どうも!きったんです。
職場のデスクに電子メモパッドを置いて便利に使っています。電話メモなどその場で処理しておしまいといった内容をサッとメモするのにとても快適です。
ただ、たまにメモした内容を保存したくなることもあるんですよね。すぐに消しても良い内容という前提で書き始めても途中でやっぱり保存しておきたくなった場合に保存機能が無い安価な電子メモパッドでは対応できないんですよね。
そこで単体では保存できない電子メモパッドに書いたメモを手軽に保存する方法としてスマホのスキャンアプリを使うのが便利なんです。
書類をサッとPDFで保存できるスマホのスキャンアプリ
紙の書類をスマホのカメラを使ってスキャンしてPDFなどの電子データで保存するスマホのスキャンアプリはいろいろとあります。その中で僕が使っているのはPDFの本家であるアドビシステムズの謹製「Adobe Scan(アドビスキャン)」です。
AndroidとiPhoneの両方に対応していて使用にはAdobeアカウントが必要ですが料金はかかりません。

Adobe Scanはとてもシンプルなスキャンアプリです。起動するとすぐにカメラが起動し、文書を撮影して保存すればすぐにPDFデータとして保存できます。さらにデータはAdobeのクラウドストレージにアップロードされてOCR処理も行われます。
アプリの起動から2ステップでテキスト認識の処理がされたPDFデータができるのでめちゃくちゃお手軽です。
参考までにこのブログの過去記事を印刷したものスキャンしてみたいと思います。
文書をカメラで撮影しようとすると文書を囲むように青色のフレームが表示されます。フレームができるだけ文書の縁と一致するように撮影するときれいなPDFデータができます。
撮影したデータは上の画像のようになります。問題なければそのまま「PDFを保存」をタップすればOKです。保存の前にカラー・モノクロなど一部の設定を調整することもできます。
保存されたデータはテキスト認識の処理がなされているので文章をコピーして使用したりテキスト検索をすることも可能です。特に検索ができるのは文書の保存と管理には便利です。
スキャンアプリで電子メモパッドに書いたメモをスキャンする
電子メモパッドに書いたメモをスキャンアプリでスキャンしてみます。
紙の文書と同じようにサクッとスキャンができました。縁が四角ではないので読み込みエリアを示す青いフレームがぶれやすいですが、多少ぶれても実用上はまったく問題ないです。
電子メモパッドの画像の保存に関してはモノクロのほうが見やすいですね。
ただ、手書きのだとテキスト認識はほとんど役にはたちません。活字ならほぼ問題なくデジタルのテキストデータとして認識されるのですが、僕の字が汚いせいでしょうか(^_^;)
まとめ
メモを撮影して保存しておくだけなら標準のカメラで撮影するだけでも良いのでは?と思われるかもしれませんが、スキャンアプリを使うことで多少斜めから撮影したりしても読みやすく処理してくれるので取り込みの手軽さが違います。
KING JIMのブギーボードのように専用のスキャンアプリがある製品ならフレームに合わせてよりきれいに取込みができるし、白黒反転で読みやすいメモデータにできるらしいですね。