最近ね!普段の買い物に使うメインの支払方法をLINE Payカードにしてみたんですよ。きっかけはお小遣いの管理に使っているZaimってアプリがLINE Payの支払履歴を自動で取得できるようになったから。
で、このLINE Payってけっこういいですね。
すでに使っているユーザー数は3000万人を突破しているってことなんで、いまさら感満載の後発ユーザーなんでございますけども、ちょっと感想など書いてみようと思います。
LINE Payとは?
LINEのモバイル送金・決済サービス
LINE PayってのはLINEアプリに組み込まれたモバイル送金・決済サービスなんですね。LINEのメニューに最初っから普通に当たり前の顔で鎮座しておられます。
最初にチャージしておくタイプのプリペイド式の決済サービスですね。LINEを通じて友だちに送金したり、加盟店での買い物に使ったりできます。
LINEで友だちにさえなっていれば気軽に送金できたり、割り勘機能で割り勘の支払いを受けたりできる手軽な送金サービスですが、個人間での割り勘に送金サービスを使う機会はまだまだほとんどないですよね。
加盟店での買い物についてはネットショップだけでなく実店舗でも導入されているところがあり、スマホがあればQRコードやバーコードを使って決済することもできるようです。でも加盟店はそれほど多くないので個人的には使わないかなって感じです。
出金以外は無料で使える
LINE Payを使うのに手数料などは基本的にかかりません。一度チャージしたり誰かからもらったポイントを円で出金するのは200円の手数料が必要ですが、それ以外は無料で使えます。
新規登録は簡単だけど本人確認は必須
LINE Payを使い始めるのはとても簡単です。LINEアプリの中のメニューからLINE Payを選択すれば新規登録画面に進みますからそのまま流れで登録すれば迷うことはないはずです。
ただし、LINE Payのアカウントには「LINE Cash」と「LINE Money」の2つの種類があり、新規登録時点では「LINE Cash」の方になっています。その後本人確認をすると「LINE Money」に昇格するわけです。
「LINE Cash」ではLINEを使った送金機能が使えなかったり、決済の金額に上限があったりと機能が限定されるのでよく使うのであれば本人確認は必須です。方法は銀行口座を登録するか免許証などの本人確認書類の写真をアップするかのどちらか。
ちょっとめんどくさいですけど、決済手段を登録するならこれくらいは必要なのかな~って感じはしますね。
チャージ方法は3種類
銀行口座、コンビニ、Pay-easyからのチャージができます。
銀行口座は三菱東京UFJ、三井住友、みずほ、りそな、ゆうちょなど登録できる銀行が決まっていますが、けっこう多くの銀行が選択できるので使える人は多いはず。一度登録しておくといつでも銀行口座からチャージできるほか、オートチャージも可能です。
ただ、僕の場合、サブで使っている地方銀行は対応していましたが、メインで使っている住信SBIネット銀行が対応していないため使っていません( ;∀;)
コンビニは「LAWSONレジチャージ」と「コンビニ」の2種類があります。「LAWSONレジチャージ」はあとで説明するLINE Payカードとチャージする分のお金をLAWSONのレジで渡せば事前の手続きなしでチャージできる方法です。「コンビニ」は事前にLINEアプリ側でチャージの登録をしておいてコンビニで支払う方法です。大手のコンビニは一通り対応していますが、支払方法はコンビニによって違いますので確認が必要です。
Pay-easyでのチャージも事前にLINEアプリで登録してPay-easyで支払うとチャージできるようですが、僕はPay-easyを使ってないのでよくわかりません。
あとは、専用口座に振り込みをしてチャージというのもあり、ネットバンクからだと手軽でよかったのですがもうすぐ対応を終了するようです。
LINE Payカードが便利だ!
JCBブランドのLINE Payカード
さて、LINE Payについて簡単に説明しましたが、LINE Payはモバイル送金・決済サービスとしてだけでなく普段の支払方法にも使えるんです。それはLINE Payカードというのが存在するからです。
LINE PayカードはLINEアプリでLINE Payのアカウント作成後申し込みをすると発行されるカードなんですが、JCBブランドのカードなんです。クレジットカードのJCBですよ!と、いうことはクレジットカードが使える店ならほぼ使えるということです。
ちなみに僕はLINEらしいこのデザイン。もっとシンプルなものも用意されているのでかわいいデザインに抵抗がある方はシンプルなものを選択すればいいですね。
最近はいろいろな電子マネーが出ていますがなんだかんだどこでも使いやすいのはクレジットカードですよね。少額の決済ならサインレスで済むことも多いわけですし、レジにピッと通してもらえば終わりなので手軽ですしね。
LINE Payカードで決済をするとLINEのメッセージでいくら使ったかとか残額がいくらかといった内容が届きますのでわかりやすいです。
2%の高還元率
支払いに現金よりクレジットカードを使う理由の一つにポイント還元がありますよね。
クレジットカードのポイントの相場は1%、グループ企業などであればポイントアップといった感じではないでしょうか?でもLINE Payカードのポイント還元は2%です。これはかなり高い還元率だと思います。
ポイントは貯めるとLINE Payの残高にチャージできるので使い道もほとんど限定されません。
家計簿アプリとも連携
家計簿アプリの2大巨頭であるマネーフォワードとZaim。どちらもLINE Payの支払い履歴を取得できます。というかできるようになりました。
めんどくさがりで家計簿なんかなかなか付けられないって方も、家計簿アプリで履歴を自動取得する方法ならラクチンですよね。というか僕がこの方法でないととても家計簿とか付けられないんで。。。
まとめ
というわけで最近普段の買い物に使うメインの支払方法をLINE Payカードにしてみたんですよ。
そしたらLINE Payカードってポイント還元率2%でかなりお得ですし、ちゃんと家計簿アプリとも連携できて便利で良かったんですよね!という。
まぁ、一番の理由は僕がクレジットカードの審査通らないからなんですけどね!!