※注意!2019年DMMモバイルは楽天に買収されて新規契約の受付を停止しています。この記事の内容は古いのですが、参考に残しています。
画面割れは辛い。基本的に不注意かつ常にボーっとしているのでスマホを壊してしまうことも多いのです。。。まぁ今まではだいたい水没でしたが、今回は初の画面割れ。
画面割れっていうと起動はするしちゃんと動くけど画面が割れているアレです。スマホを使うたびにため息がでてしまうので僕みたいなスマホ中毒者だと1日1,000回くらいため息をつかないといけなくなってしまうアレですよ。
そんなわけでこのままではため息のつきすぎで命に関わるのでDMMモバイルで加入していた端末交換オプションを使ってサクッと交換してもらいましたので、サクッと記事にまとめておきたいと思います。
スマホの画面が割れた
通勤のお供といえばスマホ。電車の中ではみんな使っているスマホ。みんなスマホいじってて気持ち悪いとか、もっと他にすることないのかという保守派もいますが僕は積極的に使っていきたい。そう考えております。
そんな感じでその日も駅で電車を待ちながらスマホを使おうとポケットから取り出そうとした瞬間!ポロリしてしまったんですよ。スマホをポロリしてしまったんです。
やばいと思っても落下するスマホを地面に届くより早く掴むような神業はできず画面が割れるまでの一部始終を見守ることしかできませんでした。
急いで拾って電源ボタンを押すといつもの見慣れたホーム画面がクモの巣の向こう側に見えるじゃないですか!ちゃんと電源が入って動くことにちょっと安心しましたが、クモの巣は邪魔。このまま使い続けるのはスマホ中毒の僕的には我慢できない状況です。
まぁ仕方がないのでその日は常備しているタブレットPCで他の方のブログなんぞ読ませていただきながら電車に乗り込みましたけどもね。
そんなわけでメインで使っていたスマホの画面が割れたのでどうしようかなと思ったんですけど、そういえばDMMモバイルで買うときに端末交換オプションに加入してたのを思い出しましてサクッと交換することにしたのでありました。
DMMモバイルの端末交換オプションとは
DMMモバイルは格安SIMを運営しているMVNOのひとつですね。
使い始めて1年半以上になりますが大きな不満点もなくおすすめできる格安SIMですね。
で、このDMMモバイルで格安SIMを契約してスマホを買うと、購入時に端末交換オプションというのに加入できます。簡単に端末交換オプションについて説明すると
- DMMモバイルでスマホ購入時に加入できる
- 料金は月額350円
- 故障時に申請すると同等のリフレッシュ品(新品の可能性もあり)と交換
- 交換するときに端末の種類に合わせて3,000~7,000円の負担金がかかる
- 交換は年に1回まで
というサービスです。
今年の3月にDMMモバイルでHUAWEIの「nova lite」ってスマホを買ったときにこの端末交換オプションに加入してたんです。
P9 liteより良コスパ!「HUAWEI nova lite」が届いたので開封&外観レビュー! – 物欲に負けた日
コスパ最高!「HUAWEI nova lite」徹底レビュー!格安のSIMフリースマホながらバランスの取れた名スマホでした – 物欲に負けた日
月額350円というと地味に高いですが、僕はスマホクラッシャーというか毎回水没で壊してしまう(今回は画面割れだけど)のであえて入ってみました。
端末交換オプションで交換してみた
というわけで、せっかく加入した端末交換オプションですのでサクッと交換してみました。交換の流れはだいたい次の感じ。
- 申し込みフォームか電話で故障の状況を伝えて交換の申し込み
- 交換用のスマホが自宅に届く
- 返却キットが届くので故障したスマホを返却
というわけで、実際にやってみた流れです。
交換の申し込み
電話でもよかったのですが、電源が入ることもあり僕はそこまで交換を急いでいなかったので申し込みフォームから申し込んでみました。具体的には会員様専用お問い合わせフォームとかいうところからです。
問い合わせフォームといっても上のリンクから行くと端末交換オプション用のフォームになっているので必要事項をサクサク埋めていけばOK。簡単です。
単なるメールフォームかと思いきや、お互いのメッセージの履歴が残ってやり取りができる仕組みでしっかりした感じです。
問い合わせフォームで返信の要・不要を選ぶところがあって僕は要にしたので交換の条件などを説明してくれました。たぶん不要を選んでいればサクッとそのまま交換の受付完了になったのではないかと思います。
問い合わせフォームからだと時間も気にしなくていいし手軽ですね。ただ条件の確認などやりとりが必要な場合は時間がかかってしまうので急ぎの場合は電話申し込みがいいと思います。
交換用のスマホが届く
交換用のスマホは3営業日程度で届くようです。僕は土日を挟んだので到着は申し込みから5日間ほどかかりました。
僕は電源も入るし、予備のスマホも持ってるし、なによりこの機会に新しいスマホも買っちゃったのでぜんぜんOKでしたけども、この間スマホが使えないと困るって方も多いでしょうね。まぁ壊れちゃった以上しょうがないのですが。。。
ショップでサポートが受けられる大手キャリアならもっと早く代替機など用意してもらえるのでその辺はどうしても格安SIMは弱いですね。ただ、スマホが2台同時に手元にある時間がとれるのでデータの移行とかもろもろはやりやすいかもしれません。
最近はクラウドにデータを預けられるし、僕も写真もアドレス帳もその他もろもろのデータもクラウド上にバックアップしているしているのでデータ移行とか必要ないですけどね。
返却キットが届く
スマホが届いてからさらに5日間ほどしてから返却キットが届きました。返却キットの発送から2週間が返却期限になっているようです。返却キットに同封されている書類にも返却期限が載っています。
返却キットはこんな感じ。他に交換オプションの説明の書かれた書類や申込書が入っていました。申込書は交換するスマホの機種名や故障した時の状況などを記入して故障したスマホと一緒に送り返します。
返却はレターパックライトなのでポストでも投函できて便利です。送り返すのは本体とバッテリーだけでOKのようです。
まとめ
スマホの画面が割れたのでDMMモバイルの端末交換オプションを使ってサクッと交換してみましたが、めんどくさいこともないし手軽でラクチン、なかなか良かったです。
ただ、やっぱりショップに持ち込む場合と比較すると手元に使えるスマホが来るまでの時間はかかりますね。店舗を持たない格安SIMでは仕方ない部分もありますが、数日間スマホが使えないとなるとちょっと辛いですね。
SIMフリーのスマホは安いものなら1万円程度でありますので格安SIM利用では予備のスマホを用意しておくことも考慮した方が良いのかもしれないですね。