マイナンバーカードでログインできない!?確定申告は「スマホでe-Tax(イータックス)」が便利だと思ったら環境が限定されすぎていて詰んだ

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

3月といえば確定申告ですね。行動が早い人は2月中に終わらせているって?いやいや、僕には信じられない話ですわ。そんな人ホントにいるんですか?

そんなわけで、ズボラな性格なもんで確定申告は常にギリギリです。コロナ禍で申請期限が4月15日まで延びた年は当然のように4月に申告しました。一応期限は守ってるし、真面目に申告してるから許して(汗)

そんなわけで今年もギリギリに確定申告を済ませたのですが、スマホ(iPhone)で申請しようとしたところ、Safariにしか対応しておらず、さらに通常使用するブラウザを変更しているとSafariでもログインができないという罠にハマったので紹介しておきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホ+マイナンバーカードでの確定申告(e-Tax)は便利

企業やフリーランスでもバリバリお仕事で確定申告が必要な人は普段から帳簿をつけて、確定申告も税理士に外注したり、自分でやる場合でもパソコンや書面で手続きをすると思います。

ただ、会社員などのように、基本的な納税の手続きは済んでいて、医療費控除や寄付金控除を追加で申告するような場合には「スマホ+マイナンバーカード」での申告が便利です。

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

もちろんマイナンバーカードを取得していることが前提ですし、マイナンバーカードを読み取れるて、マイナポータルアプリがインストールできるスマホが必要ですけどね。

ただ、iPhoneならiPhone7以降、AndroidでもNFC(タッチ決済)対応の機種なら使えるものが多いと思います。正式な対応機種はのマイナポータルのサイトで確認できます。

マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。 | よくある質問|マイナポータル
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等は以下のとおりです。(2023年9月7日時点)   なお、記載の通信事業者以外の携

源泉徴収票はスマホのカメラで撮影すれば自動で読み取ってくれますし、あとは必要な情報を順番に入れていくだけです。

とりあえず、環境が整っていれば割りとサクッと確定申告ができます。

iPhoneではSafariを標準のブラウザにしていないと手続きできない!

会社員なら源泉徴収されるので確定申告は必要ない人が多いと思います。しかし、給与以外に収入があるとか、医療費控除を受けたいとか、ふるさと納税で寄付先が5件を超えるとか、そういった理由があると確定申告が必要になりますよね。

我が家でも、僕も嫁ちゃんも確定申告が必要で、マイナンバーカードも取得済みだったのでスマホ(iPhone)でe-Taxを使って確定申告をすることにしたのです。

ギリギリまで放置する性格の僕と違って、嫁ちゃんはギリにはちゃんと動くので僕より少し早く確定申告を済ませていました。その時は特に問題なくサクッと申告できたそうです。僕もそれを聞いてすっかり安心していました。

ところが、僕がe-Taxで確定申告をしようとするとトラブルが起きたのです。

僕はマイナンバーカードも持っていますし、暗証番号もちゃんと覚えています。スマホはAndroidとiPhoneの2台持ちですが、とりあえずメインで使っているiPhone12なら問題なくマイナポータル、そしてe-Taxに対応しているはずです。

ところが、実際にiPhoneでe-Taxを利用しようとしたところ「ご利用のブラウザでは確定申告書等作成コーナーが正常に動作しない可能性があります。Safariをご利用ください。」とのエラーがでて手続きができません。

僕はiPhoneでもブラウザはSafariではなくChromeを使っています。Androidとの2台持ちですし、使用しているPCはChromebookとWindowsなので、ブックマークやパスワード管理の共有のためにiPhoneでもChromeの方が便利なのです。

しかし、e-TaxはiPhoneではSafariにしか対応していないようです。Androidでは試していませんが、この調子ではAndroidの場合はChromeしか対応していない可能性が高い気がします。まぁ、いずれにしてもOSのデフォルトのブラウザにしか対応していないってわけです。

仕方ないので、iPhoneのホーム画面から抹殺したSafariを呼び出し、これならいけるだろうということでe-Taxにアクセスします。

『よしよし、今度はエラーメッセージが出ることもなくe-Taxのページが開いたぞ!』ということで、手続きを進めようとしたところ…今度はマイナンバーカードの読み取りでエラーが(汗)

どうやらマイナンバーカードでのログインはマイナポータルアプリを使用しているようです。画面上の動きを見る限り、ブラウザからアプリ側に推移してマイナンバーカードを読み込んだあと、再度ブラウザに戻ってe-Taxにログインできるという仕組みのように見えます。

そのブラウザ→マイナポータルアプリ→ブラウザの連携時にSafariに戻ってくることができず、標準のブラウザであるChromeにデータを引き継ごうとしてログインが止まってしまうのですね。

ということは、iPhoneでは標準のブラウザをSafariにしていないとマイナンバーカードを使ってe-Taxにログインすることができないというわけです。おそらく一旦標準のブラウザをSafariに戻せばうまくいくと思うのですが、いやー、これはめんどくさいですね。

結局、僕は嫁ちゃんのiPhone14を借りて確定申告を済ませました。

まとめ

確かに確定申告自体はサクッとできてそこそこ使いやすいと思いましたが、デフォルト設定しか想定していないというのはどうなんでしょうかね…民間のサービスだったらユーザーにそっぽを向かれてもおかしくないと思いますが行政サービスで競争相手もいないのでこのままなんでしょうね。

個人的には行政サービスこそ様々な環境でアクセスできるようにすべきではないかと思いますけどね。それに、僕はなんとなく使えない理由が推測できましたが、わからない人はわからないですよね。なんで使えないのかわからなくて途方にくれるみたいなのはできるだけ防ぐべきだと思います。

頑張れ!デジタル庁!

タイトルとURLをコピーしました