Google AdSense(アドセンス)のリンクユニット(リンク広告)の設置・設定方法

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

どうも!AdSense歴13年のきったんです!

管理画面で確認したらAdSenseのアカウントとったの2005年の5月でした(^_^;)もう13年も前だったとは自分でも驚きですわ。

まぁまともに収益が出るようになったのははてなブログでこのブログをはじめてからなのでここ2年くらいですけどね。それまではたまにやってもぜんぜん成果出てなかったんです。

それでもAdSense歴13年とだけ書くとちょっとスゴそうなんで今後はAdSense歴13年をプッシュしていきたいと思います。

アフィリエイトの悩み

さて、前回の記事でAdSenseのリンクユニットを導入したところRPMが跳ね上がったということを紹介したら、2名の方から「リンクユニットの設置方法がわからない」というコメントをいただきました。たしかにリンクユニットの設置の設定って直感的にわかりにくいところにあるんですよね。僕もちょっとだけ引っかかりましたし。。。

Google先生に聞けばすぐにわかりやすい解説が見つかりそうな感じもしますが、せっかくなのでちょっとだけリンクユニット(リンク広告)の設置・設定方法について書いてみようと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

AdSense(アドセンス)のリンクユニット(リンク広告)の設置・設定方法

リンクユニットは一番オーソドックスな「テキスト広告とディスプレイ広告」から作成できます。これがちょっと直感的にわかりづらいところですね。あとリンクユニットは最近リンク広告という表記に変わっているのでここで引っかかる方もいるようです。「リンクユニット=リンク広告」です。

それではリンクユニット(リンク広告)の設置・設定方法を順を追って紹介したいと思います。

AdSenseの広告作成画面

まずはAdSenseの管理画面で新しい広告ユニットの作成に進みます。

f:id:beed:20180429114542j:plain

広告の種類に「リンク広告」というのはありません。リンク広告を作成する場合は「テキスト広告とディスプレイ広告」を選びます。

f:id:beed:20180429114737j:plain

新しく作成する広告ユニットの名前を入力し、広告サイズでリンク広告を選択します。

f:id:beed:20180429114901j:plain

リンク広告を選択するとリンク広告のサイズを選択できるのでブログのデザインに合わせて選択します。僕はめんどくさいのでとりあえず「レスポンシブリンク」にしています。これならとりあえず貼っとけば勝手にそれなりのサイズのものを表示してくれます。

f:id:beed:20180429115047j:plain

後は「保存してコードを取得」をクリックして表示されたコードをブログの好きなところに貼り付けるだけです。コードの貼り付けは他の広告ユニットと同じなので迷うことはないですよね。

コードを貼っても実際に広告が表示されるまではしばらく時間がかかるので「コードを貼ったのに表示されてない!!」って慌てないようにしましょうね。

広告のスタイルをカスタマイズする!

とりあえず上に書いた方法でリンク広告は設置できるんですけど、さらにこだわりたいなら広告ユニットを作成するときに広告のスタイルをカスタマイズすることもできます。

  • 枠線(枠の色)
  • タイトル(文字の色)
  • 背景(枠内の塗りつぶし色)

がカスタマイズできます。僕はこの辺あまり気にせずそのままにしています。

まとめ

個人的にはリンクユニット導入でかなりRPMがアップしたのでかなりおすすめです。Twitterなどで見る限り評判は良いようですし、まだ試したことがないって方は導入はカンタンなので一度試してみると良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました