今年の4月から電力自由化ってのが始まって電力会社を選べる時代になりました。僕の本業はマンションの電気屋なんで電力自由化についても仕事で関わることが多くて、お客様からの相談を受けたりしてますが、実際乗り換える家庭もそんなに多くないようです。
電力自由化は知っていてもめんどくさくてほったらかしって方が多いんでしょうね。でもちゃんと比較して乗り換えをするとかなり安くなるんですよ!ただ、電力会社の選び方はかなりわかりづらいってのも事実ですね。
なんで、今日は電力自由化の疑問点と電力会社の選び方について書いてみようと思います!
電力自由化で何が変わるのか?
そもそも電力自由化で何が変わるのでしょうか? 家庭向け電力が自由化されると電気を大手電力会社以外からも買えるようになります。 仕組みを詳しく説明すると長くなるので今回は簡単にだけ説明します。
今までは電気を「作る→送る→売る」という一連の作業をすべて地域電力会社と言われる電力会社が行ってたんですね。 今後はこれらが分業化され作る会社・送る会社・売る会社が別れることになります。 そして、私たちは電気を売る会社を自由に選択できるようになります。
電気料金のプランも自由化されるのでいろんな自分にあったプランを選べるようになります。これで競争が進んで、今までより安くお得に電気が使えるようになるというのが一般的な説明でしょうか。
もちろん自由競争なので結果はわかりません。海外では自由化によりかえって電気料金が上がってしまったケースもあります。
日本では安くなると予想してはいますけどね。
いずれにしても僕たちはたくさんある電力会社・料金プランから自分にあった会社・プランを選んでいかなければ損をしてしまうということです。
電力自由化のよくある3つの勘違い
電力会社を乗り換えたら品質が不安
電力会社を乗り換えるというと「電気の質が気になる」と思われる方もいると思います。でも、電力会社を乗り換えて、電気の品質が悪くなるということはありません。品質はどの電力会社でも全く同じです。
というのも、各家庭に電気を送るための設備は基本的に各電力会社で共用なんです。新しい電力会社ができるたびに街中に電線が増えてたら大変ですからね。発電所で発電された電気はすべてごちゃまぜになって、どれがどの発電所の電気かといったことはわからなくなってしまいます。複数の水道から1つのバケツに水を入れるようなものですね。
電力会社は、それぞれの持ち分に応じて電気を販売する権利を持っているにだけなんです。実際に送られてくる電気はどこから買っても全て同じなんですね。
契約した電力小売事業者が倒産したら停電する
電気を購入している電力小売事業者が倒産したら売る会社がなくなるのだから停電するのでは?と思われる方もいるかもしれません。しかし、電気は生活になくてはならないライフライン。ちゃんと対策は考えられています。
電力小売事業者が倒産などの理由で突然サービスを停止した場合は、送電を担当する地域の電力会社が緊急の対応として電気を送ってくれることになっています。
もちろんその後はどこかと改めて契約する必要があるんですけど、停電の心配はないし、お金を損することもありません。
電力会社の乗り換えには工事が必要
電力会社を乗り換えても工事は原則必要ないとされています。というのも、うえに書いたとおり、各家庭に電気を送る設備は共用なので電力会社を乗り換えても今まで使用していた設備をそのまま使えるからですね。
ただし、電力会社の乗り換えには家庭の電力量計がスマートメーターというものになっていることが必要です。これはいま各地域の電力会社が順番に交換しています。乗り換えをしなくてもいずれ交換されますが、まだ従来の電力量計が付いていることも多いです。
でもその場合も電力会社の乗り換えを申し込めば優先的に交換されるし、工事費もかからないことになっています。この場合はメーターの交換のときにちょっと停電が必要かもしれないですね。
電力会社の乗り換えってどうやるの?
手続きは乗り換えたい先の電力会社へ
電力会社の乗り換えの手続きはとても簡単です。
新しく乗り換えたい電力会社とプランが決まったら、その電力会社に申し込みをすればOKです。携帯電話の乗り換えみたいに、「今使ってる会社に申請して、予約番号もらって〜」みたいな手続きはいりません。
乗り換え先の電力会社に申し込みをしたらあとはすべてそっちでやってくれます。その後、何かあったときの連絡先もその会社に統一されるのでわかりやすいですね。
ただ、問い合わせに対する対応の品質は会社によるでしょうから、評判の悪いところは避けたいところですね。
料金プランの選び方は?
電力会社の乗り換えで最大のハードルがプラン選びですね。
電気料金は普通、月々定額の基本料金と
電気を使った分に応じて払う従量料金で決まります。この、従量料金が計算を複雑にしています。
今までの一般的なプランでは、三段料金制というものが採用されています。三段料金制というのは、使う電気の量によって、たくさん使うと電気の単価も上がる仕組みなんです。
新しく登場した電力会社のプランでは、この三段料金制を採用しているところもあるし、単価が固定のところもあります。なので、毎月使っている電気の量によってお得な電力会社やプランが変わってくるんですね。
例えば、たくさん電気を使う家庭向けのプランに一人暮らしの方が入るとかえって損をしてしまう、みたいなこともあるんです。
電気料金の比較サイトを有効活用しよう!
地域にもよりますけど、電力自由化で選べる電力会社はとても多いです。すべてのプランを個人で調べて安いプランを選ぶなんてとても無理ですね。
そこでオススメなのが、電気料金の比較サイトの利用です。
電力料金の比較サイトは「エネチェンジ」と「タイナビスイッチ」の2社が有名ですね。価格比較サイトで大手の価格.comでも比較できますが比較内容がわかりづらくてあまりおすすめできないと感じました。
こちらのサイトだと、住んでいる地域や今の電気料金など、かんたんな情報を入力するだけで、最適なプランを紹介してくれます。
ちなみに我が家はいろいろ考えてENEOSでんきというところにしました!
まとめ
電力会社を乗り換えると、ほとんど手間なしで月々の電気料金が安くなるので、ぜひ検討をオススメします。
うちは核家族なので、大家族の方はもっと安くなるはず!もちろん一人暮らしの方でもプランをきちんと選べばメリットはあります。
まずは一度電気料金のプラン比較をやってみるといいですよ!