今までいろんなブログサービスを渡り歩いて来ました。livedoor、Ameba、シーサーブログ、FC2ブログ、その他よく覚えてないものも合わせると10個くらいは使ってますね。
WordPressなんかはインターネットの孤島ですけど、ブログサービスの場合はそれぞれにコミュニティができるようにいろんな仕掛けが用意されてたりします。なのでそれぞれのブログサービスごとの文化というか、雰囲気みたいなものができてきますよね。
そんななかで、はてなブログだとたまに個人ブログでも「役に立つ記事」「意味のある記事」でないといけないって雰囲気を感じることがあるんですよね。
そうした事がプレッシャーになって更新が減ったらもったいないですよね。
はてなブログにははてなブックマークがある
はてなブログはアクセスが集まりやすい
はてなブログはとても良いブログサービスです。スマホアプリにちょっと難があるけど、シンプルで使いやすいし人も集まりやすい。いろんな無料ブログサービスや、WordPressなんかと比べてもメリットのあるサービスだと思います。
特に最初からアクセスが集まりやすいのはいいですね。そうじゃないと心が折れちゃいますからね。
僕も今までいろんなところでブログを開設しては辞めてを繰り返してきました。最初のアクセスがない時期を乗り越えられなかったんですよね。
そんなはてなブログでアクセスが集まりやすい理由の1つははてなブックマークですね。ブログサービスの利用者以外も取り込めるのでアクセスアップにはとても強いです。
「役に立つ記事」「意味のある記事」じゃないと叩かれる
はてなブックマークは拡散力があるし、コメントは荒れやすい気がします。たぶん、同じような認識の方が多いんじゃないかな?と思っています。
アクセスアップにもつながるけど、いわゆる炎上が起きやすいサービスでもあるんですね。
そんななかで、炎上までいかないものの「役に立たない記事」にブックマークがたくさん付いていると批判コメントが付くことがあるんですよね。これが変な方向に向いちゃったのが互助会批判なのかなと。
こうした雰囲気が「役に立つ記事」「意味のある記事」じゃないといけないみたいな雰囲気につながっている気がするんですね。
個人ブログは個人のもの
個人ブログはあくまで個人のものなんだから、日記だっていいし、愚痴だっていいし、別に誰の役に立たなくてもかまわないものじゃないですか?
書きたいことを好きに書けばいい。
インターネットは人類の共有財産だからみたいな意見も見たことあるけど、それって地球は個人のものじゃないから自宅でも品行方正にしてろって言ってるようなものじゃないかと。
他人を不快にするような個人攻撃や差別発言をして、「嫌なら見るな」は通らないけど、ただ役に立たないとかで文句言われても個人ブログに対しては的はずれな批判だと思うんですよね。
そもそも「役に立つ記事」「意味のある記事」ってなんなのか?
そもそも論になっちゃうんですけど、「役に立つ記事」「意味のある記事」って何なんでしょうか?ライフハック?商品レビュー?それはそれでアフィリエイトだなんだと叩かれそうな気がします。
どんな記事が読みたいか、役に立つかなんて読み手次第なところがありますから、書いた本人だってよくわからないところで誰かの役に立っていることだってありえますよね。
仕事の愚痴を書いたら、共感して励まされる人がいるかもしれない。ランチの記事を書いたら食べに行く人がいるかもしれない。自分が価値を感じなかった記事は他の誰かが求めているモノかもしれない。
そうやって考えていくと、くだらないと思うからって一方的に否定できるものではないと思うんですよね。
個人ブログの記事は自由だ!
結局のところ、何が言いたいかと言うと、記事の絶対的な価値なんて誰にも判断できないものなんだから、気負わず自由に書けばいいじゃん!ってこと。
自分が価値を感じなかったからってわざわざ個人ブログを批判するのは筋違いなんで、気にせずスルーするのが1番だし、僕はそんな理由で批判したりしません。
まとめ
さて、今回の記事は僕自身に当てたものです。
最近、ブログの更新頻度が落ちてます。それは前よりブログにかけられる時間が減っているということもあるのですが、書きかけた記事を途中でやめちゃうことが多くなってきたからでもあります。記事を書いていると、途中で「こんな記事書いて読みたい人いるのかな」とか考えしまってほぼ完成に近い記事を下書きで眠らせてしまうことがあるんですよね。
毎回くだらないことしか書いてない僕ですが、いろいろ考えちゃうこともあるんです。
でも、僕が価値を感じなかった記事がたくさん読まれることもあるし、記事の価値なんて本当にわからないものなんですよね。なので、もうちょっと気楽に更新しようかなって思ったのです。
もちろん最低限のマナーは守ってですけどね。