どうも!はてなブログ歴2年半のきったんです。
先日ついにはてなブログが独自ドメインでのHTTPS化に対応しましたね。なんではてなの独自ドメインのブログは今どんどんHTTPSに切り替えているところだとだと思います。
HTTPS化はGoogleが推奨しているため今後色んな意味で必須になってきますよね。というか、はてなブログ界隈ではHTTPSに対応してないからPVが減っているとか、Chromeの警告怖い!とかで早くHTTPSに対応して欲しいという声がすごかったですよね。それが原因でWordpressに移行するという方も多かったですし、そのせい(?)ではてなブログがかなり過疎ってしまった気がします。
正直、現時点でHTTPSかどうかが検索順位にそれほど影響するとも思えず、ブラウザが出す警告もたいした内容じゃないのでPVとは直接的には関係ない気がしますけどね。あくまで個人的な予想ですがHTTPSに対応したことで「あれ?HTTPSに切り替えてもアクセス増えないじゃん」ってことになりそうな気がしてますけどね。
とはいえGoogleの締め付けもだんだんと厳しくなってくるし、いずれは対応しなければいけないのは間違いないんですけどね。
さて!今日はブログのSSL化やるぞ!
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年6月17日
そんなわけではてなさんが頑張ってくれたおかげでついに独自ドメインもHTTPSに対応したので、日曜日を1日潰してこのブログ(あとサブのマジックブログも)をついにHTTPS化しました!今まではてながまだ対応しないからなーってのを言い訳にほったらかしにできたのについにやらなきゃいけなくてめんどうでしたよ(T_T)
日曜日を1日つぶしてHTTPSに切り替えたぞ!
切り替えの感想とか書きますけど詳しいやり方の説明とかじゃないんでそういうの知りたい方は他をあたってくださいwすでにたくさんのブログさんで書かれていますし、これからさらに増えるでしょうから。
あと、HTTPS化もそうですし、それに付随するもろもろの作業の前にはバックアップは取りましょう!事故の後ではどうにもなりません!
Mixd Content(混在コンテンツ)の修正がめんどくさい
HTTPSへの切り替えってそれだけならめっちゃ簡単です。ダッシュボードの詳細設定からHTTPS配信を有効にするだけですから。ただ、それだとMixd Content(混在コンテンツ)のエラーが出ちゃう可能性があります。というかある程度以上長く運営しているブログではほぼ出ます。
この混在コンテンツのエラーが出てると安全じゃないってんでスゴい警告が出ます。これだったらHTTPSにしないほうがマシですよね。なので混在コンテンツは解決しないといけません!
混在コンテンツはHTTPSに切り替えた後にHTTPSに対応していないコンテンツが混ざっていると起こります。具体的にはHTTPSに対応していない画像などの外部のデータを貼っているとエラーが出るんですよね。
Upgrade Insecure Requestsというのものがあって、ヘッダーにコードを書くことでブラウザ側でHTTPSになっていない画像などのURLをHTTPSに書き換えてもらうリクエストをすることもできるのですが、単純にURLを「http://〜」から「https://〜」に変更するだけで対応できないものは表示されなくなるのであくまで次善策でしかありません。
というわけでHTTPS化の前に混在コンテンツになりそうなところを事前に修正、さらにHTTPS化してから混在コンテンツのエラーが出たら修正というめんどくさい作業をコツコツやるのが一番ということですね。
広告の入れ替えがめっちゃ大変だったぞ!
混在コンテンツも色んなパターンがあるのですが、僕のブログの場合2017年以前のカエレバリンクと一部の成果報酬型広告でHTTPSに非対応の画像が使われているのが問題っぽいというのがわかりました。
そこで過去記事を「img src=”http://」で検索して引っかかった記事の該当箇所を新しいコードに入れ替えることにしました。ところが修正しないといけない記事がめちゃくちゃ多い。。。特にカエレバリンクは多いんですよね。ちなみにAmazonの画像の問題なのでカエレバじゃなくてAmazonアソシエイトやもしもアフィリエイトのリンクでも同じですね。
カエレバリンクをひたすら入れ替え中。
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年6月17日
2時間やってまだ終わらない(T_T)
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年6月17日
やっとカエレバとか広告の入れ替えが終わった!ついにHTTPSに切り替えるぞ!ドキドキだなぁ。。。
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年6月17日
一体何記事修正したのかわかりませんけど、この修正だけで4時間ほどかかりました(T_T)
ここがとにかく一番大変でした!
デザインカスタマイズの修正
はてながHTTPS化の対応をはじめる前のテーマを使っている場合、テーマがHTTPSに対応していないケースがあるみたいですね。その場合は同じテーマを再インストールするとOKみたいです。僕も再インストールしたらバッチリでした。
あと、外部のCSSファイルだとかjQueryを読み込んでいる場合、URLが「https://〜」になってないと混在コンテンツ扱いになりますので修正しておきましょう。大本のデータがHTTPSに対応していない場合はURLだけ修正してもHTTPS対応にはなりませんので使用は諦めるしかないですね。
とりあえずHTTPS化完了!かな!?
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年6月17日
僕はここでちょっと見落としをしてしまっていて、サイドバーに表示させていたプロフィールの似顔絵が「https://〜」になっていない状態でHTTPSに切り替えてしまったので混在コンテンツのエラーが出てしまいました。これを見つけるのに30分くらいかかってしまいました(T_T)
あとはサーチコンソールの登録とか。。。
あとはサーチコンソールの登録とかAnalyticsの設定ですね。AdSenseはそのままでも良いっぽいです。今のところAnalyticsもAdSenseも問題なく動いているように見えますね。
あ、そう言えば忘れてたけど、各種ASPのアドレスも修正しないといけないのかな。。。「http://〜」でも「https://〜」でもアクセスできるし、たぶん怒られることはないんじゃないかと思うんですけど。
HTTPS化でどんな感じになるのかな?
個人的にはHTTPSが検索順位に与える影響は現時点では大した事ないと考えていて、たぶん大きく増えることも減ることもないんじゃないかな〜と思っています。
HTTPSが検索順位に大きく影響してくるのはもうちょっと先でしょう。
怖いのは潰しきれてない混在コンテンツが残っていることですね。すべての記事を開いて見てみるのが確実ですが、ちょっと大変過ぎますよね。
過去記事を見まくったのでリライトの必要性を痛感した
今回HTTPS化のために過去記事をたくさん修正しました。とりあえず混在コンテンツの修正だけですけどね。
SSL化の対応のために過去記事を片っぱしからチェックしてるんだけど、SSLの前に内容がなさすぎたり書き直したいのとか内部リンク貼りたいのとか多すぎてヤバい
— きったん (@beedhateblojp1) 2018年6月17日
で、過去記事を見まくった結果思ったのが上のツイート。内容が古くなっていて新しい情報と入れ替えが必要だったり、関連している記事なのにリンクがなかったり、修正が必要な記事がめちゃくちゃ多いんですわ。
今まである程度アクセスがある記事や検索上位の記事しか修正してなかったんですけど、もうちょっとリライト頑張らないといけないですね。正直1ヶ月あたり2〜3記事しか過去記事はいじらないですからね。
新しい記事を書いた方が楽しいし、あくまで趣味なので間違っちゃいないのですが、アクセスも収益も欲しいと思うとやっぱりリライトは必須ですからね。
まとめ
というわけで今回はめんどくさいなぁと思いながらもなんとかHTTPS化をやりましたが、もっとめんどくさいリライトという問題に気がついてしまったのでした。