芯が折れないシャーペン「デルガード」!ノーマル・タイプLx・タイプERの3タイプを比較してみる

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

f:id:beed:20170925013811j:plain

シャーペンといえば芯が折れるもの。僕はそう思っていました。いや、なにせね筆圧が異様に強くてですね、とにかく芯が折れてしまうのです。

最近は芯が折れにくい機構を備えたシャーペンがたくさん発売されていてそれぞれいろいろな工夫がされていますが、個人的に一番折れにくくてスゴい!と思っているのがゼブラの「デルガード」というシャーペンなのです。

とにかく芯が折れないところが気に入って以前から愛用しているのですが、このデルガードはノーマル・タイプLx・タイプERの3タイプが発売されているのです。で、もちろん僕はこの3タイプすべて購入しているので比較記事を書いてみようってわけですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

芯が折れないシャーペンデルガード

デルガードは独自の機構で芯が折れないようになっているシャーペンです。とにかく芯が折れないのが素晴らしいです。芯を折るつもりで力を入れてもかなり力を入れないと折れません。

もちろん芯を長く出せば折れてしまいますが、2,3ノック程度であればまず折れることはないはずです。

f:id:beed:20170925013950j:plain

f:id:beed:20170925013956j:plain

デルガードの芯が折れない秘密は芯を守るペン先の機構にあります。開けてみると普通のシャーペンより複雑な構造なのがわかります。

f:id:beed:20170925014322j:plain

芯に垂直に力がかかるとスプリングで引っ込み力を逃がします。この時ペン先の金属部分は引っ込まないので芯が折れることはありません。

f:id:beed:20170925014616j:plain

さらに垂直ではなく斜め方向に力がかかった場合はペン先の金属部分の方が出てきて芯を守るようになっています。

シャーペンのトラブルで多い芯詰まりも防ぐ構造になっていて正にトラブル知らずのシャーペンです。

「デルガード」(ノーマル)

ではまず最初にノーマルのデルガードからご紹介。

f:id:beed:20170925014715j:plain

最大の特徴は上でも書いた芯が折れない機構ですね。これ以外は実に普通のシャーペンです。グリップは固いプラスチック製で、クリップもプラスチック製、芯を入れる側のキャップだけ金属製です。

定価450円(税抜)で手軽な値段なので普段使いにいいですね。

選べる芯の太さは0.3mm、0.5mm、0.7mmの3種類、カラーバリエーションはブルー、ブラック、ホワイト、ルミナスブルー、ルミナスピンク、ルミナスバイオレットの6種類となっています。

「デルガード タイプLx」

お次はデルガードの高級モデル「デルガード タイプLx」です。

過去にレビュー記事も書いていますので今回は簡単に。

f:id:beed:20170925014814j:plain

全体に金属パーツを使った見るからに高級感のある作りです。金属製なのでしっかりとした重量感がありますし、メタル素材のグリップも固めでひんやりとした感触がいい感じです。グリップが重くなっているので低重心で安定して書き心地もよくなっています。

芯が折れない機構などはノーマルと同じですね。

定価1,000円(税抜)でシャーペンとしては高い方ですが、満足度は高い一品です。

選べる芯の太さは0.3mm、0.5mmの2種類、カラーバリエーションはブルー、ブラック、レッド、ホワイトの4種類となっています。

「デルガード タイプER」

最後は特殊機構を備えた「デルガード タイプER」

f:id:beed:20170925014912j:plain

デルガード タイプERの特徴はペンの上部にある消しゴムが飛び出す機構です。

f:id:beed:20170925015014j:plain

通常シャーペンの上部のキャップになっているところに消しゴムが飛び出す機構が内蔵されていて、こちらを下に向けると自動的に消しゴムが飛び出し固定されるようになっています。この状態で安定して消すことができます。ペン先を下に戻すと消しゴムはスムーズに元に戻ります。

デスクで作業しているときであれば消しゴムに持ち替えて消すのもさほど苦ではありませんが、出先で手帳に書き込むときなど消しゴムを持ち運ぶのも不便ですし、立って書き込みをするときなどは消しゴムが自動で飛び出す機構はとにかく便利です。

この消しゴムは別売りで販売されているので気軽に使ってなくなれば交換すれば交換することができます。ただ、シャーペンの消しゴムはどれも同じですが、ホルダーに差して使う構造上、ホルダーに入り込んでいる分は使うことができませんし、ぎりぎりまでつかうとホルダーから外せなくなるので1/3程度しか使えないのが残念です。

本体はノーマルと同じプラスチック製ですが、グリップがちょっとだけ太めのラバーグリップになり、クリップがなくなって転がり防止の突起だけになっています。ラバーグリップはより疲れにくくということで進化したのでしょうがクリップがなくなったのは残念ですね。消しゴムを使うときに持ち替えるのに邪魔になるからでしょうか?個人的にはクリップはつけて欲しかったですね。

定価700円(税抜)でノーマルとタイプLxのちょうど中間くらいの価格ですね。

芯の太さは0.5mmの1種類だけです。カラーバリエーションはブルー、ブラック、ピンク、バイオレット、ホワイト、シルバーの6種類となっています。

まとめ

というわけでゼブラの芯の折れないシャーペン「デルガード」のノーマル・タイプLx・タイプERの3タイプの比較でした。

デルガードの芯が折れない機構はとにかく素晴らしいです。最近はタイプERを気に入って使っています。クリップがないことだけが残念ポイントなんですけどね。。。

どれもかなり使いやすいシャーペンですのでおすすめですよ!

タイトルとURLをコピーしました