保育園入園時のトラブル!子供を保育園に入れると病気をもらう、そして親ももらう

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

f:id:beed:20160804142717j:plain

昨日、全身に発疹ができて、病院に行ったら「肝機能を高める」とかいうデカい注射を打たれました。そんなこともあって会社を休んで療養中です。先週40度の熱から回復したばかりだというのに、まったく、なんだかボロボロであります。

いろいろと原因はよくわからないのですが、考えてみると4月に娘を保育園に入れてから体調を崩すことが増えたような気がするんですよね。

今日はそんなお話。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

保育園に入ると病気をもらう

「保育園に入ったら最初は病気ばっかりだよ」とか「最初の○ヶ月はずっと病気だよ!」とか、保育園に入る前から周囲に言われ続けて来ました。ちなみに○ヶ月は人によって期間が違うので、たぶん根拠はないです。個人差があるんでしょう。

そんなわけで、実際に娘は入園からたくさん病気をしました。最初の2ヶ月は保育園に行ってるんだかどうだかわからないくらいの感じでした。

うちは嫁さんが4月1日で復職したので慣らし保育の期間が1周間と短めでした。このときはなんとか元気に乗り切ってくれたのですが、慣らし保育の終わった最初の週末には発熱し、ここから2ヶ月くらい、ずっと体調不良でした。1日行くと2日間お休み、2日行くと3日間お休みみたいな感じで、行く日の方が少ないくらい。

免疫のない子供にとって集団生活って大変なものなんですね。そのたびに嫁さんはお休みするので、2ヶ月で有給休暇20日以上消費してました。

それでも頑張って通っているうちにだんだん免疫もついてきたようで、6月頃からお休みよりも行く日のほうが多くなり、7月はほとんどお休みをせずに保育園に行くようになりました。鼻水垂らしながらではありますけど。

親にも感染するんだ!

で、この子供の病気って親にも感染するんですよね。

僕の体調不良も増えた

4月に娘が保育園に行くようになってから、あきらかに僕の体調不良も増えたんです。特に僕が有給休暇をとって娘の看病をしたときはかなりの率でやられていました。

娘が体調不良でお休みするときは嫁さんがお休みして看病ってのが多かったんですけど、有給休暇の日数も限りがありますし、僕も交代でお休みして看病してたんですね。すると娘の体調が回復してきたくらいのタイミングで僕がやられる。。。嫁さんはやられないので僕が弱いのかもしれませんけども。

4月から3回ほど娘の体調不良で1日休み、その後僕の体調不良で体調不良で1日休みみたいなことをやらかしました。月1ペース。

そして先週の40度の高熱(原因不明)から昨日の発疹となっていくわけです。個人的には溶連菌感染症あたりではと疑っているのですが、病院も病理検査しないかぎりは病名をハッキリ特定してくれないようです。

子供が病気のときって親がつきっきりで看病してたりするし、自宅の狭い空間で一緒にいる時間が長いわけですから、感染する確率は嫌でも高くなってしまいますよね。それに、子供が体調不良の時って夜もあまり寝れなかったりするので、疲れも溜まってしまうし、免疫が落ちて伝染ってしまうんじゃないかなって思います。

だいたい親の方がヒドい

僕の感覚的なものかも知れませんが、だいたい親の僕の方が娘よりヒドくなる傾向があるんですよね。毎回伝染るわけじゃないので回数は娘の方が多いのですが1回がキツい。

それでネットで調べてみたら、やはり親の方が症状がヒドいってのは僕だけの話じゃなかったみたいでこんな記事を見つけました。

原因はイマイチ特定できてないものの、親の方がヒドくなるってのは一般的にある話みたいですね。

あと、大人の世界ではほとんど聞かない病気も保育園では流行ります。そして親に伝染るのでけっこう大変です。保育園ではロタウイルスが家族全員に伝染って大変だったとか一家全滅報告もたまに聞かれたりします。

親は体力が必要だ!

僕は4月以降あきらかに体調不良が増えました。しかし嫁さんはないんですね。たぶん体力の差でしょう。僕も体力つけなきゃ。

まとめ

子供を保育園に入れると病気をもらう、そして親ももらうんです。だいたい子供よりヒドくなります。

なので親は体力が必要です。僕も夜更かしの週間を見なおして、食べてない朝ごはんを食べるようにして、野菜食べて、運動して体力つけないといけないなぁと反省中です。

とりあえず今は寝よう。

タイトルとURLをコピーしました