どうも!きったんです。
予定日まであと1週間!ついに我が家の二人目の娘ちゃんが産まれでてこようとしています。とても楽しみです。娘ちゃんも「早く出てこーい!◯◯ちゃん大好きー!産まれてきたらいっぱいお世話する〜」と楽しみそうです。まぁ、親の影響でしょうけど。
そ~言えば我が家の娘ちゃんが2人になるのですが、これまでこのブログでは娘ちゃんのことは娘ちゃんと呼んでいたのですが、2人になったらどうしようかな。。。名前はブログで公開する気は無いのですがニックネームでも考えようかな。
そんなわけで2人目の子供が産まれること自体はとても嬉しいのですけど。。。正直不安に思う気持ちも大きいのですよね。
やはり新生児の世話は大変です。特に夜の睡眠が安定してくる生後半年を過ぎるくらいまでは24時間体制での赤ちゃんとの戦いです。さらに出産後のママは体ボロボロなので極力休んでいないと行けません。
1人目の時もバタバタでしたが今回は4歳の娘ちゃんもいる中でなので更に大変なはず。。。今のうちに覚悟を決めていかないと行けませんね。
新生児の世話は24時間体制の戦いだ!
新生児の世話ってとても気を使いますよね。ちょっと目を話すのも心配です。寝ているときはふっと一息つくスキもできますけど、泣いているときなんてどうしようもない。
酷いときはトレイに行くことすらできずに、「僕のほうが漏らす!!ヤバい!」と思いながらオムツを替え、抱っこして1時間くらいあやすみたいなこともありましたからね。
そのうえ何が辛いって寝られないことです。
産まれたばかりの新生児は1日17〜18時間くらい寝るそうです。つまりほとんどいつも寝ている。はず。。。なんですけど、新生児は胃袋も小さくて3時間おきくらいに授乳する必要があるし、睡眠のリズムができていなくて、寝る時間も定まらないし頻繁に起きるんですよね。
なので世話をする親もいっつも起きてないといけません。寝たと思ったら赤ちゃんに起こされ、やっと赤ちゃんが寝たと思って寝たらやっぱり起こされの繰り返しです。
ぶつ切りの睡眠では何度寝ても「よく寝たー!」という感覚がなくて疲れがとれません。。。
今は4歳になった娘ちゃんが産まれたときは、お義母さんに最初の1ヶ月は手伝いに来てもらって、これはとてもありがたかったです。
1ヶ月からはお義母さんは遠くの実家に帰って、昼間は嫁ちゃんが育休で娘ちゃんの世話をして僕は仕事に行っていました。そして、夜は交代で対応しないと寝られないので午前3時までは僕が起きていて、その後娘ちゃんが起きたときは嫁ちゃんが対応するという体制にしていました。
嫁ちゃんは午後9時くらいには寝ていたので6時間睡眠+昼間娘ちゃんが寝ている間に寝るという感じで、僕は7時半起きだったのでだいたい4時間半寝て仕事に行っていました。嫁ちゃんはある程度寝ているようですが、出産後の嫁ちゃんは見ているのもかわいそうになるくらい疲れていましたからぜんぜん足りてなかったと思います。
僕はというと「なんだか寝たりないなぁ」と思っていたものの4時間半の睡眠に慣れてしまい、娘ちゃんが1歳を過ぎて夜にまとめて寝るようになった頃にこのブログをはじめ、毎日午前0時〜3時くらいまでブログを書くようになってしまいました(笑)その後ブログにかける時間はかなり減りましたが今もせいぜい5時間睡眠くらいです。
これでも娘ちゃんは世話しやすい子だったと思うんですよ。基本的にあまり泣かない子でミルクとあげてオムツ替えしてれば上機嫌にしていましたし、母乳よりミルクが好きで新生児のときから比較的まとめて寝てくれていたと思うんです。それでもやっぱり新生児の世話は大変ですよ。
新生児がいるととにかく自分の時間、自由な時間が持てませんからね。休日もなんとか僕が休みの土日に平日たまった洗濯などの家事をやるとほぼ自由時間はありません。
今は生活のリズムもでき会話も成立するのでかなり楽になりました。またあの新生児がいる生活になるかと思うと、なんだかんだやっぱり「キツいなぁ」と思ってしまうところはあるんですよね。
娘ちゃんもいる中での新生児育児はどうなるのか!?
正直やってみないとなんともわかりませんけど、ただでさえ大変だった新生児育児を4歳の娘ちゃんがいる中でやっていくのはどれだけ大変になるかと思うとやはり不安になってしまうんですよね〜。
2回目なので慣れているというか、効率のよいミルクの作り方とか、哺乳瓶の消毒はどうするのが楽かとか、どういう流れで準備すればスムーズかとか、1回目に苦労しながら身につけたテクニック的なものはあります。でも、それで解決できることってそんなに多くないんですよね。子供にも個人差があるので娘ちゃんのときに使えた方法が次も通じるかわかりませんし。
それから今気になっているのは娘ちゃんの保育園への送り迎えです。
妊娠中、嫁ちゃんの体調が悪いときは僕が朝7時半くらいに送っていって、夜19時くらいにお迎えに行っていました。でも、嫁ちゃんが育休に入ると保育できる人がいるということになり、保育園はコアタイムしか預かってくれなくなります。原則9時から16時だけになるんですよね。
そうすると送り迎えは基本的に嫁ちゃんがやることになるのですが、うーん、出産後1ヶ月ちょっとの嫁ちゃんが赤ちゃんを抱っこして保育園への送り迎えができるのか。。。保育園までは徒歩3分くらいですが心配です。
僕が育休をとるという方法もあるんですけどね。僕が勤めている会社だと男が育休をとっても不利な扱いを受ける心配はまず無いと思います。「育休とりまーす!」と言えばサクッととらせてくれるでしょう。ただ収入は減りますけどね。。。あとは時短するかですね。ちなみに僕の職場では時短しても給料減らない(時短分も給料出る)ので時短したほうが得なんですよね。
娘ちゃんの気持ちのケアはどうするか?
これまで一人っ子で自分が一番でやってきた娘ちゃん。妹が我が家になってきたときにどういう反応をするのでしょうか。下の子が産まれるとそれまで一人だった子供は親をとられたと思ったり、寂しさでトラブルを起こしたりすることも多いと聞きますしね。
娘ちゃんの保育園の同級生で下の子が産まれたときにストレスで頭の毛が全部抜けちゃった女の子がいるんですよ。今はまた生えてきてますけど、それくらいストレス溜まるってことなんでしょうね。
どうするのが一番良いのかって難しいのですが、下の子が心配だからと娘ちゃんのこともしっかりとケアしていかないといけないですね。
まとめ
2人目の子が産まれたらどうなるのか。。。新生児育児は2回目ですが2人の子供を同時に世話するのは初めてです。それに2人の子供はあくまで別の人格があって同じように接すれば良いわけでは無いでしょうしね。
正直やってみないとわからないわけで、実際にはその都度悩みながら手探りでやっていくしかないのでしょうけど、まぁ、考えるのは悪くないでしょう。産まれたらしばらくはブログの更新は激減するかな(笑)それはしょうがないですね。
ところで、まだ嫁ちゃんのお腹の中にいる赤ちゃんですが、先週末の健診ですでに4,000gくらいになっているようです。大きくなってるから早めに生みましょうと注射を打ったのですが。。。今のところ産まれる様子がなくてこのままでは予定日までに4,300〜4,500くらいまで大きくなりかねないペースです。
あまりに大きくなったら産むの大変ですよ。医者はまだ帝王切開の話はしてきませんけど4,500gとなるとその可能性もでてくるんじゃないかと。。。