足の幅が広い&甲高で履ける靴がない!救世主はワークマンの980円のスニーカーだった

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。

僕は足の幅が広いうえに甲が高いせいで、昔から履ける靴がなくて困っていたんですよね。革靴、スリッポン、スニーカー、どれも足に会うものがとにかく見つからないです。

もちろんオーダーで作ればパーフェクトフィットな靴が手に入るのでしょうが、仕事用・プライベート用をそれぞれ複数用意するとすると最低でも4~5足は必要になるので、全部オーダーしていたら破産してしまいます。

そんな時に見つけたのがワークマンの980円のスニーカーだったんです。めちゃくちゃ安い。それでいて機能的で甲高の僕にも問題なく履けるのでめちゃくちゃいいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

甲高で履ける靴がない!

靴のサイズと言うと足長(かかとからつま先までの長さ)で表されることが多いのですが、いわゆるサイズ以外にワイズ(足囲)というものがあります。

足囲は足が1番広いところの周囲の長さを測ったものです。E→2E→3E→4EのようにEで表されます。

僕の場合は4E以上がいいのですが、その辺の靴屋に行ってもだいたいEか2Eがメインで、扁平足や甲高の人用にちょっとだけ3Eを置いているという感じです。4Eを置いているのは見たことがありません。

相談したらたまに取り寄せられることもあるのですが、多くの場合はそもそもメーカーが作ってないという話になってしまいます。

さらに僕の場合、足囲の測るところから足首にかけてのところが高くなっていて、一般的な靴だときゅうくつで足が痛くなってしまいます。

そんなわけで、とにかく靴が見つからなくて困ってたんですよね。

救世主はワークマンの980円のスニーカーだった

そんな幅広・甲高でなかなかいい靴が見つからない僕を救ってくれたのがワークマンでした。

ワークマンの980円のスニーカー。右のネイビーのものは靴紐が付いていましたか外してスリッポンのように使ってます。

ワークマンのスニーカーは作業靴が元になっているので機能重視です。軽いし柔らかくて履きやすいと思います。

特に生地が柔らかいことは僕にとっては重要なポイント!おかげで幅広・甲高の足の僕でも問題なく履けるんですよね。

価格も激安で980円。まだ使い始めて1ヶ月程なので耐久性は不明ですが、この価格なら半年持ってくれれば十分だなという感じです。

デザインは正直ビミョーというかダサいというか、まぁ、安物のノーブランド品だなという感じはします。

まとめ

ワークマンのスニーカーは幅広・甲高の足にも対応しているし、軽くて履きやすくてさらに激安となかなか良い感じです。

ただし、ダサいというか、安物感はあるので、そのトレードオフをどう考えるかでしょうか。

とにかく、幅広・甲高で履ける靴が見つからなくて困っている方は1度見てみるといいと思います。

タイトルとURLをコピーしました