインです。
Twitterのエゴサーチに便利なAndroidアプリ「TwiEgo」のご紹介です。
Twitterの検索をするアプリですが、公式にエゴサーチに特化と書かれてますね。
まずは、TwiEgoをインストールして、普段使っているTwitterアカウントでログインしてみてください。
エゴサーチの仕方
TwiEgoはTwitter上の情報を検索するアプリとして、非常に多機能で、便利なアプリなんですが、ここではエゴサーチのやり方を説明します。前提としてすでにTwiEgoはインストールしてTwitterにログインしているものとします。
TwiEgoの起動直後の画面です。起動したらいきなり検索画面で、検索に特化している事がわかります。
上の検索バーに自分のブログのURLを入れると簡単にエゴサーチできるのですが、自分でつぶやいたツイートも表示されるのでわかりにくいです。
そこで、ミュートの設定を行います。
右上の「︙」マークをタップして設定を開きます。「ミュートの設定」→「ミュートユーザー管理」と進むと上の画像の画面になります。
右上の「+」をタップするとミュートユーザーを追加できるので、自分のアカウントを追加します。これで自分がつぶやいたツイートは検索結果に表示されなくなります。
あとは最初の画面に戻って自分のブログのタイトルやURLで検索をかけるだけです。
ちなみにこのブログのURLでエゴサーチしてみたところです。バッチリ検索できてますね。
検索結果からツイートにリツイートやリプライしたり、ツイートをしてくれたユーザーのアカウントを開いてフォローしたりといったことももちろんできます。
まとめ
TwiEgoはとっても簡単にTwitter上でのエゴサーチを実現してくれる、便利なAndroidアプリです。さらに、エゴサーチ以外でも画像付きや日本語のツイートのみなど高度な検索ができます。
Androidユーザーで、ブログとTwitterをやっている方はオススメなのでぜひ試してみてください。