どうも!プライムビデオで孤独のグルメを見ながら晩酌するのが楽しみなきったんです。
ネットの動画配信サービスがテレビで快適に使えるようになる「Fire TV Stick(音声認識リモコン付属)」を購入しました!使いはじめて2週間くらいなんですがもうかなり使い倒していています。これはかなり良いですね。
テレビ番組って年々見なくなっているんですよね。その代わりよく見るようになったのがネットの動画サービス。AmazonのプライムビデオやYouTubeなどですね。スマホやタブレットでも見ることができますが、やはりテレビの大画面で見たいのでPCをテレビでつないで見るようになりました。
ネットの動画サービスにって好きなときに好きなコンテンツが見られるしコストパフォーマンスも良くて最高なんですよね。Fire TV Stickはそんなネット動画生活が超快適になるスゴいデバイスなんですよね。
さらに最近はアップデートでAmazonアレクサにも対応して、音声操作も可能になりました。
ネットの動画サービスは素晴らしいぞ!
昔は家で動画を見ると言えばテレビしかありませんでした。でもテレビ番組って年々見なくなっているんですよね。おもしろい番組もありますが、時間が合わないと見られないし録画しておくにしても事前にチェックしてあらかじめ設定しておかなければいけません。CMもウザいですしね。
でもネットの動画サービスはいつでも好きなコンテンツを見られるのでとにかく煩わしさがないし、コンテンツの量も豊富で選び放題です。
Amazonをよく利用している方ならプライム会員に入っている方も多いと思いますが、プライム会員なら無料でプライムビデオが利用できますし、それ以外の定額制のネット動画配信サービスも月額数百円〜利用できてとてもコストパフォーマンスが良いです。
レンタルDVDショップでレンタルできる映画などはほとんどすべてネットで見ることができますし、テレビで映画が放送されるときのように一部カットされているようなこともありません。テレビ番組も人気のあるドラマやバラエティはネットでも配信されることが多いです。僕も好きなテレビドラマの「孤独のグルメ」や「昼のセント酒」などなどプライムビデオで見ています。
ここまで便利だともう普通の地上波のテレビなど見ないでネットの動画サービスばかり見るようになるのも当たり前って感じですよね。
まだ動画配信サービスを利用したことがない方はまずAmazonプライム会員の30日間無料体験でプライムビデオだけでも試してみてください。きっとテレビよりネットの動画配信サービスの方が便利でおもしろいというのがわかると思います。
Amazonプライムビデオ以外にもHuluやNetflixなどなど無料体験を設けている動画サービスはたくさんあります。期間内に解約すれば料金はかかりませんからぜひ試してみていただきたいです。
Amazon「Fire TV Stick」が素晴らしい!
ネットの動画サービスというとタブレットやスマホで見ている方も多いと思うんですけど、やっぱりテレビの大画面で見られるに越したことはないですよね。Fire TV Stickのような専用端末があれば手軽にテレビで動画サービスを楽しめます。
ネットの動画サービスをテレビで利用できるデバイスは「Fire TV Stick」、「Chromecast」、「Apple TV」と有力なものがいくつかありますが、Chromecastはスマホやパソコンの画面をミラーリングして使うものなので単体では使用できないですし、Apple TVは価格が高いのがネックです。
Fite TV Stickは安価ながら単体でテレビに接続するだけで動画サービスを利用できますし、なによりAmazonプライム会員なら無料で利用できるプライムビデオが使えるのが大きいですね。通常なら有料でしか見ることができない映画などの動画コンテンツが無料で見られますからね。
「Fire TV Stick(音声認識リモコン付属)」と「Fire TV Stick 4K(Alexa対応リモコン付属)」
現在販売されているFire TV Stickは無印の「Fire TV Stick(音声認識リモコン付属)」と4K対応の上位モデルの「Fire TV Stick 4K(Alexa対応リモコン付属)」の二種類があります。無印のFire TV Stickでもアップデートでアレクサ対応になります。
Fire TV Stick 4Kは4Kの高画質に対応した他、付属のリモコンに音量調節ボタンが付くなど便利になっています。もちろんその分価格は高いのですが、いずれにしてもお手頃な価格です。
「Fire TV Stick(音声認識リモコン付属)」の内容やセットアップ
Fire TV Stickのセット内容はこんな感じです。これと簡単な取扱説明書がついてますがかなり簡易的なものです。
写真の一番左にが操作用のリモコン、その右がリモコン用の電池と大きめのUSBメモリみたいなのが本体です。右は上からHDMIの延長ケーブル、micro USBケーブルとACアダプタです。
設置はテレビのHDMI端子に本体を差し込むだけ。あとは付属のmicro USBケーブルとACアダプタを使って給電してやればOKです。
本体がちょっと大きいためテレビにうまく差し込めないとか、近くの端子と干渉するときは付属のHDMIケーブルを使いましょう。我が家のREGZA君もFire TV Stickを刺すと2つあるHDMI入力が片方しか使えなくなるので付属のケーブルを使いました。
あと、リモコンに電池を入れておきます。
接続が済んだらテレビの電源を入れてFire TV Stickを接続したHDMI入力の画面に切り替えます。
最初のセットアップ画面が表示されます。この時点で自動的に本体とリモコンがペアリングされて使えるようになっていました。うまく接続されなかった場合はホームボタンを10秒ほど押すらしいです。
初期設定は使用する言語、Wi-Fi接続、機能制限のためのPINコードです。Wi-Fiの「ネットワーク名(SSID)」と「暗号化キー(パスワード)」を確認しておくとスムーズですね。
PINコードは特に設定しておかなくても問題なく使えますが、家族に小さな子供がいて勝手にコンテンツを購入されたり、過激な動画を見せたくない場合は設定しておいたほうがいいですね。我が家も3歳の娘ちゃんがいるので設定しておきました。ちょいちょい入力を求められるのが面倒くさいのですが仕方ないですね。
初期設定が終わると「こんにちは〇〇さん」という画面が表示されます。Fire TV Stickを購入したときのアカウントが最初から設定されているんですね。もちろん設定でログアウトしたり他のアカウントに切り替えることもできます。
その後、簡単なチュートリアルの動画を見たらセットアップは完了です。
箱を開けてからセットアップ完了までスムーズにいけば10分もかからなそうな気がします。僕は写真を撮ったりしながらだったので30分くらいかかりましたけどね(笑)
「Fire TV Stick(音声認識リモコン付属)」でどんなことができるのか?
Fire TV Stickではテレビで動画サービスを快適に利用できるし、アプリでゲームなどもできます。
- AmazonプライムビデオなどのAmazonの動画サービスがテレビで快適に使える!
- NetflixやHuluといった動画配信サービスも専用アプリで快適に使える!
- もちろんYouTubeも見られる!
- 専用のアプリ(ゲームやショッピングなど)が楽しめる!
- ブラウザでネット検索やサイト閲覧ができる!
- スマホやタブレットの画面をテレビにミラーリングできる!
と、動画を見ること以外にもけっこういろいろ使えるんですよね。
でもやっぱり、Fire TV Stickの魅力はテレビで豊富な動画コンテンツを快適に利用できることです!
「Fire TV Stick」でAmazonプライムビデオを見てみる!
ホーム画面はこんな感じなんですけど、やっぱりAmazonの動画サービスを全面に押し出したデザインになっていますね。大きく表示されているのはAmazonのおすすめ動画コンテンツでしょうか。
上にメニューが表示され、下には最近見た動画や利用したアプリ、利用履歴などからカスタマイズされたおすすめコンテンツなどが並んでいます。
マイビデオはさらにおすすめのビデオに特化した情報を見ることができます。さらに映画やTV番組のカテゴリからお気に入りの動画を探すこともできます。
あとは見たい動画を選んで再生するだけですね。プライム対応となっているものはAmazonプライム会員であれば無料で見ることができます。それ以外の動画は有料コンテンツとなっていてレンタルや購入ができます。
HuluやNetflixなど他の動画サービスを使ってみる
Fire TV Stickは専用アプリを使ってHuluやNetflixなどのAmazon以外の動画サービスも快適に利用できるようになっています。
AmazonプライムビデオはAmazonプライム会員なら無料で使えてかなりコストパフォーマンスが高いサービスですが、やはり有料の動画配信サービスにはコンテンツ量で劣っています。Amazonプライムビデオで物足りなくなったら定額制の動画配信サービスを利用するのも良いですよね。
定額制の動画配信サービスはいろいろとありますが、Amazonプライムビデオ以外の主要なものをあげると「Hulu」「Netflix」「dTV」「U-NEXT」あたりになるでしょうか。
サービス | 月額料金 | コンテンツ数 | 無料体験期間 |
---|---|---|---|
Hulu | 933円 | 4万以上 | 14日間 |
