インフラの自由化が進んでいますね。
携帯業界には格安SIMが登場し、インターネット(光回線)は光の卸がはじまり、今年は電力自由化で電力会社の乗り換えもできるようになりました。
で、あまり話題になってない気がしますが、2017年から都市ガスも自由化されてどこの会社から買うか選べるようになっています。電力自由化に比べるとなんだかイマイチ盛り上がっていませんが、固定費の見直しは一度やってしまえばその後はほったらかしでも節約できて効果が大きいのでしっかりやっていきましょう!
というわけで!今日は気になるガス料金とかその他諸々の話を書いていきます。
都市ガスが自由化された!
都市ガスの自由化って何?
要するにいろんな会社が参入してきて、どこから買うか選べるようになるってことです。
で、そうすると何がいいかって言うと競争原理が働いて安くなるとか料金が安くなったりサービスが良くなるって言われています。ホントのところはわかんないですけどね。競争で経費がかかって高くなる可能性だって0じゃないですしね。
いずれにしろ、選べるようになるのでちゃんとお得なところを選ばないと損をしちゃいますね。
乗り換えに工事は不要!ガスの品質も同じ!
ガス会社の乗り換えには工事は不要なんです!さらにどの会社から買ってもガスの品質も変わりません!
なぜならガス管は共同で利用されるからです。
もし、ガス会社を変えても同じ都市ガスなら工事は必要ありません。今までと同じガス管を通ってガスが届きます。新しく参入するガス会社はガス管を所有している会社に使用料を払って事業を行うことになります。
ガス管は共同利用なので、ガス自体も中で混ざっちゃうことになります。なのでガスの品質もどこから買っても同じです。
ガス会社による違いは料金プランとサポート体制といったところでしょうか。
最大の違いはガス料金になるでしょう。なにせ提供されるガスの品質は変わらないのですからとにかく安いところと契約すればお得ですよね!
都市ガスは電力よりも設備やガスの仕入れで敷居が高くなかなか選べるところが少ないですが、乗り換えればだいたい5%くらいは安くなりますのでチェックしたほうがいいですね!
都市ガスとプロパンガス(LPガス)
都市ガスとプロパンガスの違い
家庭用のガスには都市ガスとプロパンガスがありますよね。都市ガスはガス会社から直接ガス管で各家庭に送られてくる方式、プロパンガスはガスボンベが各家庭に設置される方式です。
これはほとんどの方がご存知でしょう。都市ガスとプロパンガスだと一般的には都市ガスの方が安いと思われています。
プロパンガスは自由料金
プロパンガスが高いと思われている理由の一つは自由料金であることです。都市ガスは公共料金のためガス会社が自由に価格を決めることはできません。でも、プロパンガスは自由料金なので会社によって価格が違います。もっと言えば同じ会社でも客ごとに価格を変えていたりします。
プロパンガス(LPガス)が高いは思い込み!?ガス会社を乗り換えて年間6万円安くなった僕の体験談と安くする方法!! – 物欲に負けた日
契約しているプロパンガスの料金が値上げされたので比較サイトの「enepi(エネピ)」で安いガス会社に乗り換えることにしたぞ! – 物欲に負けた日
プロパンガスの料金については以前も記事を書いたことがあるんですけど、2倍以上差があることもあるのでちゃんと価格を比較する必要があります。
これからは都市ガスも自由料金になるのでさらにわかりづらくなってしまうかもしれないですね。
都市ガスとプロパンガスは単純比較できない
ガス料金は
基本料金(円) + 使用量(㎥) × 単価(円)
で計算できます。
とすると、基本料金が同じくらいなら単価が安いほうが良いと思ってしまいそうなところが落とし穴です。
都市ガスとプロパンガスでは成分が違うので、同じ1㎥でも熱量が全く違います。プロパンガスは都市ガスの2.23倍の熱量を持っています。同じくらいお風呂に入ったり、料理をした場合には都市ガスのほうが2.23倍ガスを使うことになってしまうんですね。もちろん使う機器の省エネ性能とかで変わってはきますけど。
なので都市ガスが単価が安いのは当たり前なんです。都市ガスの単価は2.23倍してプロパンガスの単価と比較しないといけないんですね。ただし、その場合でも都市ガスのほうが基本的には安いです。
都市ガスとプロパンガスの切り替えは費用が高い
都市ガス同士やプロパンガス同士であれば会社を変えるのに基本的に工事は必要ないのでお金はかかりませんけど、都市ガスとプロパンガスでは設備が違ってくるので工事が必要で費用が高いです。
ガス管の工事も必要ですし、ガス機器も交換になります。なので場合によっては数十万〜の費用がかかることもあって都市ガスが安いからと安易に都市ガスに変えれば良いってものでもありません。
プロパンガスでガス代が高い方はまずプロパンガスの中で安い会社を探したほうがメリットが大きいのではないでしょうか。
まとめ
都市ガスの自由化が目前だというのに全く盛り上がってないし知られてないなぁと思って記事にしてみましたが、プロパンガスにまで話を広げてわけわからない記事になってしまいました。
とりあえず、今都市ガスを使っている方は自由化後はプランを比較して安いプランを契約する必要がありますね。でないと損をしちゃいます。
プロパンガスの方は基本的に都市ガスに切り替えると安くなる可能性が高いけど、切り替えは工事が必要で費用が高いので、機器が老朽化して交換するタイミングなどに合わせないとメリットが少ないですね。なのでプロパンガスならプロパンガスの中で安い会社、安い契約を探すほうがまずはメリットが多いです。それで機器が老朽化したり、明らかに省エネ性能が高くて機器を交換したほうが得だってことになったら切り替えるといいですね。