建築設備士の試験を受けてきたのだぁ!これでやっとブログが書けるぜ!

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

どうも!半月ぶりに記事を書いているきったんです。

いやー、昨日ね、建築設備士って資格の試験を受けてきたんです。最近はこの試験の勉強に時間を当てていたのでブログを書いてなかったわけですね。やっと終わったんでこれでやっとブログが書けます。

まぁ、書くとなるとなに書いていいかわかんないなぁとか、ちょっとめんどくさいとかなるんですけど(^_^;)書けないときには書きたいのにね。。。

合格通知

そんなわけで今日のアイキャッチ画像は合格通知書です。験担ぎ!フリー素材ですけどね。

今日はそういうすげぇどうでもいい記事です。だから目次はなしね!ホントは見出しもなしにしようかと思ったけどそうするとAdSenseの自動挿入がヘンテコリンなことになるので見出しは入れるっす!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

建築設備士の試験を受けてきたのだぁ!!

建築設備士ってどんな資格なのか?

僕はだいたい年に1つか2つはなにか資格試験を受けることにしているんです。今の職場では資格手当とかないし、実際使う機会もないんですけど、勉強する習慣がなくなっちゃいますからね。

それに今の会社で死ぬまで働くと決まったわけじゃないし資格は持っていて損はありません。高卒の僕が今の会社に入れたのも資格があったことが大きいですからね。

そんなわけで去年から受け始めたのが建築設備士って資格です。

建築設備士ってのはどういう資格かというとですねー、

建築設備士(けんちくせつびし)とは、建築士の求めに対し建築設備の設計、工事監理に関する適切なアドバイスを行える建築士法に基づく国家資格である。
出典:建築設備士 – Wikipedia

というわけで建物の設計とか工事監理とかする建築士さんに建築設備面でのアドバイスができる資格ってわけです。単体ではなにもできません(^_^;)建築士も別にアドバイスに従う必要もないし、そもそも建築士は自分で全部決めちゃって良いわけです。

とはいえ規模が大きい建物の設計とかだと1人で設計できないので全体のデザイン(意匠)はAさんで、建物の強度の計算(構造設計)はBさんで、電気設備はCさんで、空調設備や水関係の設備はDさんみたいなチームで設計することになるんですが、このとき電気設備や空調、水関係の設備の知識があるよっていうのが建築設備士って資格です。

でも法的に絶対必要なのは一級建築士(だいたい意匠を担当する人)だけでそれ以外は特に資格はいらないんですよね。法的には一級建築士が責任を負うので。。。

といってもぜんぜん意味がないかというとそういうこともなく、大きな設計業務の入札などでは建築設備士が設備担当にいることが条件になっていたり、ポイント制の競争では一級建築士並の評価ポイントがもらえたりするので設計事務所にいるのであれば有用な資格だと思います。建築設備士を取れば建築士の受験資格にもなりますしね。

なんだか微妙な立ち位置の資格ですが、難易度はそこそこ高く、建築系だと一級建築士より簡単で二級建築士よりは難しいくらいの扱いに感じます。僕は建築士はどちらも受けたことないのでわかりませんけど。

今年はなんとしても合格したい!だって受験料高いから!

建築設備士って受験料高いんですよ!受験料35,640円ですからね!しかも受験の申込書も有料で1,000円くらい取られるし、実技試験のテキストは市販されてないから有料の講習に行くとか学校に通うとかしないといけないんです。

安く済ませるとしても受験にかかる費用は6〜7万円くらいはまず間違いなく必要になってきます。。。

高い。。。高すぎる!!

しかし、僕の勤めている会社では資格手当こそ出してくれないものの受験にかかる費用は出してくれます。ただし不合格なら半分のみですし、受験のチャンスは2年間しかもらえません。そうすると今年受からないと来年からは全額自腹。しかも今年も半額しか戻らない事になってしまいます。

そう!僕は受験にかかった費用を取り戻しこれ以上の出費を抑えるためになんとしても合格したいのです!!

今年は二次試験を受けてきた!

建築設備士の試験はマークシート式の学科試験(一次試験)と提示された建物条件を元に実際に設備設計を行う実技試験(二次試験)があります。僕は去年一次試験は合格、二次試験は不合格だったため今年は二次試験のみの受験でした。

で、この二次試験なんですけど、これがねめっちゃ大変。。。なにが大変って試験時間が長い!そして書く量が多いんです!!

5時間半ってなんなんですか?長すぎて食事の持ち込みOK、試験時間中にご飯が食べられるんですよ。時間もったいないから食べないけど、てか食べてる人いないけど。。。

僕はとにかく筆圧が強いんです。子供の頃からの悪いところなんですけどね。何度も直そうとしたんですが筆圧を弱めるとまともに書けないんです。で、筆圧が強すぎるもんだからちょっと書くとすぐに手が痛くなるんです。

そんなんだから二次試験は手の痛みとの戦いですよ。知識とかじゃないんです。手の痛みをいかに乗り切るかですよ!

二次試験はマジで手が痛い!開始1時間くらいで「無理だ!もう書けない!!」ってなって何度もペンを落とすところからが勝負なんですよ。3時間くらいから手の感覚ないですから!マジで!!

そんなわけで試験の結果はわかりませんが!!僕は頑張った!!!

晩酌も久しぶりでしたわー!

やっとブログが書けるぜ!!

今月はこの記事で3記事目です。しかも前々回はダイエットの記録、前回は前にほぼ事前に下書きしていた2台目のAmazon Echoの話でほとんど時間を使っていません。

それもこれも試験に向けての勉強のためですね!しかも、今は嫁ちゃんが妊娠初期で体調が悪く仕事も休んでいるので娘ちゃんの保育園の送り迎えや遊び相手、家事もほぼ僕がやっている状態。。。さすがにブログにまでかける時間はありませんでした。

普段は家で時間がとれなくても毎日の通勤中の電車内で記事が書けるのでブログの更新に使う時間がないなんてことはないんですけど、試験前は電車内の時間も貴重な勉強時間になってしまいますからね。

そんなわけでブログ書きたいけど書けない。。。と欲求不満でやっと書けるのが嬉しいのですわー!

ということで喜び勇んで愛用のChromebookを起動し記事を書くことにしたのですが、書けるとなるとなに書いていいかわかんないというか、正直ちょっとめんどくさい気持ちにすらなってくるのです。なんとも不思議なもんです。

そんなわけで今日はろくに考えもせず、こんなどこに需要があるのかわからない記事をサクサクっと書いてみたのでした。おしまい!

資格取得を考えるおすすめサイト!

資格を取るなら!総合資格ナビ

タイトルとURLをコピーしました