どうも!スマホといえばHuawei推しのきったんです。
Huaweiの高コスパスマホ「HUAWEI nova lite」。実売価格約2万円という低価格ながらオクタコアのCPUに3GBメモリ、最新のAndroid7.0搭載とかなり魅力的なスマホなんです!もちろん僕も購入しました!HuaweiからはさらにP10が発売されましたが基本スペックはほぼ同じなので強いこだわりがあるのでなければnova liteのほうがおすすめですね。
この記事では2017年もっともおすすめのスマホ「HUAWEI nova lite」をお得に使うための情報をまとめました!
nova liteは僕もメインのスマホとして利用していますが、かなり使いやすいしバランスの取れた素晴らしいできのスマホです!気になる方はレビュー記事も書いていますので参考にどうぞ!
P9 liteより良コスパ!「HUAWEI nova lite」が届いたので開封&外観レビュー! – 物欲に負けた日
コスパ最高!「HUAWEI nova lite」徹底レビュー!格安のSIMフリースマホながらバランスの取れた名スマホでした – 物欲に負けた日
「HUAWEI nova lite」はMVNO専用モデルということで単体販売はされないということになっていますが、Amazonマーケットプレイスでは取り扱いがありますね。
でも原則は格安SIMとのセット販売です。もちろん人気のある主要な格安SIMはそろっているのですが、各社の契約プランやキャンペーン等もあるのでそれも考える必要があります。組み合わせる格安SIMの契約プランも合わせてお得で満足できるところを選ぶ必要がありますよね。
そんなわけで、「HUAWEI nova lite」の購入方法、取り扱っているMVNOごとの販売方法や契約プラン、キャンペーンを紹介します。
2018年2月に「nova lite」の後継モデル「nova lite 2」が発売されました。こちらも素晴らしいコストパフォーマンスです。
早くも2018年のコスパ最高スマホ登場か!?HUAWEI「nova lite 2」が発売!僕も買いましたよー – 物欲に負けた日
どこが一番安い!?HUAWEI「nova lite 2」がお得に買える!MVNOごとの販売方法や契約プラン、キャンペーン、単体購入などの購入情報まとめました! – 物欲に負けた日
「HUAWEI nova lite」を取り扱っているMVNOは?
「HUAWEI nova lite」を販売するMVNOは現在5社あります。
-
IIJmio
-
NifMo
-
Biglobe
-
LINEモバイル
-
楽天モバイル
とうわけで、この5社の中からおすすめの購入方法や特徴などを説明していきます!
おすすめの格安SIMセットはここだ!
このあと5社の料金詳細を比較しますが、最初に結果から!ズバッとおすすめの格安SIMを紹介します。
格安SIMを新しく始めるならIIJmio(みおふぉん)が断然お得!
今から格安SIM+nova liteのセットで格安SIMに乗り換えようと思っている方にはIIJmio(みおふぉん)がおすすめです。
「本体+データ通信3GB+電話1回3分までかけ放題」のコミコミセットが月1,880円というのをやっていてかなりお得です。
すべてセットなので分かりやすいですし、IIJmioは格安SIM業界ではシェアNo.1、多くの格安SIMの技術的バックアップをしている会社でもありとても信頼性の高い格安SIMでもあります。
この後説明する他の格安SIMと比べて最安値ではありませんが、月600円のかけ放題がセットになっていることを考えるともっともお得と考えていいでしょう。格安SIMでは通話が割高になりやすいのでかけ放題までセットになっているのはかなりお得度が高いですね。
とにかく安くしたいならBiglobe SIM
通信プロバイダ大手のBiglobeが運営する格安SIMで、6GB以上のプランなら有料のWi-Fiスポットが無料で使えたり月額480円で対象の動画・音楽サービスがデータ通信量を気にせず使い放題になるエンタメフリーなどヘビーユーザーにはうれしいサービスの格安SIMです。
人気の高い音声通話付き3GB以上のプランで15,600円という高額のキャッシュバックを行っているためとにかく料金面でお得です。
最安値でnova liteを使いたいならBiglobe SIMで決まりですね。
MVNOごとの販売方法や契約プラン、キャンペーン
「HUAWEI nova lite」は原則各MVNOの格安SIM(回線の契約)とセットです。ということで、nova liteを取り扱っているMVNOのプランや販売価格を紹介したいと思います。
契約プランについてはドコモ系とau系の両方が用意されているMVNOとドコモ系だけのMVNOがありますが、「HUAWEI nova lite」はau系に対応していないし、基本的にドコモ系の方がメジャーで使いやすいのでドコモ系のプランだけの紹介にします。
さらに比較しやすいように2年間の実質料金も簡単に試算してみますので参考にしてみてください。試算では一般的に一番オススメのプランであると思われる音声通話付データ通信3GBのプラン(3GBがない場合はそのすぐ上のプラン)との組み合わせで考えています。
なお、利用料金はすべて音声通話の通話料、オプション料金を含まず税抜きの金額です。
IIJmio(みおふぉん)
まずはうえでもおすすめしたIIJmio(みおふぉん)の詳細ですね
容量の翌月繰り越しや低速時でも読み込みはじめの数秒間は高速になり快適に使えるバースト機能など基本機能が充実しています。全プランが複数SIMに対応しているのでタブレットなど複数の端末で使ったり家族でシェアしたりすることもできます。
販売価格:【一括】19,800円 【分割】20,400円(850円×24回)
キャンペーン:「本体+データ通信3GB+電話1回3分までかけ放題」のコミコミセットが月1,880円~(2017年11月30日まで)
IIJmioでは本体の割引はなく定価販売のみです。一括払いと24回分割払いが選択できますが、24回払いの場合ちょっと高くなります。
本体の割引はありませんが、「本体+データ通信3GB+電話1回3分までかけ放題」のコミコミセットがとにかくお得です。
契約プラン
データ専用 | 音声通話付 | |
---|---|---|
3BG | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,520円 | 2,220円 |
10GB | 2,560円 | 3,260円 |
※SMS付はデータ専用SIM+140円
2年間料金シミュレーション
コミコミセットでは1年目の利用料金が1,880円、2年目は2,880円になります。3年目以降は端末代がなくなるため2,200円ですね。
契約手数料3,000円+(月額1,880円×12ヶ月)+(月額2,880円×12ヶ月)=60,120円
2年間の利用料金 60,120円
このあと説明する他の格安SIMと比較すると高く感じるかもしれませんが、14,400円分のかけ放題オプション込みですので十分にお得といえます。
かけ放題不要の場合はコミコミセットにしないことももちろん可能です。が、差額が小さいのでコミコミセットが断然おすすめですね。
契約手数料3,000円+本体代(19,800円)+(月額1,600円×24ヶ月)ー3,000円(Amazonギフト券)=58,200円
2年間の利用料金 58,200円
NifMo
インターネットプロバイダ大手のニフティの運営する格安SIMですね。2年連続でオリコンの格安SIM顧客満足度1位を獲得しているサービスです。
専用のアプリ経由でネットショッピングをするとスマホの使用料金が割引になるなど付加サービスが充実しているのが特徴です。
販売価格:【一括】18,889円 【分割】18,889円(1,575円×12回)
キャンペーン:格安SIMとのセットで最大20,100円キャッシュバック
最大20,000円のキャッシュバックということで実質0円以下でnova liteを手に入れることも可能ですね。キャッシュバックの金額はプランによりますが、音声通話付3GBのプランでも10,100円と十分高額です。本体価格も安いですし、価格面ではかなりお得ですね。
ちなみにキャンペーンサイトからの申込みでないとキャッシュバックを受けられないので要注意です!申込時は上のバナーをクリックするとキャッシュバックが受けられるキャンペーンサイトになります。
契約プラン
データ専用 | 音声通話付 | |
---|---|---|
3BG | 900円 | 1,600円 |
7BG | 1,600円 | 2,300円 |
13BG | 2,800円 | 3,500円 |
※SMS付はデータ専用SIM+150円
2年間料金シミュレーション
キャッシュバックが大きいのが特徴なのでキャッシュバックは確実に受け取りましょう。
