どうも!娘ちゃんが「ママがいい!」とばかり言うので落ち込んでいるきったんです。
最近僕が保育園に迎えに行くと「ママがいい!」「パパと帰らない」と言って大騒ぎになるんですよね〜。悲しい。。。だからってお迎えに行くのはやめませんけどね。
うちの娘ちゃんも3歳になって急激に我が強くなってきまして、「お風呂に入らない」「保育園行かない」そのくせなぜか「保育園から帰りたくない」と、毎日ギャーギャー騒いでいます。
子どものわがままとは言えなかなかパワフルで毎日同じことを繰り返しているのも大変なんですよね。正直疲れるし、ストレスも溜まります。
先日保育園の懇親会やパパ会に参加してきまして、育児の悩みやストレスを共有するのってやっぱり大切なことだなぁと改めて思ったのですね。
育児は楽しいけどストレスフルだ!
僕の娘ちゃんは可愛いです!もうね、世界一可愛い!間違いないです。
一緒に遊ぶのも楽しいし、ニコニコ笑っている顔を見ると幸せな気分になるし、悲しそうな顔を見るとなんとかしてあげたくなります。
でもねー。一緒にいるとイライラすることが多いのも事実なんですよね。
なにせ子どもは理不尽です。その時その時の気分で自由気ままなわがままを言うし、感情が昂ぶると「自分でも何に怒ってるかわからないのでは?」という状態で騒ぎ続けるので手の施しようがないんですよね。
最近は「朝は保育園に行きたがらないのに、帰りは保育園から出たがらない」という状態が続いていて、送り迎えは時間もないので親も必死でイライラしてしまいます。
育児は楽しいことも多いけど、やっぱりストレスを感じることも多いんですよね。
育児の悩みやストレスを共有するのってやっぱり大切
悩みを共有できる環境が減っている
最近は核家族化も進んで困ったときに頼れる人がいない、少ない家庭も多いのではないでしょうか?我が家も夫婦ともに実家が遠い(飛行機必須)なので、2人でなんとかしていくしかありません。
住んでいるところも昔から馴染みのあるところではないし、近所付き合いなどほとんどないのです。
そんななかで夫婦だけでなく同じような立場で育児の悩みやストレスを共有できる環境はほとんどありません。
保育園の懇親会に参加してきた
先日、保育園が主催する保護者の懇親会に参加してきました。娘ちゃんが通っている保育園では毎年2回懇親会を開いているようです。
懇親会は保育園からのお知らせや担任の保育士さんの挨拶もありますが、保護者同士の交流がメインです。
5〜6人のグループに別れて、「子供のイヤイヤにはどうしているか?」とか、「苦手な食べ物はどうしているか?」とかテーマに合わせてディスカッションして、模造紙に書き込んでいくんですね。模造紙は話の流れができるように予めテーマや枠組みが書かれています。用意した先生たち大変だったろうな(^_^;)
保育園はやっぱりプロですね。2歳クラスの親が悩んでいそうな問題をしっかりと抑えてくれているので、話が盛り上がるんですよね。
保育園って各家庭で送り迎えの時間が違うので会わない人は本当に会う機会が無いので有意義な取り組みだなって思いましたね。
他の保育園でもこういう懇親会みたいなことってやってるんでしょうかね?
パパ会に参加してきた
保育園の有志が声がけして、パパ会が開かれたので参加してきました。まぁ、同じクラスのパパたちが集まるただの飲み会ですけどね。
パパの育児参加といいますが、なんだかんだいってママの主体の家庭が多いですし、保育園もママの勢力の方が強いですよね。ママの輪ができているところにパパが1人で入っていくのはなかなかキツいものがあります。ママ側に確実に流れる微妙な空気。ママ同士が連絡先を交換していてもパパが同じようにできるかというと。。。
そんななかで、パパはパパで交流の場があるというのはけっこういいなぁと思います。パパにはパパの悩みとかあったりしますしね。
あと、職場の飲み会とかと違っていろんな立場の人が集まっているので単純におもしろいです。
悩みを共有できるって大切だな
保育園の懇親会やパパ会に参加して同じ年の子供を持つ親同士で悩みを共有できるって大切だなって改めて思いましたね。
「あー、わかる!」「そうそう!そうなんだよね!」という感じで、みんな同じようなことで悩んでるんだなーってわかるし、情報交換もできました。
それで悩みが解決するわけじゃないけど、共有できるとそれだけで気が楽になりますね。
まとめ
子供を持つ親同士で悩みを共有できるってやっぱり大切ですね。悩みが解決しなくても気が楽になるし、乗り越えられる気がします。
今は近所付き合いも希薄になっていますが、保育園がこういう役割も果たしてくれているのはとてもありがたいですね。