雑記ブログのアクセス回復?最近少しずつ検索流入が増えてるようだ

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

f:id:beed:20180111094821j:plain

どうも!なんだかんだ言ってやっぱりアクセス増えると嬉しいきったんです。

2018年がはじまったかと思ったらもう1月も中旬ですよ。なんだか2018年もボーッとしてると何もしないうちに終わってしまいそうなので気を引き締めてゆったりと行きたいと思います。

さて、2018年ですが、ブログ的にはなかなかいいスタートになったようです。といっても僕が何か成し遂げたわけじゃないんですけど。。。

今年に入ってからいきなりこのブログへの検索流入が1.5〜2倍くらいに増えたんですよね。どうも昨年下がっていた雑記ブログへのアクセスが回復してきているのかな?と思っているのですよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今年に入ってから雑記ブログのアクセスが回復してきている?

今年に入ってからこのブログへの検索流入が1.5〜2倍くらい増えました。特にバズった記事もないし、ここ最近の書いた記事が原因でアクセスが増えているわけでもなさそうです。

それでTwitterでつぶやいたら同じく増えたという方がちらほら。

どうやら昨年のGoogleの度重なる検索アルゴリズムの変更でアクセスが下がっていたブログのアクセスが回復してきているのかなと思っているんですよね。

2017年は雑記ブログ苦渋の一年だった

昨年、2017年は雑記ブログ苦渋の一年だったように思います。アクセスが下がった、検索順位が下がったという声があちこちで聞かれました。

このブログでも1月頃は1日4,000PVほどあった検索アクセスが12月には1日1,000PVほどまで下がっていました。ある日一気に下がったというよりGoogleのアルゴリズム変更があるたびにだんだんアクセスが減っていったという感じです。

原因ははっきりとしませんが、僕個人はGoogleが専門性を重視するようになったのが最大の原因なのかなと思っています。

昨年の3月にGoogleの検索品質評価ガイドラインが改定されて、それまでページ品質評価で優先度的に下位に位置づけられていた「専門性・権威性・信頼性」が最上位に変更になりました。専門性と言われるとそりゃ雑記ブログは弱いですよね(^_^;)

あとは、はてなブログでははてなブックマークによって強力なバックリンクが得られていたのが、Googleのアルゴリズム変更で効かなくなったのも大きかったんでしょうね。

個人的には一時騒ぎになったSSLはたぶんあんまり関係ないのかな〜という感じです。あくまで僕がなんとなくこうかな?って思ってるだけでなんの信憑性もない話ですけども。

まぁ、けっきょくのところ理由はよくわからないのですが、雑記ブログではアクセスが下がったところが多かった一年だったというのは間違いないような気がします。

2018年は雑記ブログの巻き返しなるか!?

2017年はこのブログにとってもアクセスが右肩下がりで寂しい一年でした。もちろんアクセスだけがブログの楽しみではないですけど、やっぱり減るのは悲しいですからね。

今年は年始からアクセスが好調で良いスタートをきれました。それも短期的なバズではなく検索アクセスの増加なのでちょっと期待しちゃいますね。

けっきょくは検索アクセスなんてGoogle神しだいってところもありますから、2018年はいい感じに雑記ブログのアクセス増えてくれるといいなって思ってます。

まとめ

雑記ブログでは2017年にアクセスが大きく落ちたところも多かったようですが、2018年は年始から好調なようで雑記ブロガーとしては嬉しい限りです。ちょっとボーナスもらった気分ですね。

あくまで僕の身の回りで感じただけのことなので、ネット全体での動きと一致しているかわかりませんが、そんなにおおきくはずれてはいないのではないでしょうか。

まだまだピークの頃のアクセスには遠く及びませんが、半分くらいまでは回復してくれたら嬉しいなぁと思っています。

タイトルとURLをコピーしました