契約手数料3,000円+本体代(1,575円×12回)+(月額料金1,600円×24ヶ月)ーキャッシュバック10,100円=50,200円
2年間の利用料金 50,189円
Biglobe SIM
インターネットプロバイダ大手のBiglobeの運営する格安SIMですね。
プランは小容量なものから大容量まで用意されていますが、大容量のプランでメリットが大きくなっており、特にデータ容量を気にせず動画や音楽が楽しめるエンタメフリーオプションは特徴的です。YouTubeなどの動画をよく見るヘビーユーザーにおすすめの格安SIMですね。
販売価格:【一括】なし 【分割】20,880円(870円×24回)
キャンペーン:音声通話SIN3GB以上のプランとセットで15,600円キャッシュバック
Biglobeは15,600円と高額のキャッシュバックと月額料金の割引があり、料金面でかなりお得になっています。
契約プラン
データ専用 | 音声通話付 | |
---|---|---|
1GB | 1,400円 | |
3BG | 900円 | 1,600円 |
6BG | 1,450円 | 2,150円 |
12BG | 2,700円 | 3,400円 |
※さらにデータ容量の大きいもあります。
※SMS付はデータ専用SIM+120円
2年間料金シミュレーション
キャッシュバックなどのキャンペーンが豊富ですので良く確認する必要がありますね。
契約手数料3,394円+(本体代870円×24ヶ月)+(月額料金1,600円×24ヶ月)ーキャッシュバック15,600円=47,074円
2年間の利用料金 47,074円
LINEモバイル
LINEアプリを運営するLINE系列のMVNOです。もちろんLINEとの連携は抜群!格安SIMでは唯一LINEの年齢認証が可能になっている他、LINEやSNSで使用するデータ通信はデータ通信量がカウントされないなどのメリットがあります。
LINEモバイルもサブで使用しているのですが、SNSのデータ通信量がカウントされないのはかなりメリットが大きいですね。
販売価格:【一括】19,900円 【分割】なし
LINEモバイルは特に本体割引きはありません。
契約プラン
LINEフリープラン
容量 | データ通信専用 | SMS対応 | 音声通話付 |
1GB | 500円/月 | 620円/月 | 1,200円/月 |
コミュニケーションフリープラン
容量 | データ通信専用 | SMS対応 | 音声通話付 |
3GB | なし | 1,110円/月 | 1,690円/月 |
5GB | なし | 1,640円/月 | 2,220円/月 |
7GB | なし | 2,300円/月 | 2,880円/月 |
10GB | なし | 2,640円/月 | 3,220円/月 |
2年間料金シミュレーション
契約手数料3,400円+本体代19,900円+(月額料金1,690円×24ヶ月)=63,860円
2年間の利用料金 63,860円
楽天モバイル
楽天が運営する格安SIMで、ここがスゴい!という機能はないものの基本的な機能はしっかりと抑えていて使いやすいのではないでしょうか。
価格面では楽天スーパーポイントがもらえたり、楽天ポイントで使用料金の支払いができるなど楽天のサービスを利用することが多い方にはお得な仕組みになっています。
販売価格:【一括】21,800円 【分割】21,800円(908円×24回)
契約プラン
データ専用 | 音声通話付 | |
---|---|---|
ベーシック | 525円 | 1,250円 |
3.1GB | 900円 | 1,600円 |
5GB | 1,450円 | 2,150円 |
10BG | 2,260円 | 2,960円 |
※さらにデータ容量の大きいもあります。
※SMS付はデータ専用SIM+120円
2年間料金シミュレーション
契約手数料3,394円+本体代21,800円+(月額料金1,600円×24ヶ月)=63,594円
2年間の利用料金 63,594円
まとめ
「HUAWEI nova lite」はかなり良いスマホです。MVNO限定モデルだからこそのコスパですね。でもその分MVNOのプランやキャンペーンも一緒に検討する必要があるのでよく考えて購入する必要がありますね。
キャッシュバックまで含めた2年間の利用料金が一番安いのはBIGLOBE SIMですが、料金体系のわかりやすさやかけ放題まで含めたお得感で個人的におすすめしたいのがIIJmio(みおふぉん)ですね。どちらもかなりお得なっていますね。