どうも!過去記事を消すのがなかなかできない決断力不足のきったんです。
昨年の1月にブログをはじめてからこのブログもすでに1年10ヶ月目です。同じころに始めたブログさんは半分も残っていないと思うんで継続できた僕スゴい!自分を褒めてあげたい!
最初の1年間はなんというかアクセス数も収益も順調に右肩上がりでいい感じに運営してきました。ところが今年の3月くらいからはアクセスは下がり続けピーク時には月間14万PVを超えていたのに今や半分になってしまいました。今の調子だと今月はもっと下がるでしょう(涙)
でも、よく考えたら僕ってこれまで世の中でよく言われているようなアクセスアップとかってあんまりやったことがなくてなんとなく直感で運営してきただけなのでたまたまアクセスが増えてたまたま稼げただけって言われると否定できません。
とはいえ僕なりに稼ぎたい!という気持ちで全力で取り組んできました。でも、なんとなく疲れました。ブログ運営はとにかく楽しいのですがアクセスや収益を追うのは大変です。
そんなわけで今更ながらブログの運営方針について悩んでいます。
収益はもちろん欲しいです。でももうちょっとまったりと運営して、収益はついでって感じでも良いのかな?って思いました。0になったら嫌だけど、あくまでサラリーマンの副業ですからまったり運営でぼちぼち収益が一番だなって。そういう方針に切り替えていこうと思います。
その最初の一仕事ということで過去記事を見直して僕らしくない記事はサクッと削除しました。ついでに不要な記事、アクセスにつながってなくてカテゴリなどを考えたときに明らかに外れている記事もザクっと削除、さらにカテゴリをすべていったん削除して1から整理してみました。
と、今日はそんな僕のチャレンジの話でございます。
不要な過去記事をザクっと削除した
冒頭から削除したと書いていますが実際には下書きに残してあります。思い切りが悪い(;^_^A アセアセ・・・
とにかく、僕らしくない記事やガツガツしたアフィリエイト記事、ついでにアクセスが少なかったり僕的にもこのブログに貢献する中身ではないなぁと思うものはザクっと削除しました。
例えば収益だけのために書いたランキング記事的なものとか、使ってもないサービスのおすすめとか、一時の流行に乗っかったものですでに需要がないとか、ブログ解説当初に書いていた時事ネタ(今と毛色が違いすぎる。。。)とか、なぜか最近ちょくちょくアクセスされる防衛省・自衛隊の公開している資料からまとめた北朝鮮のミサイル開発の歴史と日本に対する脅威の記事とかね。
なかにはそれなりに収益を上げてくれている記事もあるんですけど、それよりも今後は僕らしいブログ運営を優先したいと思います。
低品質な記事を削除するとブログ全体の評価が上がるというウワサもありますが、正直その点に関してはどうなのかな?よくわからないですよね。それでアクセスが増えたといっている人は多いのですが、Googleはあまりはっきりしたことは言ってくれませんからね。
ただ、今のこのブログの雰囲気に合わない記事とか、中身が薄すぎてアクセスした人が後悔しそうなレベルの記事はとりあえず一回下書きに戻したって感じです。中身が薄いと思ったものはそのうち合体させて1つの記事に直したり書き直して公開しなおすかもしれませんけどね。
ちなみに今後の運営方針に合わない記事以外にもアクセスがほぼ0みたいな記事も消しました。アクセスがない記事の確認はアナリティクスで簡単にできます。もちろんアクセスがなくても必要と判断したページは残しますけどね。
左側のメニューで「行動→サイトコンテンツ→すべてのページ」と進みページビューの項目で並べ替えてあげればアクセスが少ないページの順に並びます。
今回全体の1/3くらい、だいたい100記事は消しました。個人的にはかなり思い切りました!
1からカテゴリ整理をした
今回一番時間がかかったのはカテゴリの見直し。不要な記事をを削除してから残った記事のカテゴリを全部1から見直したのでけっこうめんどくさかったですね。といっても3時間くらいだったと思いますけど。
カテゴリは7つに再構築
今回見直し前のカテゴリはかなりぐちゃぐちゃになっていました。
カテゴリは階層化しているので実際には大カテゴリは6個なんですけど中身がカテゴリとあってない記事が多いし「その他諸々」は導線役のカテゴリとして役に立っていないですね。
そこで今回1からカテゴリを見直すことにして7つにすることにしました。7つって大カテゴリとしては多すぎると思ったのですが、思いつきで行き当たりばったり記事を書いてきたので仕方ありません。
-
商品レビュー
-
格安SIM・通信
-
ネットサービス
-
デジタルライフ
-
サラリーマン
-
ブログの話
-
生活
このうちデジタルライフと生活の2つに関してはカテゴリ名に悩んでいていまだしっくりきません。特に生活ってなんのことかわからない、ライフスタイルとかなのかなと思ったのですがそれも違いそうだし。。。
とにかくとりあえずこの7つでカテゴリは決定。さらに必要に応じて子カテゴリを作成して行きました。子カテゴリは30個になりましたが導線としては今のところ使っていないのでとりあえずはこのままいくことにしました。もうちょっとしたら少し統合して減らすかもしれません。
ちなみにはてなブログはカテゴリの階層化には対応していません。階層化については太陽がまぶしかったから様で公開されているものを利用しています。
カテゴリをすべて削除して1から見直し
はてなブログでは複数の記事にまとめてカテゴリを設定することはできるんですけどすでに設定したカテゴリを編集するのは1つずつ編集画面を開かないといけないので大変なんですよね。記事の管理の一覧からそのまま編集できれば早いんですけど。
そんな感じなので思い切って1回カテゴリをすべて削除しました。カテゴリを削除しても記事は消えたりしません。すべての記事がカテゴリ設定なしの状態になるだけです。
それから記事の管理画面で同じカテゴリに設定したい記事にチェックを入れてザクザクとカテゴリを設定していきます。はてなの仕様で古いページを読み込みたい場合同一ページに続けてどんどん読み込まれていくため古い記事ほどスクロールの必要が増えて編集がしにくいです。
とにかくその流れで頑張って作業開始から2時間程度でカテゴリ追加を終えました。
カテゴリ一覧をブログに表示
カテゴリを整理したのは読者に続けて記事を読んでほしい、どんなブログか知ってほしいということです。良い言い方をすればユーザビリティの向上ですね。なのでカテゴリを設定したらわかりやすくブログに表示してあげなければいけません。
今までカテゴリ一覧はヘッダのタイトルの下に並べて表示していましたがあまりかっこよくなかったので修正をしました。
PC表示に関しては記事の見直しとは別にテーマを入れ替えてデザインを見直しているのでテーマで使えるグローバルナビを使用しました。変更したテーマは「Innocent」というテーマです。
Innocentはグローバルナビに対応しているので簡単に設定できました。
そのうちカスタマイズのまとめも気が向けば記事にするかもしれませんが、しないかもしれません。
モバイル向けの表示ではひつじの雑記帳様で公開されているカスタマイズのヘッダー部分を使わせてもらいました。
グローバルナビもですがヘッダー部分の面積が小さいのがいいですね。スマホはどうしても1画面に表示できる情報量が少なくなってしまうのでヘッダーが主張しないでカッコいいのはいい感じだと思います。
グローバルナビ部分もシンプルで見やすいですね。ちょっとだけ自動でスライドする仕掛けがいい仕事しています。
ただ、カテゴリって記事を読み終わって次の記事を探すときにも見てほしいのでヘッダ下だけでは導線としては弱いです。そこで記事を読み終わってからもカテゴリをチェックしやすいように、さらにちょっと工夫しました。
まずPC表示ではサイドバーにカテゴリを表示しました。そしてそれをサイドバーの一番下に配置してスクロールに追随するようにしました。
サイドバーの固定のやり方はNO TITLE様で公開されているものを使わせてもらいました。
モバイル表示では固定でカテゴリ一覧を表示させるのもウザいと思うのでトップに戻るボタンを付けました。これで一気にトップに戻ってカテゴリを選択することができます。
トップに戻るボタンはえむしとえむふじんがあらわれた様で公開されていたものを使わせてもらいました。完全コピペです。
正直カテゴリに飛んでまで記事を読んでくれる方なんてすごく少ない気がしますけど、でもちゃんとしとかないといけない部分だと思うので頑張りましたよ!
まとめ
今までも自分が楽しむための記事を書くことはありました。でも一番はアクセスアップと収益アップを考えて更新してきたのですが、今後はまず楽しむことを最優先にしつつまったり収益も確保していくことを目標にしたいと思います。
というわけで今までに書き溜めた過去記事も見直していくことにしました。今回過去記事をいろいろと見たら手を入れたらよくなりそうなネタもけっこうありましたしね。
そんなわけでブログの運営方針を見直し、今後の記事の方向性も「僕らしいブログ運営」で今まで以上に楽しんでいきたいと思います!