今月はこの記事で5記事目です。ちゃんと更新しようと思ってはいるんですが、なかなかできてません。それでも先月より着実にPVも伸びてますし、収益も。。。まぁそれは今回は置いておきましょう。
ろくに記事を書いてなくてもそれなりにアクセスがあるのは検索からの流入があるからです。このブログでも1日4000PV以上は黙っていても検索から流入があります。ありがたい話ですね。
そんなわけで、検索流入を維持するのはPVアップのためには重要なんですよね。特にこのブログは検索からのアクセスがほとんどですからね。ブログを書いている皆さんの中には普段から自ブログの記事の検索順位をチェックしている方も多いと思います。僕も2ヶ月ほど前からやっとやり始めました。
今日はスマホで手軽に検索順位をチェックできて超便利なスマホアプリ「SERP mojo」ってのを紹介したいと思います。
Androidアプリ「SERP mojo」
検索順位をチェックするツールとしてメジャーなのは「GRC」ですね。ブロガーさんでも使ってるって方も多いみたいですね。
GRCは確かに便利なツールです。複数の記事・キワードを登録してGoogle、Yahoo!、Bingの3つの検索エンジンの順位を簡単にチェックできるし、データが蓄積するので長期間の検索順位の変動が確認できます。検索順位チェックツールとして王道となっているのも納得です。
でも、これはWindows用のツールなのでWindowsPCを起動して確認する必要があります。僕はプライベートでのWindowsの使用頻度が低いのでちょっとめんどいです。それに、自宅では嫁さんと娘が一緒にいる時にはパソコンは使わないって決めてるのです。そうなるとせっかくスマホがあるので通勤中なんかに手軽にスマホで確認したいなって思うじゃないですか。
それを実現してくれたのが「SERP mojo」なんですよね。国産アプリじゃないので、英語表示なのですが、使い方はシンプルなので困らないと思います。
複数のサイト・キーワードを登録して検索順位を確認できる
これがインストール後の起動画面です。まだURLもキーワードも入れてないのでなにもできません。
右上の+マークからURLとキーワードを登録します。
上から順番に。。。
- サイト(ブログ)のURL
- 国
- 検索順位を確認したいキーワード
ってことになります。簡単ですね。
試しにこんな感じで登録してみましょう。もちろんキーワードは1つじゃなくて複数登録できますよ。
早速登録したキーワードの検索順位が出ました。当ブログの「物欲で負けた日」での検索順位はGoogle、Yahoo!、Bingの3つとも1位なんです!あたりまえだけど。。。
ちなみに、普段使っている画面はこんな感じです。キーワードは白抜きしてます。。。
あまり煩雑なことはしたくないので厳選したキーワードだけを登録していますが、それでもそれなりになってます。
検索順位の変動がグラフで見られる
キーワード一覧のキーワードをタップすると検索順位の変動がグラフで見られます。これは便利ですね。
有料版にすればバックグランドで自動チェック
さて、この便利な「SERP mojo」ですが、有料版があります。というか、アプリをダウンロードして設定からアップグレードできる形ですね。500円(税抜)です。
アップグレードするとなにができるかって言うとバックグラウンドでの自動チェックができるんです。これは超便利ですので是非アップデートしてください。
無料版だと手動で更新しないと検索順位チェックが始まらないし、なによりバックグラウンドでチェックできないんです。つまり検索順位チェック中はスマホで別の作業ができないんです。
でも有料版だと決まった時間に自動でチェックしてくれます。バックグラウンドでのチェックに対応しているのでチェック中でも気を使う必要がありません。好きなタイミングで「今日の検索順位はどんな感じかな?」って手軽に見られます。
まとめ
というわけで、スマホで検索順位を確認できる便利なアプリ「SERP mojo」のご紹介でした。これマジで便利ですよ。
GRCに比べると確認できるデータは簡易的ですが、個人的にはこれくらいがちょうどいいかなって思ってます。手軽さは正義です。
あとはチェックした検索順位のデータをブログの改善に活かすだけです。どうすればいいのかわからないのが一番の問題ですけど。