どうも!超めんどくさがりなきったんです。
ついに昨年分の確定申告を終わらせました。確定申告は3月15日までですから僕にしては珍しく期限までに余裕があります。やったぜ!僕頑張った!
この弱小ブログでもお小遣い程度の報酬は発生していますからね。確定申告は避けられません。納税は国民の義務!でも正直めんどくさい。ブログを運営していて一番めんどくさい。しかもお金を取られるための作業ですからテンションも上がらないですね。
そんなめんどくさい確定申告を期限前に済ませた自分を褒めてあげたいですわ。
で、確定申告もいろいろとやり方があってちゃんと複式簿記をつけて青色申告を行えば最大65万円の控除があるのでめんどくせーとか言ってないでやったほうが良いんじゃないの?って気もしますね。とは言え青色申告は事前に申請しておかないといけないので今年はどうせできません。
しっかり考えている人たちは青色申告だ、複式簿記だとがんばって節税されているわけですが、僕はもうめんどくさいので一番カンタンな雑所得で申告しました。だってめんどいもんね!
これなら超ラクチン!帳簿をつけるのもカンタンだし、確定申告の書類なんか15分くらいでできちゃいましたよ。
というわけで、今回の確定申告の雑感とか書いていきますが、僕は税関係はまったくの素人なのでそのつもりで読んでね!
雑所得での申告にも使える!完全無料の「やよいの白色申告 オンライン」でなるべく簡単にブログ収益の帳簿を作成する方法 – 物欲に負けた日
雑所得なら申告が超ラクチン!
事業所得なのか雑所得なのか?
僕は一応副業ブロガーです。会社からサラリーをもらいつつこのブログから発生するアフィリエイト収入ももらっているという状態ですね。
で、会社からもらっているサラリーは特に考える必要もなく給与所得ということになります。会計は会社ですでに行ってくれているので何も考える必要はありません。昨年度の源泉徴収票を手元に用意しておけばOKです。
確定申告で考える必要があるのはブログから発生するアフィリエイト収入ですね。
アフィリエイト収入を申告する場合はまず事業所得にするか雑所得にするか、さらに事業所得であれば白色申告か青色申告と申告の種類がいろいろとあるわけですね。実にめんどくさいです。
事業所得はその名のとおり事業から得た収入で、雑所得はどの項目にも該当しないその他の収入みたいな意味です。ただ、金額がいくらなら事業所得とか何年くらい継続して収入があれば事業所得みたいな明確な基準はないみたいです。
副業ブロガーであればアフィリエイトで生計を立てているわけではないので、雑所得を選んでも税務署が文句を言うことはないのではないかな?と思います。
逆に事業所得にするには継続して収入があるとかいくつか条件がありますが、そもそも事業所得にする気が起きなかったので確認してません。ちゃんと帳簿をつけて事業所得で申告したほうが節税になるのですが、事業所得でも白色申告では効果は少ないのでもう雑所得でいいかなって感じですね。事業所得はめんどくさい!
