リフォームトラブルあるある?水洗トイレを節水型便器に替えるのは排水管が詰まる原因に!

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

f:id:beed:20161007011535j:plain

僕はマンションの建設とか管理をやってる会社で設備屋をやってまして、マンションの設計から諸々のトラブル対応を仕事にしています。そんなわけで、先日職場で排水管の詰まりの話になったのがきっかけで、トイレのタンクにペットボトルなどをいれて水量を減らすと排水管が詰まる原因になるからおすすめしないよ!って記事を書きました。

で、水量減らしたら排水管詰まるんだったら節水型便器に替えたら詰まるんじゃないの?って疑問がわきませんか?わきませんか、そうですか。でも記事書きます!

結論からいうと、節水型便器に替えるのは排水管が詰まる原因になります。といっても絶対ダメとかって話ではなくてちゃんと条件を守ってやらないとダメだよってことです。

僕が仕事で関わるのは賃貸マンションがメインなのでリフォームのトラブルに関わるのはあまりないのですが、それでも節水型便器に替えたら詰まるようになったって話は時々聞くのでけっこうあると思われますね。付き合いのある業者さんも古い住宅のトイレを節水型便器に交換するって言われたらなるべく断るって言ってました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節水型便器に替えるのは排水管が詰まる原因になる

節水型便器に替えるのは排水管が詰まる原因になります。なので節水型便器には流す水の量を増やす設定ができるようになっていたりします。でもそれだと詰まりは解消されても節水型便器に替える意味が無いですね。もったいない!

節水型便器には専用の設計が必要

排水管は勾配がついていて水の重さで自然と下水道まで排水が流れるようになっています。水はとりあえず少しでも勾配がついていれば流れますが、固体はそうはいきません。なのでトイレの排水が下水道まで詰まらずに流れるにはちゃんと水の量や排水管の流れやすさを計算して設計する必要があります。

節水型便器を使う場合はそれに合わせてちゃんと計算して排水管を設計しないといけないんです。簡単に言うと勾配を急にしたり、配管を太くしたりするんですね。

もともと節水型じゃない便器が付いている住宅の場合、そうした配慮がされている可能性は低いです。なので水量が少ない便器に替えれば詰まりやすくなるのは必然なんですね。

排水管は見えない

節水型便器には専用の設計が必要とはいっても、元々余裕をみて設計されていたり、たまたまトイレの配置が良くて下水道までの距離が短かったりすると全く問題ないこともあります。

ただ、排水管は床下を通っていてどうなっているか確認できない場合も多いです。そうなると節水型便器に替えても問題ないか調べようがないんですね。

それをちゃんと確認しないで替えてしまうとトラブルの原因になるのは当たり前なんです。

まとめ

水洗トイレを節水型便器に替えるのは排水管が詰まる原因になります。節水でお得なつもりが何度も工事が必要になって大変な目にあったみたいなこともありえますからね。

ただ、上でも書きましたが節水型便器に替えるのは絶対ダメとかって話ではなくてちゃんと条件を守ってやらないとダメだよってことです。なんでもそうですが、ちゃんと知識があって、ちゃんと工事してくれそうなところに相談するのが一番です。

その信用できる業者を探すのが一番難しいんですけどね。

タイトルとURLをコピーしました