マイナンバーカードの電子証明がロックされちゃった!!パスワードを間違えたらロックされた経緯と対処法

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

どうも!きったんです。

昨日(2月18日)から2018年度の確定申告の受付がスタートしました!ブログで副収入をゲットしている方はちゃんと確定申告しましょうね!

確定申告なんてめんどくさいですが、めんどうな作業ほどサッサとやってしまうに限ります。すでに昨年のブログ収益は帳簿にまとめたし、今年はマイナンバーカードとICカードリーダーを用意したので自宅からサクッと申告が可能です。今は所得税の支払いもオンラインでクレジットカードでできてしまうので、家から1歩も出ずに申告から支払いまで完了してしまいます。

ICカードリーダーなんて1,000円くらいので十分ですし、マイナンバーカードとICカードリーダーさえあれば税務署に行く必要も書類を郵送する必要もないというのはなんとも便利です。マイナンバーカードを使ったe-Taxでの申告なら添付書類の提出も免除されますしね。

というわけで、受付開始初日にサクッとスマートに申告を終わらせてやろうと思っていたのですが。。。やってしまったのです。

ロックされた

何をやったかというと、パスワードを3回連続で間違えてマイナンバーカードの電子認証がロックされちゃったのですよ(T_T)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイナンバーカードの電子認証をロックされたときの解除方法

この記事に検索から来る方がいたらおそらくマイナンバーカードがロックされて解除方法を探している方ではないかと思います。なので最初に解除方法を紹介したいと思います。

解除方法はマイナンバーカードと顔写真入りの公的な身分証明書を持って役所に行き解除を依頼することです。

オンラインでは解除はできないので窓口が空いている平日の昼間に手続きに行かないといけないのでちょっとめんどうですね。

まぁ、パスワードを連続して間違えたのが悪いということで。。。

マイナンバーカードの電子認証をロックされた!

確定申告をマイナンバーカードの電子認証を使って行おうとしたらパスワードを3回連続で間違えてしまいロックされてしまったという間抜けな話です。

原因はカンタンでたんにパスワードを正確に覚えていなかったからです。

マイナンバーカードを使った電子認証なんて確定申告以外で使うケースはまずありません。将来的には他にも使えるようになるかもしれませんが。。。選挙の投票とかね。なので、年に1回しか使わないわけです。

さらに、マイナンバーカードを作るときには4種類のパスワードを決めされられます。目的に応じて使うパスワードが違うわけです。セキュリティのためなんでしょうか?(汗)

確定申告の電子認証で使うパスワードは6〜16桁でアルファベットと数字の両方を含むものでなければいけません。なのである程度複雑なものを用意する必要があります。

僕の場合はパスワードは使いまわしはしないようにしているので「いつも使ってるパスワード」という間違いない選択肢がありませんでした。一応覚えやすいルールを決めているものの、何パターンか考えられるうちの1つを使う感じです。なのでパスワード入力のときに間違えてしまったんですね。

パスワードをメモるのはセキュリティ的にはNGとされることが多いですが、そもそも自分が覚えておけないと使い物になりません。次回からはこっそりメモっておきたいと思います。

まとめ

マイナンバーカードを使った確定申告は手続きも簡略化されて手軽で便利!とてもありがたいです。

ただ、まだまだマイナンバーカードを活用するシーンが少なく、パスワードを忘れがちなのが残念です。

今後は反省してしっかり管理したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました