はてなブログのHTTPS対応が遅いなんてことはないし問題もないよ!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

f:id:beed:20171001234150j:plain

10月になりましたね。にもかかわらずなんだか暑いですね。僕は今ランニングシャツ一枚でブログ書いてますよ。マジで。

まぁ暑いのはいいとして、10月といえばあれじゃないですか!Chromeが非HTTPSのサイトに警告を出すとかでHTTPS非対応のはてなブロガーが恐れおののいていた月じゃないですか?えーっと正確には何日でしたっけ?その何日かに公開されるChromeの最新版で警告が出るようになるんですよね。

個人的にはそれがどーした?って感じなんですけど、Twitterとか眺めているとけっこう大問題だと思っている人たちもいるようで、「Wordpressに移転やー!」とか「はてなブログはおわりだー!」とか流れてくるじゃないですか。

いや、別にそんなたいしたこと起きないでしょ。時代の流れがあるからいずれはHTTPSに対応しないといけないとは思いますけどね。だからって慌てることないでしょって思うし、ほとんどのはてなブロガーさんたちは祭り的にそんなこと言ってるだけで移転なんてしないんだろうけど、とはいえそこで本気でWordpressに行っちゃう人たちもいるでしょうからこんな記事でも書いてみようというわけです。

azulitchi.hatenablog.jp

ちなみに僕が今回の常時SSL関係の記事で一番「もっともだ!」と思ったのが上の「らいちのヒミツ基地」様の記事。この記事は138ブクマ(この記事の執筆時点)も付いているし、はてなブログ内でもけっこう拡散されたのではないかと思うし、もうこの記事読めばそれで済むんじゃね?とも思うのですが、ここで記事紹介だけして終わるのも寂しいので僕なりに書いてみますわ~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Chromeが警告を出すなんて大した問題じゃない

HTTPSってなんなのか?とかそんなことはこの記事で言いたいことじゃないんで割愛します!別に細かい技術的な中身なんて個人ユーザーが知らなくても大丈夫!そういうの知らなくても対応できるのがレンタルブログの強みなんですから。そのうち対応しないといけない日が来るでしょうけど、その時はどうにかなりますよ~。ちゃんとはてなブログもHTTPSに対応していくって言ってますしね。

問題は今はてなブログでは対応できない状態でなにが起きるのか?そして僕的にはたいしたことはなにも起きないと思っていることをみんなに伝えたいってことなんですよね。

警告の内容はけっこう弱い

今回の問題でChromeが出すようになるって言われている警告は2パターンですね。

  • 非HTTPSのサイトの入力フォームに文字入力をするとアドレスバーに「保護されていません」と表示される
  • シークレットモードを使用している場合は非HTTPSのサイトにアクセスするだけでアドレスバーに「保護されていません」と表示される

※「保護されていません」の文言はGoogleからのメールを参考にしていますけども実際のリリース時には変わるかもしれないっすね。

アドレスバーに「保護されていません」と表示されるだけ。シークレットモードでなければ警告が出るのはフォームに入力した場合のみ(フォームが設置されているだけで警告が出るわけではない)ですしね。ポップアップが出るわけでもなく警告としてはかなり弱いものです。

f:id:beed:20171001223734j:plain

f:id:beed:20171001223800j:plain

今は「保護されていません」ではなく!マークをまるで囲んだような記号が表示されていてこれをクリックすると「このサイトへの接続は保護されていません」とでますね。この警告がより分かりやすくなるってことですね。

f:id:beed:20171001223815j:plain

ちなみにHTTPSサイトの場合は「保護された通信」という文字がでます。これが今後非HTTPSのサイトを見た場合は「保護されていません」になると。

この程度の警告で「もうこのサイトは見ない!」ってなる人いますか?そりゃ世の中にはいろんな人がいるんでそういう人もゼロとは言い切れないけど普通はまずないでしょ。

まだまだ非HTTPSのサイトは多い

非HTTPSのサイトなんてまだまだ山のようにあるんですよ。大手企業の公式サイトでも大手ニュースサイトや新聞社、テレビ局とかのサイトでも非HTTPSだったりするんです。

試しにGoogleの検索画面になにかキーワードを入れて検索してみましょう。

上の画像は「ニュース」で検索したところです。大手のニュースサイトが9件表示されています。この上にトップニュースが表示されていましたがわかりにくいのでカットしました。

で、この検索結果でURLがhttps:で始まっているサイトはHTTPS対応、それ以外は非対応です。対応しているのは9件中4件です。「NHKのニュースサイト」「エキサイトニュース」「ライブドアニュース」「朝日新聞デジタル」、Microsoft運営の「MSNニュース」でさえ対応していません。もちろんニュースサイトはいずれも検索窓があるので入力フォームでの警告は出るようになるでしょうね。

そんな状態で個人のブログやサイトが非HTTPSってだけで怪しいとか思う人なんてまずいないと思いますよ。

HTTPSが検索結果に影響するのか?

HTTPSじゃないと検索順位が下がるという噂も流れているようですね。冒頭のらいち様の記事にも書かれていますけど、HTTPSがGoogleの検索順位に影響するのは昔からです。

webmaster-ja.googleblog.com

これは「Googleウェブマスター向け公式ブログ」の2014年8月7日の記事ですよ。HTTPSをランキングシグナルに使うなんて3年も前から始まっていることなんで今更どうってことないはずです。検索順位はいろんな要素で決まるので1つの要素だけを重要視しすぎても意味ないです。

全体的に見ると、このシグナルは良質なコンテンツであるといった、その他のシグナルほどウェイトは大きくありません。

ちなみに上記の記事にはこう書かれていますので影響の度合いは小さいのではないでしょうか。

はてなブログ離れが進むのが怖い

というわけでChromeに警告が出ることなんてたいした問題じゃないと思うんです。それよりこれをきっかけにはてなブログ離れが進んだらヤダな~と。そう思ってこの記事を書いたんですよね。

はてなブロガーとしてはてなブログにはいつまでも安定してサービスを続けて欲しいですし、なによりはてなブロガーが減ったら寂しいじゃないですか。そりゃWordpressに行ったからって読みにいかないわけじゃないですけど、やっぱり寂しい。

別にHTTPSの問題なんてすぐに大きなアクセス減になるとかってことはまずありえないんでゆっくり対応していけばいいじゃないですか。そのうちはてな様が対応して、技術系はてなブロガー様がこれでバッチリな記事を書いてくれて、サクッとHTTPS化できる(作業はめんどくさいかもしれない)日が来ますから待ちましょー!

まとめ

HTTPS化自体は時代の流れなんでいずれ対応しないといけない話なんでしょうけど、でも別に焦るこたーないですよ。だからはてなブログから出ていくとか言わないで一緒に待ちましょう!

タイトルとURLをコピーしました