HUAWEI「nova lite 2」が届いたので開封&ファーストインプレッションレビュー!画面サイズアップがかなりいい感じだぞ!!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

f:id:beed:20180219165849j:plain

どうも!新しいスマホをゲットしてテンションMAXなきったんです。

先日注文していたHUAWEI「nova lite 2」が到着してすでに2日間ほど使用していますが、良いですね!しっかりと前モデルより良くなっているのを感じさせてくれます。

nova lite 2は昨年僕がイチオシしていたnova liteの後継モデルでコストパフォーマンスが高く、とても期待してスマホです。同じくHUAWEIが発売して現在Androidスマホでは人気No.1の「P10 lite」と同価格帯でスペックが似ていますが、本体サイズを抑えながらディスプレイが大きくなり、カメラもデュアルカメラになっているなど、現時点ではP10 liteよりもおすすめできるスマホですね。僕もP10 liteからの乗り換えです。

まだカメラ性能など試してみたいこともあるし、しっかりしたレビューは1週間くらい使ってからまた書こうと思いますが、今回は開封&ファーストインプレッションレビューを書いてみます。

※レビュー記事書きました!ぜひ読んで下さい!

一応Amazonのリンクを載せておきますがMVNOで購入するのに比べると割高ですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずは付属品と外観のチェック!

付属品を見てみよう

f:id:beed:20180219161733j:plain

相変わらずシンプルなパッケージですが安っぽさはなくいい感じです。開封の義とかたぶん需要ないのでサクッと中身を広げます。

f:id:beed:20180219161826j:plain

本体以外の付属品はこんな感じ。ACアダプタとUSBケーブル、イヤホン、取扱説明書とカバーですね。あとはSIMスロットを取り出すためのピンが付いています。

個人的にはスマホ買うたびにACアダプタとUSBケーブル、イヤホンが溜まっていくし特に必要ないんですが、スマホの付属品としては王道な感じですね。

f:id:beed:20180219161937j:plain

カバーは前モデルの「nova lite」を買ったときは透明と乳白色の中間くらいのクリアな色をしていましたが今回はブルーブラックみたいな色です。nova liteの時はゴールドを買ったので本体カラーに合わせてバリエーションがあるのかもしれません。シンプルで主張がなくこだわりがなければ問題なく使えるレベルのカバーですね。

「nova lite 2」の外観をチェック

f:id:beed:20180209184729j:plain

「nova lite 2」はブルー、ブラック、ゴールドの3つのカラーバリエーションがありますが、僕はブルーを購入しました。

f:id:beed:20180219162153j:plain

本体全面はこんな感じです。前モデルのnova liteやP10 liteに比べて上下のベゼルが狭くなり画面が広くなっています。ベゼルレスとまではいきませんがなかなか健闘しています。ベゼルは黒一色ですね。

f:id:beed:20180219221940j:plain

背面はシンプルなアルミ素材製です。前モデルではガラス素材を使っていて高級感がありましたが、その分落としたときに背面が割れる可能性があったり(僕のP10 liteは見事に背面が割れています。。。)本体重量がアップしたりといったデメリットもありました。アルミ製のnova lite 2も背面のデザインはシンプルながら安っぽさはなくかっこいいと思います。

f:id:beed:20180219170356j:plain

背面の中央には指紋センサー、向かって左上にカメラが搭載されています。HUAWEIの指紋センサーは感度がよく使いやすいイメージでしたが、nova lite 2でも感度は良好です。スゴいのはデュアルカメラになったことですね。まさか2万前後の機種にデュアルカメラとは驚きです。

デュアルカメラの実力は今後試してみた上でレビューを書こうと思います。

f:id:beed:20180219170556j:plain

f:id:beed:20180219170607j:plain

右サイドには電源ボタンとボリュームボタン、左サイドにはSIMスロットが配置されています。SIMスロットはnova liteやP10 liteと同じくnano SIMが2枚、またはnano SIMを1枚+micro SDを1枚入れることができます。

f:id:beed:20180219170725j:plain

上側は特に何もなし、下側にはUSB端子とイヤホンジャック、あとはマイクですね。USB端子はmicro-Bタイプです。相変わらずtype-Cにはしてくれないんですね(T_T)まぁ、エントリーモデルに搭載する機能としては優先順位は低いのはわかりますけどね。。。

画面サイズアップがかなりいい感じ!!

nova lite 2の前モデル(nova lite)からの進化で特に注目なのは画面サイズのアップとデュアルカメラ搭載でしょう!

デュアルカメラは今後屋外などでも試してみた上でレビューしたいと思いますが、ここでは画面サイズアップについて書いてみようと思います。nova lite 2はnova liteと比較しても本体サイズをほとんど変えずに画面サイズをアップさせておりかなりいい感じです。

nova lite 2 nova lite P10 lite
本体サイズ 150.1mm×72.05mm×7.45mm 147.2mm×72.94mm×7.6m 146.5mm×72.0mm×7.2m
画面サイズ 5.65インチ(1080×2160) 5.2インチ (1920×1080) 5.2インチ (1920×1080)
重量 143g 147g 146g

nova lite 2の本体サイズをnova liteと比べると3mmほど縦に長くなっているものの横幅と厚みが減っていて軽量化されているのがわかります。とはいえいずれも誤差レベルのサイズの違いでしかありません。

nova liteはすでに手放してしまったので本体サイズがほぼ同じであるP10 liteと比較していきます。

まず画面を点灯した状態での比較です。並べて見比べてみると本体サイズはほとんど変わらないにも関わらず画面サイズが大きく違うのがわかりますね。ホーム画面のアイコンも縦に1列増えています。

画面サイズがアップしたことで表示できる情報量が多くなるためとても快適です。スクロールも少なくてすみますからね。

f:id:beed:20180219164918j:plain

個人的に強く感じるのはキーボードを表示したときの快適さの違いです。ソフトウェアキーボードでの入力時は画面の下半分ほどがキーボードで埋まってしまうため画面サイズの違いが快適さに与える影響は大きいです。僕はブログの記事をスマホで書くなど文字入力の機会が多いので画面が縦に長くなったことでかなり快適に感じますね。

f:id:beed:20180219165411j:plain

TwitterなどのSNSやLINEなどでも画面が広いほうが使いやすいですね。

まとめ

というわけでHUAWEI「nova lite 2」の開封&ファーストインプレッションレビューでした。改めてに実際の使用感やレビューを書いていこうと思います。

とりあえず2日間ほど使用していますが、動作キビキビ、指紋認証は正確&早いし、バッテリー持ちはいいしとHUAWEIは相変わらずコストパフォマンスが高くて良いスマホをだしてきますね。

nova lite 2は画面サイズアップだけでも前モデルのnova liteやP10 liteより上の機種だなと感じます。MVNO限定モデルという縛りはあるものの価格もP10 liteと概ね同じか安いくらいなので今P10 liteを買うくらいならnova lite 2の方が断然おすすめですね。

タイトルとURLをコピーしました