1歳から保育園はかわいそうですか?かわいそうという言葉がかわいそうにしているのではないですか?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

保育園のイメージ

咳喘息とかいうのになったらしいです。先日から風邪で体調を壊していたのですが、そこから咳喘息なるものに発展してしまったようで、咳が止まりません。おかげで腹筋が筋肉痛になっているので、腹筋割れないかなーと妄想する日々です。

この風邪もおそらくは娘から貰ったものであり、さらにたぶん娘は保育園から貰ってきたのだと思われます。保育園に入ったばかりだとこういうところは大変ですね。娘は今1歳半になったばかりで、今年の4月から保育園に行き始めたんですが、1/3は休んでいるのではないかと思います。

とはいえ、共働きだと保育園は本当に頼りになるし、本当に助かっています。

しかし、1歳から保育園に預けているとある問題にぶつかります。それが「保育園に預けるなんてかわいそう」問題です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

保育園に預けるなんてかわいそうという人たち

保育園に預けるのをかわいそうだという人達がいるんですよね。僕の父もかわいそう派ですし、親族ならまぁわかるんですが、それほど親しくしてるわけでもない人が当たり前のように言ってきたりするのでびっくりします。たぶん僕より嫁ちゃんのほうが言われてる率高いのではないでしょうか?たぶんですけど。

1歳で保育園なんてかわいそう

まぁ、単純に小さい子が親元を離れているのが感覚的にかわいそうってことでしょうね。子供が寂しがってるんじゃないか的な。これはまぁわかります。感情的には。

でも、うちの娘でいえば、朝は家で多少不機嫌なことがあっても保育園に行けばニコニコだし、毎朝送っていったパパのことなんか見向きもせずにさっさと保育室に入っていってしまうのを見ると保育園を嫌がっているとは思えないですね。

むしろママ(うちの嫁ちゃん)のほうがよほど寂しがっていたような気がしますわ。

三歳児神話ってほんとにあるの?

三歳児神話ってのもありますね。三歳までは母親が育児に専念すべきで、そうしないと子供の成長に悪影響があるってやつです。しかし、昔から三つ子の魂百までというように幼少期の体験は重要でしょうが、母親に限定するのはなぜでしょうかね?

よくわかりませんが、共働き家庭は昔からあるし、0〜1歳で保育園に預けられていた子どもたちも今は立派な大人になっているはずです。そうした人たちは周囲に比べて劣っているとか、精神に問題を抱えているとか言うつもりなんでしょうか?とてもそうは思えませんが。

かわいそうだと思うこともある

とはいえ、かわいそうと思うこともあるんです。

病気にかかりやすい

保育園にはたくさんの子供たちがいて、たくさんの病気があります。だから病気にかかりやすい。保育園に預け始めたら病気ばかりで大変だって話はよく聞きますしね。

免疫をつけるために必要だっていう方もいますが、やはりいっつも病気がちなのはかわいそうですね。2ヶ月目くらいから少しずつ元気な日のほうが多くなってきましたけど、それでもやっぱり病気は多いです。

噛まれたり引っ掻かれたり

保育園ではケンカもあるみたいですね。まだ、自制心が効かない小さな子供たちが集団生活を送っているので仕方ないですよね。保育士さんもしっかり見てはくれているのでしょうが、とっさの1発目は防ぎようがないですしね。

うちの娘も3回は噛まれています。どうもうちの娘はおもちゃを他の子に「どーぞ」って言って差し出すのですが、渡す気はないらしく、それで怒らせちゃうんですね。僕にもやるのでわかりますが、どうぞの意味がわかってないんですよね。

しかし、1度は結構痛そうな歯型がついてたので考えちゃいました。

悩んでるけど答えなんかないんだろうな

今日、病気で休んでいて5日ぶりに保育園に送って行った娘が、保育園に着いたとたんにハイテンションで走って行って、早速他の子供たちと遊びはじめたのを見たら、「保育園もいいもんだ。子供には子供の世界があるんだな。」って改めて思ったのでした。

「かわいそう」って言われると悩むことももちろんあります。でもどういう育て方をしたらまっすぐ親の思った通りに育ってくれるかなんてわかりません。いや、親の思った通りになんて育たないですよね。なので、「保育園に預けるなんてかわいそう」問題に答えなんてないんでしょう。

ただ、うちは保育園に預けるという決断をしたわけだし、大きな問題がなければこのまま育てていくことになります。

かわいそうという言葉がかわいそうにしている

うちは保育園に預けると決断をしたのです。だから、それをかわいそうっていうのは娘には聞かせたくないんです。

「あなたはかわいそうだ」と言われる子供の気持ちを考えてくれってことです。大人は自分の中に価値観があるし、何か言われても考えることができる。でも子供はいま自分の中の価値観を作っている時期なんです。かわいそうって言われたら、そのまま「自分はかわいそう」って思ってしまうでしょう。

だから、かわいそうという言葉がかわいそうにしているのではないですか?

タイトルとURLをコピーしました