2歳の娘ちゃんを連れて旅行するときに持っていく物を公開してみる

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

子供連れの旅行

どうも、家族で北海道旅行中のきったんです。嫁ちゃんも娘ちゃんも疲れたのか早く寝てしまって手持ち無沙汰なので缶ビール飲みながら記事を書いています。

小さい子供を連れて旅行するとなると飛行機や新幹線で騒がないかとかいろいろ不安もあると思います。我が家も毎回不安を抱えながらもなんだかんだ娘ちゃん(2歳9ヶ月)は今回の旅行で14回目のフライトになります。うむ、行き過ぎだな!

小さい子どもを連れて旅行なんて親のわがまま、エゴ、出てくんなとかどっかから聞こえてきそうな気がしますが、なるべく迷惑かけないように頑張るんで許してくださいな。

そんなわけで今回は2歳の娘ちゃんを連れて旅行するときに持っていく物を公開してみようと思います。もしかすると子供連れで旅行にチャレンジしてみたい人の役に立つ可能性もないこともないかもしれないですからね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2歳の娘ちゃんを連れて旅行するときに持っていく物を公開してみる

さて、それでは早速荷物を公開と行きますか!

当たり前ですけど、旅行の荷物って着替えとか目的地についてから使うものと、財布とか移動中も使うものがありますよね。

f:id:beed:20170910235202j:plain

目的地着くまで必要にならないものはスーツケースなどに入れるのが一般的ですね。さらに我が家では移動中にも使う可能性があるものはリュックに入れています。子供がいるとどうしても荷物が増えるし抱っこなどを考えるとリュックがベストです。

さらにここには写っていませんが嫁ちゃんが財布などを入れた小さなショルダーバックをプラスで持っています。

スーツケースは着替えなど基本的なものを

スーツケースには着替えの服、オムツ、入浴後に使う保湿クリームなどが入っています。この辺は基本的なものなのであまり参考にならないと思うのでザックリと。

スーツケースの中

ちなみに娘ちゃんの服は1日当たり5セットくらいを目安に入れています。どうしても大人と違って食べこぼしや遊んでる途中で汚したり着替える機会が多いですからね。オムツも1日5枚くらい。この辺は普段の生活を参考にすればお子さんにあった量がだいたいわかりますよね。

子供ができてからは旅行の荷物がかなり増え、2泊3日でもそこそこの荷物が必要になりました。子供がいると着替えやオムツで荷物がどうしても増えるので便利なのが圧縮袋です。服もオムツも圧縮袋を使えばかなりコンパクトになります。

リュックの中身を公開

リュックには旅先ではもちろん移動中も使うものが入っています。

リュックの中身

中身はこんな感じで、袋で仕分けしています。1つずつ中身を見ていきましょう。

オムツのセット

まずはオムツのセット。オムツが4〜5枚とおしり拭き、ビニール袋です。オムツは交換したときにすぐ捨てられないかもしれないのでビニール袋は必須。デキれば防臭効果のあるものがいいです。

うちではこの防臭袋を使っています。とにかく臭いが漏れない凄いやつです。サイズは何種類かありますがオムツ処理だけならSサイズで十分ですね。

f:id:beed:20170910235749j:plain

次におもちゃとお菓子。飛行機などに乗るときは中では騒いではいけないことを事前にしっかりと伝えますが、小さい子供はそれだけではなかなか静かにはできませんよね。なので気を紛らわせるためのおもちゃとお菓子は必須ですね。この辺のセレクトはその子の好み次第になると思うのですが、うちでは親がはめて注意を引きやすい「しまじろうパペット」と娘ちゃんが集中してくれる「アンパンマンをさがせ」の絵本を持っていってます。アンパンマンをさがせはウォーリーを探せの幼児向けカンタンバージョンみたいなやつで、通常バージョンとミニがありますが、旅行にもっていくなら断然ミニですね。

あと、飛行機に乗ると気圧差で耳が痛くなったりしますが、その対策にはキャンディが有効です。飛行機乗るならキャンディはマストアイテムですね。

うちではだいたいこのアンパンマンのキャンディを持っていってます。

手荷物の着替えやタオル

基本ですが着替えやタオルなどを手持ちの荷物にいくつか入れておく必要があります。移動中に着替えが必要になるパターンもありますからね。スーツケースを空港で預けてから着替えが必要になったりしたら大変です。

食事関係のセット

あとは食事関係。子供用の箸、フォーク、スプーンと食材を切るためのハサミ、歯磨きセットです。

最近はたいていの飲食店で子供用の食器を貸してくれますが、必ずあるとは限りませんし、お弁当などを買って食べるとなると借りることはできません。

また、麺などは長すぎると食べづらいので短くしてあげたり、噛み切りにくい食材は小さく切ってあげるなどを目的でハサミがあると便利です。

ハブラシは大人用はホテルのアメニティで済ませることもできますが、子供用は年齢によっても使えるサイズがまちまちで置いてあることはほぼ無いです。

あとスマホの充電器。これは子供は関係ないですね。

f:id:beed:20170911000037j:plain

僕はACアダプタとモバイルバッテリーが一体になっていて2ポート同時に使えるものを愛用しています。

保険証・母子手帳などは忘れずに!

写真は無いんですが、この他、僕はハンカチ、財布、スマホとかをポケットに入れてます。

また、嫁ちゃんのショルダーバッグには財布とかの必需品の他、母子手帳ケースが入ってます。母子手帳ケースには母子手帳と健康保険証、お薬手帳体温計など娘ちゃんの健康に関するものが入っでます。

体調は油断できないですからねー。

まとめ

さて、今回の記事はとりあえず旅行に行く前に写真を撮ってそのうち記事にしようと思ってたので写真の撮り忘れとかもあったんですけど、だいたいこんな感じです。

参考になるかはわからないですけど、うちはこれで旅先で困ることはほぼ無いですね。

タイトルとURLをコピーしました