そんなわけで僕はラクチンな雑所得にしたわけです。それでもめんどくさいけど。
僕の帳簿の付け方
雑所得では帳簿の提出どころか保存や作成も義務付けられていません。でも、税務署が疑問に思えば問い合わせを受けたり、答えられなければ経費を否認されるかもしれません。
なので雑所得でもなぜ「この金額なのか?」を説明できる程度の資料は作っておいたほうがいいですよね。雑所得だとASPごとのその年の収入と経費を記載することになるのでその裏付けを作っています。なんともめんどくさい話です。
収入は各ASPの報酬の一覧画面のスクリーンショットやPDFなどでダウンロードできる場合はそのデータを印刷しています。経費はASPごとなんて無理なので領収書などをまとめて保管しています。
アフィリエイト報酬は自分の口座に振込があった日ではなく、報酬が確定した日が基準になります。本来なら案件一つ一つが確定した日に帳簿に記録するのでしょうけど、雑所得なら金額がちゃんとあっていればそこまで細かいことは言われないと思うので、毎月の確定した金額をその月の末日で計上するようにしました。どうせ年間の合計額しか書かないので、もっとざっくりでもいいのかもしれないですけどね。
あとはこれらのデータを「やよいの白色申告オンライン
」で管理しています。白色申告を行うわけではありませんが、無料で使えて雑所得の経費の計算にも使いやすいと思います。家賃や水道光熱費、通信費などの家事按分も自動でできますし、収支の一覧が作成できるので、領収書などと一緒に保管しておけば税務署に確認を求められても対応できるでしょう。
しかも、あらかじめ「やよいの白色申告オンライン
」でまとめておけば、今後事業所得で申告したいとか、青色申告に切り替えたくなったときもある程度スムーズにできるのでは?という狙いもあります。
アフィリエイトは経費がそんなにかからないので入力する件数も少ない人が多いと思います。僕は全部まとめて入力して1時間くらいの作業でした。まぁ、それもめんどくさくてずっと放ったらかしだったんですけど。
僕は1年分をすべて入力し終わったらレポート機能で各ASPごとの収入を確認、白色用の確定申告書類を作成する機能で経費の合計額を確認しています。
雑所得での申告にも使える!完全無料の「やよいの白色申告 オンライン」でなるべく簡単にブログ収益の帳簿を作成する方法 – 物欲に負けた日
確定申告の書類はオンラインでカンタンに作れる!
確定申告の書類はオンラインでカンタンに作れます。国税庁の確定申告書等作成コーナーというところですね。
サラリーマンブロガーがアフィリエイト報酬を雑所得で申告する場合は源泉徴収票が手元にあってASPごとの報酬額と経費がわかっていればだいたいOKです。あと、最近はマイナンバーが必要になったのでマイナンバーカードか通知カードですね。
僕はふるさと納税をしてたのでその証明書も用意しました。
税金関係は制度が複雑で確定申告も入力する項目がとにかくたくさんありますが、紙の用紙に書くのと違って説明も出るし順番に記入していけばそれほど難しくはありません。特に雑所得であればカンタンなはずです。
僕はもともと自営業で青色申告をしていたこともあってサクッと15分ほどで終わりました。あとは印刷すれば提出するだけですね。
提出は郵送でやったけど、来年はe-Taxにしようかな。。。
確定申告の方法は紙の書類を郵送する方法と直接税務署などで提出する方法、e-Taxを使ってネットだけで申請する方法があります。e-Taxはマイナンバーカードとカードリーダーが必要ですが提出書類が不要で早くてラクチンらしいです。でもマイナンバーカードやカードリーダーを用意するのがめんどくさいので僕は郵送にしました。
国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成した申告書を送るだけなので郵送でもそこまで大変ではありませんが、e-Taxの方がよりラクチンみたいなので来年はそうしようかなと思います。
しかも、e-Taxなら税務署側の処理も簡単になるでしょうし、その分行政の使う経費が節約できると思えばこれも小さな社会貢献ですからね。
でもマイナンバーカードとカードリーダーを用意するのがめっちゃめんどくさい。。。
まとめ
やーっとめんどくさい確定申告が片付きました。1年間なんの準備もしていなかったので戦々恐々としていましたが、めんどくせーなーと思いながらもやったら1時間強で終わりました。
納税額もとりあえず収入の3割と考えて確保してましたが、予想よりかなり少なくてすみましたしね。
青色申告になるとこんなカンタンにはいかないので、最大65万円の控除(僕の場合は納税額だと6.5万〜13万円くらい減?)は魅力的だけど、やる気が起きないっすね。めんどくさいの嫌いだし。
そんなこんなで来年もまた雑所得で申告書作って郵送で提出してる未来が見えるようです。
あとは普通徴収で申請した住民税が残ってるのか。。。ああ、めんどくさい。
雑所得での申告にも使える!完全無料の「やよいの白色申告 オンライン」でなるべく簡単にブログ収益の帳簿を作成する方法 – 物欲に負けた日