Netflix | 650円〜 | 不明 | 1ヶ月間 |
dTV | 500円 | 12万以上 | 31日間 |
U-NEXT | 1990円 | 11万以上 | 31日間 |
どのサービスも無料体験期間がありますので興味があれば登録してコンテンツの内容や使い勝手を試してみるのが良いと思います。僕も一通り登録してみて今後はHuluかNetflixのどちらかを継続しようと思っています。
ここではHuluを例に使い方を説明してみます。
Huluは会員登録しなくても使えますが見られるのはお試し的な動画ばかりなので会員登録は必須です。上でも書いたとおり無料体験期間があるのでサクッと登録してしまいましょう。ただし、登録はFire TV Stickではできないのでパソコンやスマホから行う必用があります。
次にFire TV StickでHuluアプリを立ち上げます。
「ログイン」と「ログインせずに利用」の二択になりますが、迷わずログインを選択します。
ログインを選ぶとこんな画面になります。ログイン方法は2種類あってアクティベーションコードを使ってパソコンやスマホからログインする方法もありますが、ここでは「この機器からログインする」を選んでみます。
Eメールアドレスとパスワードを入力する画面になるので登録したEメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
ログインするとプロフィール選択という画面になりますので登録したアカウントの名前を選択します。キッズを選ぶと未成年者に不適切と思われる動画などが表示されなくなるようです。
後は好きなカテゴリーから見たいコンテンツを探して選択するだけですね。
こんな感じでAmazon以外の動画配信サービスも手軽に利用することができます。
音声認識リモコンで検索してみる
メニューの一番左は検索画面です。ソフトウェアキーボードで入力して検索するはちょっとめんどくさいですね。でも音声認識リモコン付属ならリモコンの音声認識ボタンを押しながら検索したいキーワードをマイクに向かって言うだけで検索できて楽チンです。ちなみに音声認識リモコンでの検索は検索画面以外でも好きなときに行うことができます。
音声認識を使った検索結果はこんな感じです。「孤独のグルメ」で検索してます。Amazonの動画サービスの他、YouTubeなどでも検索ができます。使ってみると音声認識のレベルは高くて実用性は問題なしですね。
さらに最近ではアップデートでAmazonのAIアシスタント、Alexa(アレクサ)にも対応し、検索以外にも使い方の幅が広がりました。
「Fire TV Stick」対応のアプリを使ってみる
アプリもけっこういろんなものがあってゲームやショッピングなどなど、数千種類のアプリがあります。とても全部は見きれません。Fire TV Stickの中身はAndroidがベースでAndroidアプリの中でFire TV Stickに対応するアプリがAmazonアプリストアで公開されているわけですね。
試しに無料のゲームをいくつか遊んでみましたが、動画専用だと思っていると驚くくらい遊べます。写真はパックマンですね。
有料のアプリではかなり本格的なゲームも並んでいます。
Fire TV StickはBluetooth接続でゲームパットやキーボードなどが接続できるのでゲームを楽しんでいる方もいるようです。
ちなみにFire TV Stickに対応しているアプリ以外のAndroidアプリもインストールする方法もあるみたいですが、ちゃんと動作する保障はないし、僕は今のところ試したことはありません。
機能制限やコンテンツのレーティング(年令による制限)もできて安心
Fire TV Stickはテレビに接続するものなので家族で使うケースが多いと思います。そうすると気になるのがお子さんが勝手に有料コンテンツを購入したり不適切な動画を見てしまうことですよね。
Fire TV StickではPINコードを利用した機能制限やレーティングによるコンテンツの制限をすることができるので安心です。
ホーム画面上のメニューから設定→環境設定→機能制限からPINコードの設定やアダルトコンテンツの制限、レーティングによる視聴制限などを行うことができます。
制限を設定すると制限された機能を使うときにPINコードの入力を求められるようになります。アプリの起動などに制限をかけるとPINコードの入力を求められることも多くなってめんどうですがリモコンで入力しやすく工夫されています。
まとめ
Fire TV Stickを購入してネット動画生活が超快適になりました。自宅のテレビで気軽にネットの動画配信サービスを利用できるってめちゃくちゃ快適です。さらに上位機種のFire TVなんかもありますが、安価なFire TV Stickでも十分快適に利用できると思います。