どうも!通勤中は音楽を聞きながら本を読むのが日課のきったんです。
通勤時間の暇つぶしが捗りすぎて通勤時間が足りないんすけど – 物欲に負けた日
はじめてのBluetooth接続のイヤホンを買ったら快適過ぎてもう元の日々に戻れないっすよ! – 物欲に負けた日
今更ながらKindleを買ったら通勤中の読書が超快適に!これがたったの4,980円ってコスパ最強じゃないですか! – 物欲に負けた日
で、通勤中に音楽を聞くのに定額制の音楽配信サービス(音楽聞き放題サービス)を使ってます。
今まで「Google Play Music」「Spotify」などを試してきましたが、しばらくは「LINE Music」に落ち着いていました。理由は単純でLINEモバイルを契約しているのでオプション契約で安く使えるからですね。
とはいえ、格安SIM契約しすぎてぜんぜん格安じゃない状況なので、契約を整理したいってことでLINEモバイルも解約してしまいました。その後はプライム会員なら無料で使えるAmazon Prime Musicを使ってましたがやはり物足りないですね。
そんな時にちょうどスタートしたAmazonの新しい定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」。とりあえず1ヶ月は無料体験できるし、ちょうどいいということで使ってみることにしました。
Amazonの新しい定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」
定額制音楽配信サービスの内容は横並び
先日スタートしたばかりのAmazonの新しい定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」。月額980円で4,000万曲が聞き放題になるという内容です。プライム会員なら無料で使える「Prime Music」が100万曲なのでその差は歴然ですね。
定額制音楽配信サービスはいろんなサービスが出ていますが大手のサービスはどこも同じような内容になっている状況です。
サービス | 月額料金 | 配信楽曲数 |
---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 980円 | 約4,000万曲 |
Spotify | 980円 | 約4,000万曲 |
Google Play Music | 980円 | 3,500万曲 |
Apple Music | 980円 | 約3,000万曲 |
LINE Music | 980円 | 2,500万曲 |
Music Unlimitedと競合しそうな定額制音楽配信サービスを並べてみましたが、基本的なサービス内容はどこも同じような感じなんですよね。実際には家族向けのプランや機能制限付きの無料プランがあったりともう少し比較が必要ですが、基本プランで見ると上の表のとおりなんです。
楽曲数はかなり違いがあるように見えますが、実際に使ってみると楽曲数の違いってそこまで体感できません。基本的にこういう音楽配信で曲があるかどうかってアーティストや事務所が許可するかどうかが大きいんでしょう。ひとつのサービスで聞ける曲はだいたい他のサービスでも聞けます。
といってもまったく同じではなく、LINE Musicは洋楽に弱いとか、Spotifyは邦楽で他のサイトにあっても取り扱ってないものがあるとか、ジャンルの得手不得手はあるようですけどね。
約4,000万曲と最大クラスの楽曲数があるMusic Unlimitedなら他の配信サービスに劣ることはないでしょう。
いずれにせよ単純に曲数の比較で選んでもあまり意味はないと思いますね。
Amazonプライム会員なら780円の強み
月額料金やサービスはほぼ横並びとなると効いてくるのがプライム会員の割引ですね。月額780円になるので200円お得です。
さらにプライム会員は年契約で2ヶ月分お得な年額7,800円のプランも契約が可能です。
プライム会員を優遇するAmazonの体質は変わらないですね〜。
そんなわけで特になにかこだわりが無ければ、プライム会員ならAmazon Prime Musicが安く使えるので1番いいかな?ってところですね。
PrimeラジオにMusic Unlimitedの曲が無い?
定額制音楽配信サービスの楽しみ方というと、自分の好きな曲やミュージシャンを検索して曲を聴くという方法もありますが、テーマに合わせておすすめの曲を聴くという方法もありますよね。
どのサービスにも普段聞いている曲に合わせておすすめの楽曲を教えてくれたり、あらかじめ用意されたテーマに合わせたプレイリストから曲を聞くという楽しみ方ができます。
ここから先は公式の情報が見つからなかったので僕の体感で事実とは限りません。
Amazon MusicにもPrimeラジオという機能があるのですが、もともとPrime Musicの機能なのでMusic Unlimitedの楽曲が含まれていないようです。せっかく新しい楽曲や普段聞かない曲を聴けるチャンスなのにPrime Musicの曲しか無いのではつまらないですね。
おすすめの曲を教えてくれる機能の方はたぶんMusic Unlimitedの曲も含まれているとは思うのですが、正確なところはよくわかりません。
おそらくサービスがスタートしたばかりだからこその不満点で、そのうち解消するだろうなといった内容ですね。
まとめ
けっきょくのところ定額制の音楽配信サービスもほぼ横並びでなかなか差別化できてないのが実情じゃないでしょうか?
そんな中プライム会員なら特別料金になるAmazon Music Unlimitedは魅力的ですね。うまくアマゾンの囲い込みにはめられてる気もしますけど(^_^;)