PTAと保護者会のダブルパンチでヤバいぞ!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

今年の目標は週1更新!などとぶち上げておきながらあっという間に不定期更新状態となり、ついには前回の投稿から2週間空いてしまいました(汗)

最近は仕事の他にもやることが多くてロクに休みもないんですよ。なんて言い訳にしかならないのですが、しかしまぁ忙しい。

なんでこんなに忙しいのかと言えば、仕事と3人の娘ちゃんズの育児に家事の他に、さらにPTAと保育園の保護者会の役員になっちまったからなんですよ。

PTAなんて言うとアンチな方が「あんなもの無くすべきだ!」と言ってきそうですが、個人的には地域のつながりや住民自治といったものにはちゃんと意味があると思っているので、PTAも保護者会も存在自体を否定する気はありません。

しかしですね。しかしですよ。それにしても大変だ。初めて役員になって改めて活動内容をちゃんと知ったのですが、めちゃくちゃ大変です。これを仕事しながらこなすのは至難の業ではないかと思うほどです。

そんなわけで、今日はPTAと保護者会の役員を1年でダブルでやることになったグチを書いてみます。もちろん地域や学校、保育園によって活動内容は異なると思うので何かの参考になることもないと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PTAと保護者会のダブルパンチがやってきた

そもそもなんで同じ年にそんな2つも仕事を引き受けたのかってことなんですけどね。なんというか不可抗力でなってしまったんですよ(涙)

我が家は3人の娘がいるのですが、3人とも同じ保育園で、長女から数えると今年でお世話になって8年目。末っ子は2歳なのであと4年通うとするとトータル11年です。

さすがに1度くらいは子供会の役員も受けないといけないかなと思っていた頃に前年の役員の方から「今年の役員になってくれない?」と頼み込まれてしまい、まー、仕方ないかと受けてしまったのです。

ここまでは自分の意思だからいいのですが、その直後に小学校のPTA役員を決める集まりがあって、こちらは話し合いらしい話し合いはなく、最初からクジで決める流れで、サクッと当たり?ハズレ?ともかく役員を引いてしまったのです。

くー!PTAも子供会も1度はやらないといけないだろうと思っていたのですが、それにしても同じ年に両方とは想定外でした。

保護者会が活発な保育園だった!

あまり書くと特定されるのでボカしますが、娘ちゃんの通う保育園はかなり歴史のある保育園なんですよね。その分、地域とも密着しているし、私立なのでいろいろと融通がきいたり幼児教育にも力を入れていて外部から英語や美術、音楽の講師を呼んでいたりと、とても良い保育園だと思っています。

ただ、そういう保育園って基本的に親の出番も多い傾向があるんじゃないでしょうか。イベントも多いし、定期的に面談をして保育の方針を話し合ったり参観日みたいに子供の様子を見学する会や保護者の交流会もあります。

そうした各種イベントを支援する保護者会の役割も自然と重要になってきます。

僕は保護者会の書記ということになったのですが、保育園と保護者会が合同で行うイベントや会費収集のお知らせを作ったり、イベント後は活動報告を作ったり、もちろん保護者会の集まりがある時は議題の資料も作ります。

実際の活動は始まったばかりなのですが、過去の資料を見ると月に1~3回は資料作成があるようです。

さらに書記と言っても本当に書記の仕事だけではなくて、イベントの際には門の前に立って受付をしたり、案内係みたいな役割をすることもあります。

なかなかの作業量があるのでちょっとめんどうですが、個人的にはこれくらいならやれるだろうというくらいの仕事ですね。

PTAの活動内容はヤバい!

保育園の保護者会もそこそこ大変だなとは思ったのですが、PTAはヤバい!PTAの活動内容はヤバいです。仕事しながらこんなにいろいろできる?みんなどうやってるの?っていうレベルです。

校長や担当の教師の話ではうちの娘ちゃんの通う小学校は地域密着でPTA活動もかなり活発な学校らしいです。僕は地方のガチ田舎というか限界ギリギリ集落の出身なので、保護者が学校の活動にバリバリ関わるのは違和感ないのですが、都会でもこんなところあるんだなぁとビックリしました。

PTAも役割分担があるのですが、僕が担当する委員だけでもかなりの活動量があります。ザッと書いてみると以下の通りです。

  • 委員会の定例会議(月1回)
  • PTA総会での各委員会の活動報告&話し合い(年3回)
  • 資源ごみ(ダンボール)の回収(毎月第〇〇曜日)
  • 長期休暇(夏休みとか)前後の登下校の見守り(年10日前後)
  • 「子ども100当番の家」に協力してくれるお店や個人宅の挨拶回り&表示シールの張替(年1回40件くらい)
  • 登下校ルートの確認&危険箇所のマップ作成(年1で定期更新)
  • 交通安全ポスター・立て看板の点検・補修(年1回)
  • 活動報告の委員会報の発行(年2回)

と、まぁ、現時点で分かっているものを書き出しましたが、定例会議とダンボール回収だけで月2回、さらに他の活動が入ると月に3~4回は現地での活動があります。

PTAの事務所&会議室は学校内にあるため、使用できるのは原則として開校時間の平日の昼間のみ。するとPTA活動も平日の昼間ということになりますが、それだと有給休暇年間20日をすべてPTA活動に当てても足りません。

今は共働きの時代なのでメインで活動する役員・委員も仕事をしている人がほとんどです。僕の所属している委員も当然のように全員家庭外の仕事を持っています。

なので、さすがにこれを昔通りのやり方で行うことは出来ないということで、定例会議は原則ZOOM(初回のみ顔合わせと全員が問題なくZOOMを使えるか確認するために集まることに)でやることになりましたし、ダンボール回収も数年前から業者に委託しているそうです。

それでもZOOMとはいえ時間を合わせて会議をしないといけないし、ダンボール回収も任せ切りでいいわけでなく、回収漏れがないかのチェックや業者との連絡・調整や集金をしなければいけません。

挨拶回りや登校ルートの確認、ポスターや看板の点検は休日を当てるとして、登下校の見守りはどうしても平日になります。

これらを10人ほどの委員で回すのですが、どう考えても平日(有給休暇)だけで年10日くらいは取られそうですし、休日に回す活動のボリュームもかなりあります。

個別の活動に賛否はあれ、PTAそのものの存在意義はあると思っているのですが、さすがにこれではやり手がいないのも当たり前じゃないかと…

まとめ

PTAも保護者会もLINEグループで連絡を取りあっているるのですが、ここのところほぼ毎日何らかの連絡が入ります。

そんなわけで、まだ年度初めで本格的な活動はこれからなのですが、前任の人からの引継ぎと活動予定の確認だけで「これはヤバイぞ」と思っています。

なんとか1年間乗り切らねば…さて、どうなることでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました