どうも!サラリーマン副業ブロガーのきったんです。
今日で2月も終わり、明日からは3月です。3月15日の確定申告の期限が刻々と迫っていますね。僕は無事昨日申告を終わらせました。
このブログを開設して3年ちょい。趣味のブログとしてぼちぼち運営していますが、ありがたいことに確定申告が必要な程度には収益があります。今回で昨年に引き続き2回目の申告です。
元々フリーランス的な働き方をしたり飲食店を経営したりしていたので確定申告自体は経験がないわけではありませんが、お金を払うためにわざわざ面倒な作業をやるというのはやはり気が進みません。納税は重要な国民の義務なのはわかっているのですけどね(笑)
そこで少しでも楽に確定申告を済ませたいということで今年から事前の登録が不要になり簡便化されたe-Taxのマイナンバーカード方式で確定申告を済ませました。用意するものも少なく、添付書類の提出も免除され、自宅でサクッと手軽にできたので便利でしたよ。
もうすぐ確定申告!お小遣い稼ぎしているブロガーのための1年間のアフィリエイト収益確認方法と注意点のまとめ – 物欲に負けた日
雑所得での申告にも使える!完全無料の「やよいの白色申告 オンライン」でなるべく簡単にブログ収益の帳簿を作成する方法 – 物欲に負けた日
個人の確定申告は簡便化されたe-Taxでの申告が簡単で便利だ!
e-Taxのマイナンバーカード方式の事前登録が不要に!
平成31年1月からe-Taxの利用が簡単になりました。
出典:e-Tax公式(http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_290510_kanbenka.htm)
これまでマイナンバーカードを使ってe-Taxで確定申告をするには開始届出書というのを事前に税務署に提出しておく必要がありました。しかし、今年から開始届出書の提出をしなくてもマイナンバーカードとICカードリーダーを用意すればマイナンバーカード方式でのe-Taxでの確定申告が可能になりました。
あ、もちろん前提としてインターネット回線とWindowsかMacのパソコンは必要です(^_^;)
マイナンバーカードはコンビニで住民票が取れるなど確定申告以外にも使えます。将来的にはマイナポータル経由で医療費のデータなどを取得してe-Taxでの確定申告に利用できるなど、確定申告がより簡単・便利になる予定です。
ICカードリーダーは1,000円前後でも購入が可能です。安価なものでも機能的にはまったく問題ありません。
スマホとマイナンバーカードだけでも確定申告ができる!
e-Taxにはスマホで確定申告ができるSP版やe-Taxアプリもあります。最近はパソコンを持ってなくたスマホですませる方も多いのでありがたいですよね。
しかも、NFCを搭載した一部のスマホではマイナンバーカードを読み取ってマイナンバーカード方式での申告にも対応しているみたいです。スマホとマイナンバーカードだけでも確定申告なんて手軽で便利になったもんですね。
マイナンバーカードとICカードリーダーが不要なID・パスワード方式も
マイナンバーカード方式であれば事前登録が不要になりましたが、同時に事前に登録してIDとパスワードを取得しておけばマイナンバーカードとICカードリーダーが不要なID・バスワード方式も利用できるようになりました。
僕はマイナンバーカード方式で申告したのでID・パスワード方式は利用しておらず詳細はわかりません。
IDとパスワードだけで利用できるのでマイナンバーカード方式よりシンプルで楽そうですが、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応ということになっていて、メッセージボックスの閲覧ができないなどの制限があります。
IDとパスワードを取得する手続きは税務署で職員と対面で本人確認をした上で行う必要があるということなのでちょっと面倒です。マイナンバーカードを作るよりは楽そうな気もしますが、確定申告の時期の税務署はとにかく混んでいるので個人的にはあまり行きたくないですね。
e-Taxでの確定申告は便利だった!
オンラインでの確定申告は手軽で便利
国税庁 確定申告書等作成コーナーで確定申告をしたのですが、マイナンバーカード方式で申告したためオンラインで申告が完結してとても手軽で便利でした。自宅にいながら24時間いつでもサクッと申告を済ませることができます。
確定申告書等作成コーナーではそれぞれ説明に従って入力していけば確定申告の申告書が作成できます。僕の場合は15分もかかりませんでした。確定申告が初めての方だともう少し時間はかかるかもしれませんが、それぞれの項目ごとに?マークのアイコンがあってクリックすると説明が見られるので慎重に入力すれば大丈夫だと思います。
紙で書類を作成する手間が完全になくなるのは楽ちんですね。印刷したり、封筒を用意したりする必要もありません。紙の場合は申告書の控えが欲しいとなるとその分も別途用意して受領印を押したものを返してもらう必要がありますが、e-Taxなら申告した証明もデータで残りますし、必要があれば印刷もその都度印刷すれば良いので管理も楽ですね。
オンラインで手続きが完了するため源泉徴収票、医療費、生命保険料控除証明書などの各種書類の提出も省略できます。その代わり一定期間保管しておく必要がありますけどね。帳簿類や領収書などと一緒に保管しておけばいいだけなのでそれほど手間ではないと思います。
e-Taxであればオンラインで申告が完結するので確定申告の時期の混雑した税務署で手続きをする必要がなくて快適ですね。僕も以前税務署で手続きしたことがあるのですが、確定申告の時期の税務署はとてつもなく混んでいて手続きが完了するまで何時間も列に並ぶことになります。とにかくしんどい。
マイナンバーカード方式でなくてもID・パスワード方式でもいいし、なんなら郵送で申告書を送るのでもいいので税務署での申告だけは避けたほうがいいです。税務署で申告すれば職員の方に相談できるというのはありますけどね。
ただし、パスワードの間違いには注意!!!
今年こそはマイナンバーカード使ってネットで確定申告済ませてしまおうと思って、マイナンバーカード発行してカートリーダーも買ったのにパスワード間違えてロックされてしまったので郵送で申告するしかない(T_T)
— きったん@はてなブログ4年生 (@beedhateblojp1) 2019年2月17日
マイナンバーカード方式での確定申告は便利でしたが、個人的にはパスワードをガッツリ間違えるというトラブルを起こしてしまいました。パスワードを3回連続で間違えたためにロックがかかってしまって解除の手続きが必要になってしまったんですね。
パスワードのロックを解除するには役所に行って手続きを行う必要があります。役所があまり遠くなかったのと他の用事で平日に休みをとったためついでに手続きができたので良かったのですが、そうでなかったら大変なところでした。
パスワードがわからなくなるなんて完全に自業自得なんですけどね(^_^;)
まとめ
これまで税務署に行って申告、自宅で書類を作成して郵送での申告と経験してきましたがe-Taxがとにかくダントツで楽ちんですね。手軽・便利・簡単です。
マイナンバーカードの発行は申請して当日すぐにできるようなものでなくけっこう時間がかかります。自治体によって対応が違うのでしょうが、調べてみると2週間〜2ヶ月くらいかかるみたいですね。なのでまだマイナンバーカードを取得してない方は今年は間に合わないと思います。
ID・パスワード方式も確定申告の期限が迫って混雑がピークに達している時期に税務署で手続きをするのは大変なので今年はもうやめておいたほうが良さそうな気がします。
これから準備する方は今なら郵送での手続きが一番楽にできるのではないでしょうか?ただ、来年はぜひe-Taxでオンラインで申告をおすすめします。とにかく楽ちんです。